
Windows 7 RC を外付けHDDから起動し、使えるようにしたいです。
パソコン:東芝製ノートパソコン
OS:Windows Vista SP1
現在Windows7のISOファイルはすでにダウンロード済みです。
マザーボードはUSBからの起動をサポートしています。
問題は、私のパソコンは、DVD-ROM/CD-Rドライブなので、このISOファイルをDVDに書き込めません。
外付けのDVD-RAMドライブも持っていません。
また、パソコン本体のHDDは容量も低く、パーティションも1つのみです。
そこで考えているのは、ISOファイルを所有している外付けHDD(USB)に展開し、次にパソコンを外付けHDDから起動し、Windows7をまた同じ外付けHDDにセットアップできないか?ということです。
そしてそれからは、その外付けHDDを繋げている時のみWindows7を起動できるようにしたいです。
そうすれば現状を完全に維持したまま新しいWindows7を試せるかな・・と思います。
複雑な作業が必要でしょうか?
あるいは方法に重大な間違いや勘違いがありますでしょうか?
今ある機器とフリーソフトのみで対応できませんでしょうか?
出来る/出来ない、ということ、もし出来るなら、具体的な方法や使うソフト名を教えて下さい。
何か全く別の方法でも、今ある機器で最終的にやりたいことを実現できるなら、もちろんそれでも構いません。
よろしくお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>その外付けHDDを繋げている時のみWindows7を起動できるようにしたいです。
そうすれば現状を完全に維持したまま新しいWindows7を試せるかな
これは、努力しだいで可能です。
PCの電源を入れてからログイン画面が表示されるまでの概略は、
電源ON -> BIOS -> MBR -> ブートローダー -> カーネルのロード -> システム起動です。
MBR -> ブートローダーの部分でVistaと7のどちらを起動するか選択が必要になります。
今回は、同じBootmgrですから、簡単ですが、Bootmgrの操作に自信がありますか。
現用のHDDのMBRを含めて、バックアップを取って、復元できる状態ですか。
ご希望のような、操作を1本のソフトでは出来ません。
あったとしても、設定するところが多すぎて、実用的ではないでしょう。
質問者さまは、
>ISOファイルを所有している外付けHDD(USB)に展開し、次にパソコンを外付けHDDから起動し、Windows7をまた同じ外付けHDDにセットアップできないか?。
ここの部分は、クリアしたのですか。
質問が、多岐にわたり過ぎです。
できるだけ、回答はしますので、
実際に、やってみて、具体的に、此処がうまくいかない、どう解決するかの質問にしましょう。
その時は、PCの機種、型番、メインメモリの容量、HDDの容量、Vistaのエディション、オプションの状態、使用できるToolソフト名ぐらいは、質問する側の常識と思ってください。
No.11
- 回答日時:
私は7RCをマルチブートで試用していますし、2008R2RCよりシンクライアントととしての7RCも試しましたが、質問者様の考える方法は現実的でなく、やってみようとも思いません。
MSは常用しているPCへのインストールはしないでくださいともいっています。もし私がその環境でどうしても試したいとしたら、仮想ドライブがどうのよりまず数千円のスーパーマルチドライブをバルクで購入し、外付け用のHDDを内蔵接続で交換してクリーンインストールします。たとえノートでも、変換コネクタを使ったりケーブルをPCの外へ出したり、2.5インチHDDを調達したりすれば可能で、まだ現実的です。もしくは現OSをバックアップしてから、内蔵HDDにインストールします。理由は7RCはベータと違いアップデートインストールするのにインストールデータをいじらなければならず、また元のOSに復元した時に完全に元通りにならないからです。
環境もスキルも整っていないと御見受けしますが、出来そうと思ったことを自己責任で対処できる範囲で実践していくのも、間違いなくスキルアップになるとおもいますよ。
No.9
- 回答日時:
>KNOPPIXというのはCD-ROM/USBから起動できるし
KNOPPIX(Linux)やWindowsPE、BartPEも緊急時に使用する(私の場合ですが)もので、常時利用できるものではないですよ。
理由は、遅いから。
使用してみれば、すぐわかりますよ。
同じく外付けHDDは、CDDよりは、速いですが、所詮USB接続では、内蔵のHDDと比べれば、非常に遅いです。
通常の起動ができなくなった時などに、レスキュー用に使用するか、
Linuxを体験したい時などで、試験的に使用する場合とかですね。
契約上の問題だけでなく、実用上の問題です。
インターフェイスを変えれば、現在でも、問題なく出来ますよ。
外付けのSCSIなどでは、希望のようなブートができます。
参考
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
外付けUSB接続のHDDの場合は、USBからATAに変換するチップの性能に依りますが、理論値の3割出れば良い方でしょう。
外付けUSB接続のHDDは、バックアップ用ですね。
やれるかどうかでなく、やろうとする人が少ないのですよ。
私も、やる気はありません。
HDDのベンチマークテストで、測ってみるのを勧めます。
No.8
- 回答日時:
>XPなどでは可能というネットの情報がありました。
WindowsOSの場合は、外付けドライブへのインストールや起動は出来ません。
それをあえて行うにはそれなりの知識を元に、USBブート可能なパソコンを使って特殊な方法で起動させています。
Linuxの場合は小さなシステムを構築する事も可能なので、USBブート可能な機能も用意されていたりもします。
その複雑な手順を理解して7のシステムに当てはめてテスト出来るのあれば可能かも知れませんが、Vista以降の起動システムは大幅に変わっているので、一筋縄ではいかないでしょう。
それでも挑戦したいのであればご自身の力でやって見てください。
可能になれば「cnkozo方式」として崇められるかもしれませんよ。
No.7
- 回答日時:
>最終的な評価テストとして、
テスト。
他にもインストールできたならすでにこういったことはマイクロソフトに知らせているということ。
してないならそれはおかしなこと。
理由はインストールの際に同意した文章に。
でもその前にダウンロードする際にも同様の条項に同意したはず。
よってこの質問は不適切。
理由はダウンロードの際の長ったらしい文章の中に。
No.6
- 回答日時:
所有している外付けHDD(USB)と内蔵HDDの、内容を読んだり書き込んだりするスピードの差がどのくらいあるか、ご存知ですか。
あるいは方法に重大な間違いや勘違いがありますでしょうか?
有りませんよ。
ただし、使用しようとしているOSの会社が契約で認めてくれていないだけです。
契約違反になるのだから、そのような使用方法を諦めるか、他のOSを使う。
この回答への補足
KNOPPIXというのはCD-ROM/USBから起動できるし、使えます。
だったら、外付けHDDでもできるんじゃないか・・と思いました。
スピードの差ってまさか。
契約で認められていないんですね。
でもそういうことが出来るソフトはあるようですが・・
http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51351858.h …
No.5
- 回答日時:
あなたが「出来そうだ」と判断しているのであれば、実際に作業を始めて下さい。
「心配で参考意見を聞きたい」のであれば、Windows 7 RCのインストールは諦めて下さい。全てのリスクはあなた自身が負う訳ですから、心配になるような作業はすべきではありません。
マイクロソフトではテスト専用マシンで実行するように推奨していますので、あなたの考えはその条件に沿っていません。
以上の状況を勘案して、あなた自身が結論を出して下さい。
No.4
- 回答日時:
>次にパソコンを外付けHDDから起動し、Windows7をまた同じ外付けHDDにセットアップできないか?ということです。
→次のソフトがWindows7に対応するまで待つしかないでしょう。
「BOOT革命/USB」
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …
理由はOSは外付けHDD(USB)にインストール出来ない、コピーしても起動できない…です。
No.3
- 回答日時:
お望みの事は不可能なので、いくら探しても回答は得られないでしょう。
いずれにしても何の知識も無く導入して失敗し、このサイトに泣きついて来る人もいますが、自己責任でテストに参加するのが常識なので「貴方に参加資格はない」とか「ここでは無くてMSに報告」と一蹴されて終わりです。
テスト版を利用するにはそれなりの知識と余分なハードを持っている事が望ましいです。
あなたのような環境で唯一安全に試せるのが仮想PCを利用する方法になります。
Microsoft Virtual PC 2007
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/ …
この回答への補足
不可能とは7では、ということでしょうか?
XPなどでは可能というネットの情報がありました。
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot_old.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 DVD-Rにデータを書き込むときの「2つのパターン」について 4 2022/09/27 00:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADSLが使えない
-
SAFEモ-ドになってるんですが・・
-
win95の対応CPU等について
-
WIN95から98への変更(WIN初心者)
-
Windows7 インストール
-
間違えてNTになってしまった
-
再度 質問いたします!
-
pc98のポリスノーツをやろうと...
-
Windowsを初期化しようとしたら...
-
Excelのプロセスが消えません
-
ダイヤル接続の時のパスワード入力
-
フリーズ+ビープ音
-
メモリ診断中にフリーズしESCキ...
-
ショートカットの矢印のアイコ...
-
「ファイルが見つかりません」...
-
突然の事件…!!!!
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
PCの強制終了はSSDに影響しますか?
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
新しいHDDにインストールしたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC-9821 NR15/S14FのOS再インス...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
RAIDの解除の仕方を教えてくだ...
-
PC9821へのwindows98のインスト...
-
win95の対応CPU等について
-
Windows7を外付けHDDから起動し...
-
CDで起動ディスクをブート
-
win98se の上書きインストール
-
再セットアップについて
-
DVD-Rにデータを書き込むときの...
-
HDDをダイナミックに変換したら...
-
オーバークロックに失敗後~Win...
-
pc98のポリスノーツをやろうと...
-
Windows me の起動ディスク作成
-
Windows98
-
NTと98のデュアルブート
-
system commander 2000
-
WIN2000からXPに乗り換えられた...
-
emmc32GBノートパソコン(基盤...
-
セーフモードでCDドライブが認...
おすすめ情報