重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして、24歳の男性会社員です。

職場の背景は、新規事業で立ち上げた製造工場、自分は工程作業員として、
派遣社員から職場内で唯一正社員に登用して頂いて働いてます。

会社規模はもともと300人ほどの物流会社、自分の職場には、その伝手で
あちこちから引き抜かれた正社員が5人と、派遣が10人ほどいるだけの
小さな工場です。
が、事業の規模は大きく、こければ会社が傾くほど大事な事業です。

2ヶ月ほど前当たりから、会社のNo2の取締役の方から、直々に仕事を指示されるようになり、生産管理、工程管理、ともに「ああしてくれ」「こうしてくれ」と指示を
受け、現場環境の改善や、業務内容の大小問わずミーティング・朝礼等で
「こうしてみませんか」「こんなやり方もありますよ」
と発言し、派遣の方々と、上司の方々は納得、理解して付いて来てくれるのですが、
引き抜かれた他社員5名は不満を漏らし、
あの手この手でNo2の取締役へ、その他部署の上司へ、
「上司のご機嫌取りをしている」「あいつにはこんな悪いところがある」
と方々から告げ口するようで、
普段は 「言わせたい奴には、言わせておこう」 と考えて過ごすのですが、
自分もやっぱり人間なので気に障ります。

上司に「どうすれば社員の方々を納得させ、わだかまり無く運営できるのでしょうか」
と相談すると、
「君みたいに、改善して環境を良くしていこうとして、言わなければいけない事は躊躇無く言い、上司・同僚・派遣も立場も問わずこうしてみてはどうですか、と意見できる人間を蹴落とそうとする人間はどこの職場でもいるし、
逆にそれは君の能力が高いと思われている証拠だよ」
と、答えのような、そうで無いような答えが返ってきました。

転職は3回経験し、大手の営業会社でも働きましたが、根回しや、腹の探り合いなんかは全く得意でなく、正しいと思うか、間違ってると思うか、だけで今まで過ごして来ました。
けれど、社会人としてやっていくには、根回し、腹の探りあいなんかもやってのけないと、自分だけでなく周りの負担もあるんじゃないかと気になりだしている歳頃です。
なんだかよく分からない質問かも知れませんが、こういう時の乗り切り方、
モチベーションの保ち方、他体験談でもいいので、何かアドバイスください。

A 回答 (3件)

元人事労務です。



上司の発言が正解です。私が上司であったとしても同様なことを言うでしょうし、仕方のないことです。
蟠りはどう考えても派遣上がりの質問者さんが改善をテーマとして活躍すれば、元々の社員との軋轢は当然あります。絶対的にと言って良いくらいでしょう。
では逆になぜ取締役が質問者さんにその職務の指示を与えたかを考えてみれば分かります。
長年社員としてやってきたせいで見えるべき点や改善点が見えなくなってしまう事がある。従って、元々社外の人間であった質問者さんを抜擢して新しい目で職場の改善を促したいと考えることもできるのです。当然軋轢はあるでしょう。
ですが、和気藹々と職場でやるのももちろん重要ですし、職場環境がよければ多少の安月給でも耐えられますが、ネガティブ要素には耳を傾けない方が良いと思います。リスクを低減しておくのであれば良いですが、ネガティブな要素や発言は他人に移りますから、聞いて「理解はしても同調はせず」進めるべき方向性に進んだ方が良いと思いますし、最終的に結果を残した方が、社内的にも強い人物になり得ます。改善に耐えられない人物は「淘汰」されます。しかし、それはしょうがないことですし実際質問者さん自身も社員の悪口等で淘汰させられようとしているのですから、仕事の結果としての淘汰であれば「それは本人の能力の結果」ですから、気にしなくても良いと思います。
実際結果を残せばその取締役からも認められるでしょうし、更なる昇進も望めるでしょう。そうなった場合、その陰口を叩いていた輩を追い抜く可能性だってあるのです。そうなれば、その社員達も飲み屋の愚痴程度でしか物を言わなくなります。そんなもんです。
ガンガン躊躇することなく進めた方が良いです。取締役や上司から求められているのは躊躇なく進める事そのものであり、それこそが改善なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分自身、出世に対しての欲はあまり無く、現状で確かに腹立たしさから「負けるか!」と思うこともありますが、台風の目が自分では無いかと思うと、周りに対しての影響や蟠りを気にして不安でした。

和気藹々だけが良質な仕事を生み出すとは限らないことは分かります。
そう信じながら自分は働いて、発言して来ました。
軋轢が無い職場、は高すぎる理想なのかも知れません。

自分が上に上がっていくことで、軋轢、蟠り、その他職場環境が少しでも改善されるのなら、今まで通りの純粋な気持ちで、
 「事業を、工場を、良くしたい」 を信念として頑張ります。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/25 00:32

やはり、重要な事は反骨心でしょうね。


僕も高卒で入り、タイミングも良く、店長まで駆け上がったのですが、
店長になるまでは、年上や先輩社員から。店長となってからは、世代交代の的として、お年を召した本部の方から徹底的に忌み嫌われました。
先輩社員に対しては、
「なりたきゃ、自分と同じ仕事量をこなして見ろ!」と言う気持ちの反面。「そもそも反対意見を持つ彼らが認める案は、本当に良い案なんだ」と言う評価材料に利用していましたね。

お年を召した本部の方からは、ある事ない事言われましたが、流石に20も30も上の方々ですから、「まあ気持ちも分かる」と言う感じでした。
常務も「お前がそんなことする訳ないし、ホントしょうがね~な~。」と理解してくれていましたし・・・。

取締役様も同じ気持ちではないでしょうか?誹謗中傷など、自分の評価を落とすだけですので、気にする必要ありませんよ。
    • good
    • 0

はじめまして。



自分も中途採用で入社し、その会社には同級生もいて「何しに来た?」と
最初は言われました。
でも、自分は彼らに負けたくなかったので、頑張って働き、一番最初に
昇格しました。やはり、その時の同級生の態度は今のあなたと同じだったと
思います。

でも、あなたの上司が言うことは正しいと思いますし、能力を評価されて
いるのであれば、周りで足を引っ張る奴がいても最終的に、そういう人達の
評価が下がるだけで何の支障もありません。
自分が正しいという信念を持って、自信を持って頑張ってみてはどうですか?

変に根回しや、腹の探り合いをすれば、所詮、こいつもその程度か。と
思われて期待している人達をガッカリせさるだけだと思いますよ。

とりとめもなく書いてしまいましたが、自分を信じ、仮に孤立しても
自分が正しいと思うことは自信を持ってやって下さい。
ただし、だからといって、おごることもなく、そういう人達にも普通に
付き合うようにしていれば、周りはあなたの味方をしてくれるものです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何かの本で見たことがありますが、何かを変えようとしたり、
改善しようとするときには孤独に耐える力が必要だと書いていました。

幸い、自分の考えを支持してくれる方々がいる自分は、
もっと自信を持って今と変わらずやっていけばいいのかなと思えました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/25 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!