
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
語源として説明しているもので有名なものは竹取物語。
つばくらめ(燕)の子安貝を持参すれば嫁ぐという約束だったので、懸命に探したが見つからず、「かひなし」と言ったという話です。
ただ、これは掛詞というか地口というか、なかなか難しいところですが、縁起譚としてこういうものがあるということを紹介しておきました。
さて、「甲斐」はそうするとどうなのかということなんですが、これはちょっとわかりかねます。「かひ」の「ひ」のイ段の音も古代は2種類の母音があったことですし、もしかするとそのへんを知っている方が見当をつけて下さるかもしれません。私の勝手な推測では、ただ当て字にしたのではないかという気もしなくはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「私は○○と申します」はNG?
-
「裸の王様」という言葉について
-
「しし」って? 獅子?猪?鹿...
-
こなをかける、の語源
-
(「×」)ペケとバツ、方言の問題か
-
「くるくるぱー」の語源
-
なぜフランス語では「蚤」の市...
-
companyという言葉についてなの...
-
トロいの語源は
-
されましたでしょうか?という...
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
Lの左右逆転
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
「させてしまいました」という...
-
語句と語
-
ぽこじゃかって何ですか?
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
風鈴のローマ字綴りは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報