
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(a)の図は単純に電源電圧が100V、2つの抵抗が直列につながっている回路で、その抵抗の片方に20Vの電圧がかかっている(抵抗A)のと同じです。
なので、もう一つの抵抗には80Vの電圧がかかっています(抵抗B)このことから二つの抵抗A,Bの比がわかります。
(抵抗が直列につながっている場合は流れる電流が等しいから)
(b)の図では(a)の回路において、抵抗Aに並列に抵抗値150Ωの抵抗Cを接続した状態です。
このことから抵抗A,Bの値がわかります。
(抵抗が並列、直列につながっている場合に満たす条件を使う)
最後の(c)の図は最初の(a)のときの回路から抵抗Aを取り除いた回路と考えます。そしてそのとき抵抗Bに流れる電流が求めるべき電流になります。
ぜんぜん理由の説明にはなっていないですが、一応これで答えはでます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ダイオード
-
サーミスタから出力される電圧...
-
不平衡のブリッジ回路
-
アナログテスターを改造して、1...
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
多回転半固定抵抗の端子処理に...
-
パルス電源における抵抗の耐電圧
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
合成抵抗値の求め方
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合成抵抗値の求め方
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
四角錐での電気抵抗
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
電流計と電圧計
-
FETについて
-
何故抵抗とコンデンサーを電源...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
インダクタ分と抵抗分
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
おすすめ情報