
【NECバリュースター 型番:VL570BD1B を使用しております。】
■トラブル発生経緯
数週間前、インターネットを見ていたらフリーズし、ctr+alt+delを押しても何も反応しなかったため、電源長押しで電源を切り、再度起動させたのですが、起動後、数分後(毎回2分後ぐらいです。)に画面が真っ暗になり、何もできなくなってしまいます。(ハードの電源ランプはついているのですが、ディスプレイのランプは緑色からオレンジ色に変わった状態で画面が真っ暗になります。)
■試してみたこと
(1)熱暴走対策。コンセントを抜き、放電した後に何度か起動させましたが、状況は同じでした。
(2)セーフモードで立ち上げ。セーフモードで立ち上がるのですが、やはり毎回、2分後ぐらいには画面が真っ暗になり、画像ファイル等のバックアップもできない状態です。
(3)前回正常に起動した状態で立ち上げ。一応、これも立ち上がりますが、結果的には(2)と同じ状況に陥ります。
(4)システムの復元。セーフモードで立ち上げ、復元を何度か試みましたが、やはり途中で画面が真っ暗になってしまします。
(5)NECサポートセンターへ問合せ。1回電話をして色々と試しましたが、最終的に修理をすすめられ、概算で58,000円かかると言われました。(保証期間がちょうど終わっており、有償修理になってしまします。)
ハードの中には、幼い子供の誕生時から現在にまでいたる大事な画像が入っており、なんとかバックアップだけでも取れないものかと考えております。また、できればメーカー修理ではなく、あまりお金がかからない方法で解決できないかと考えております。
どなたか同じような症状が起きたことがある方や、お詳しい方がいらっしゃれば、是非ご教示いただきたく、お願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先ずは、HDDを取り出して下記サイトのusb外付けHDD2.0変換アダプタで別のXpが起動出来るPCに接続されて大事なファイルや写真データをUSBメモリなどにコピーされてから(非常に簡単です)対処された方が例えデータが消えても大丈夫ですよ。
原因としては熱暴走以外にHDDのOS領域が破損した可能性が大きいと考えられますが?この場合はHDD交換してリカバリーされて取り出したHDDはusb外付けHDD2.0変換アダプタで外付けHDDとして再使用出来ます。http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83 …
ご教示ありがとうございます!休日で時間を見つけて早速試してみます。usb外付けHDD2.0変換アダプタというのは、秋葉原に行けば、どこかに売っているものですか?ちょっと自分でも調べてみたいと思います。皆さん本当にありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
No8
まずは画像取り出せたという事で、良かったですね。
BIOS画面は正常にてその後BIOS画面のままフリーズならHDD以外の故障の可能性が高い。
BIOS画面の後正常起動させてフリーズならHDDの可能性も有りますが
フリーズ画面後暗くなるならHDD以外かもしれません。
リカバリデスクでも製作してあれば新しいHDDでリカバリ
リカバリがないとNECから購入してリカバリです、その前に、
システムが正常(HDD以外)試すにはUbuntu (Linux)等フリーソフト
他のPCにでもDLしてCDに焼いて、問題のPCからCD起動で試せます。
回答が遅くなり、申し訳ございません。
ubuntu等で、どこが正常でどこが異常箇所なのかを
調べることができるんですかね。
私も色々と調べてやってみたいと思います。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
No6
原因わかりましたか?
試しにハードデスクの電源と信号ケーブル外して起動してBIOSがでますか?
又オペレーターシステムがないと、でますでしょうか?
これだとハードデスクの可能性も有りますね。
ありがとうございます。
昨日、正常なPCに、取り出したHDDをUSB接続してデータの救出を行いました。ひとまず、大事な画像ファイル等をバックアップできました。ありがとうございました!
その後、再度HDDを元に戻してBIOS画面で起動してみましたが、起動後6分ぐらいでフリーズしてしまいました。これはもうHDD以外の機械的な故障なのでしょうか。。
No.6
- 回答日時:
>1回電話をして色々と試しましたが、最終的に修理をすすめられ、概算で58,000円かかると言われました。
(保証期間がちょうど終わっており、有償修理になってしまします。)
概算で58,000円何が悪いかサポートさん言うはずだけど、おそらく原因も言われたのではマザーボードだと
ハードデスクですといわれれば諦めたのでないか
高額のデーター復旧になるので質問しない
対策No2様方法で出来たら運がいいと思わなくては
プロに任せると高額ですよ
ありがとうございます!まずはデータの救出を試みた後、原因を調べたいと思っているのですが、サポートセンターの方にも再度電話をしてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
現物見てないのでよくわかりませんが・・
お詳しい状況ありがとうござます
セーフモードも試されたようですね
なんか熱暴走の感じがします
それ以外の原因だと あとマザーボードや、CPUの故障とか。
ディスプレードライバーの不正だと、ブルースクリーンエラーが
出るようなので、関係ない気がします。
一度、蓋を開けて、起動してみてください。
以前、客先のFMVのマシンで排熱ファンが壊れて、過熱でブラックアウトした時は、
応急的に蓋を開けてもらい、数時間問題なく起動できていました。
HDDのデータは、取り外して他のパソコンに繋げれば
多分、バックアップは取れますよ
業者さんだと、高いと思いますので、友人とか会社のお知り合いの人に頼んでみてはどうでしょうか?
早速のアドバイス大変ありがとうございます!
一度、蓋を開けて、起動してみてください。
以前、客先のFMVのマシンで排熱ファンが壊れて、過熱でブラックアウトした時は、
応急的に蓋を開けてもらい、数時間問題なく起動できていました。
→ありがとうございます。バックアップを優先的に考えて、試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
データの救出を最優先に考えましょう
あれこれ余計なことをすればそれだけ救出できる見込みが下がることもあります
HDD取り外して別PCにUSB接続アダプタ買ってきて接続
とにかく必要なものだけでも救い出す
なお、今までバックアップを取っていなかったのはあなたの責任です
パソコンはいつ壊れるかわからないとの前提で 必ず外部メディアにバックアップを複数取っておきましょう。
そうですね。本当におっしゃる通りです。
HDD取り外して別PCにUSB接続アダプタ買ってきて接続
とにかく必要なものだけでも救い出す
→こんな方法があったんですね。ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
ビデオカード(グラフィックボード)が壊れている可能性がありますね。
もしくはウィルスだと思います。
前者の場合はビデオカードを買い換えて自分で取り付ける技術があれば、そうすれば良いのですが、後者の場合はその起動している約二分間の間にウィルスチェックをするしかないですが、物理的に無理に近いのではないでしょうか。
そうなってしまうと修理かリカバリということになりますが・・・
修理であればお金がかかるし、リカバリであれば子どもの画像がなくなってしまいますね・・。
まずはビデオカードを取り替えてみて、それでも無理なら「お金をとるか思い出をとるか」という選択になるでしょうか・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
外付けHDD
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
一太郎2025のインストールについて
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
PC周辺機器 この部品は何ですか
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
win10から11へアップグ...
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
自作パソコンにおける電動ドラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチコアで1コアだけCPU使用...
-
PC壊れました><
-
eMachine 起動不能
-
CPU使用率が100%に
-
COMCTL32.dllが原因で立ち上が...
-
PC-9821が起動しない
-
PCを起動して数分後に画面が真...
-
OSのリカバリ Boot Device Menu
-
ノートパソコンについて。電源...
-
パソコンの修理代について
-
セーフモードからの起動で、途...
-
vaio care
-
Windows起動時、FUJITSU画面が...
-
NEC Simplem VS2000 について
-
落とせません
-
SHLWAPI.DLLにエラーが発生しま...
-
セーフモード解除方法
-
やっぱり起動しないです・・・・
-
起動しないんです
-
0xc0000034
おすすめ情報