重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつもお世話になります、素人です。
以前もタイトルの件で質問させて頂いた事があるのですが、今回は新たな事がわかりましたのでご指導お願い致します。

起動させる時に電源スイッチを入れたらハードディスクアクセスランプが点灯するのですが起動する時は二秒程でランプが消えて立ち上がり、起動しない時はランプが付きっぱなしで画面が真っ暗なまま、という事判明致しました。

この事から何かお分かりになりますでしょうか・・・?

ちなみに以前ハードディスクを交換すれば事態は好転すると一人で思い込み、ハードディスクを購入し交換してみましたがなんら変化は見られませんでした。

今は起動しないのが怖いので電源入れっぱなしにしている次第です・・・

A 回答 (8件)

ANo.7さんが書かれているとおりです。

それでもCD-ROMを読みに行かない場合は電源を入れた後に、BIOSを起動(起動の仕方は機種によって違う。大抵は[DEL],[F1],[F2]のいずれかだと思う。)して、ブートの順番を、HDD→CD-ROMからCD-ROM→HDDに変更して、設定を保存後、再起動。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか!せっかく買ったものですからやるだけの事はやってみます!これで良くなればいいのですが・・・

大変ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/10 17:32

3,電源が入ったたらリカバリデスクをセットしてもう一度メインスイッチを入れ直すと読みこんでいくはずです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですか!せっかく買ったものですからやるだけの事はやってみます!これで良くなればいいのですが・・・

大変ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/10 17:31

ANo.4で打ち間違いが。

(^^;
誤:立ち上がるわけが七位のですが。
正:立ち上がるわけがないのですが。

>そこで色々質問等を参照した結果HDDの故障ではないかと一人で思い込み、早速大手家電店で内臓型HDDを購入致しまして
>早速組み込み、電源を入れてみたところ・・・うんともすんとも言いませんでした(画面には何も映りませんでした)・・・。
          ^ここに、リカバリをして という言葉がないということは、ハードディスク交換後はリカバリをしてないということでしょうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2952802.htmlで、ANo.2の方も言われてていますし、ここのANo.4でもリカバリまたは、OSのインストールはしましたか?と聞いていますし、ANo.5でもリカバリしないといけない。と言われてますよ。

どう読んでも、リカバリをしたのは古いハードディスクに対してであり、新しいハードディスクはリカバリをしてない。と読めるのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
>リカバリをしたのは古いハードディスクに対してであり、新しいハードディスクはリカバリをしてない。と読めるのですが?

はい、その通りです。
NO5さんへの回答にもかぶってしまうのですが、HDD交換後スイッチを入れても画面に何も映し出されなかった事から躓いているような気がします。

後はコピーになってしまい申し訳ないのですが・・・

HDD交換後のリカバリについてなんですが、
1  パソコンの裏蓋を開け、古いHDDを取り出す。
2  新しいHDDを取り付ける。
3  メインスイッチを入れる。
4  画面に映し出されるセットアップウイザードみたいなやつの指示にしたがって進行していくかと思っていたのですが違うのでしょうか・・・?

実際作業した所、3の時点で画面は真っ暗のままだったのですがどうすればよかったのでしょうか・・・?

前のHDDでリカバリをやった事ありますが、その時も画面の支持に従っただけでした。
リカバリディスクも全部そろっています。
無知でほんとに済みません。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/10 12:33

横レス失礼。


重大な勘違いです、新HDDは空で何も入ってません、御自分でDVDか、CDでリカバリデスクを作ってないなら、メーカーからリカバリデスクを購入してインストールしなければいけません。
リカバリは簡単に説明すればHDDに入ってた、リカバリデスクのデータを使い初期に戻すことです。設定やアップデートもやらなきゃダメです。
購入時、御自分で立ち上げましたか?、慣れててもデータをバックアップしてないと一日仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にど素人で済みません、もうすこし宜しいでしょうか・・・

HDD交換後のリカバリについてなんですが、
1  パソコンの裏蓋を開け、古いHDDを取り出す。
2  新しいHDDを取り付ける。
3  メインスイッチを入れる。
4  画面に映し出されるセットアップウイザードみたいなやつの指示にしたがって進行していくかと思っていたのですが違うのでしょうか・・・?

実際作業した所、3の時点で画面は真っ暗のままだったのですがどうすればよかったのでしょうか・・・?

前のHDDでリカバリをやった事ありますが、その時も画面の支持に従っただけでした。
リカバリディスクも全部そろっています。
無知でほんとに済みません。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/10 12:26

ハードディスクを交換して、電源を入れても立ち上がらなかった。

とのことですが、リカバリまたはOSのインストールはしましたか?
ハードディスクを交換後、OSを入れなければ電源を入れても立ち上がるわけが七位のですが。
交換後、何をしたのかを補足してください。あと、以前した質問のアドレスを貼り付けてください。

この回答への補足

はい、調子が悪くなったらリカバリーせよとの情報を得ましたので説明書片手に何とかリカバリー成功しました。

しかし起動の問題は改善されませんでした。

そこで色々質問等を参照した結果HDDの故障ではないかと一人で思い込み、早速大手家電店で内臓型HDDを購入致しまして早速組み込み、電源を入れてみたところ・・・うんともすんとも言いませんでした(画面には何も映りませんでした)・・・。

それでHDDが原因ではないのか・・と思いHDDを元々付いていたやつに戻しまして今に至ります。

ひょっとして私は何か重大な勘違いをしているのでしょうか・・・

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2856531.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2952802.html

が以前した質問です。

申しおくれましたが使用しているノートは四年ほど前に購入した富士通のFMV-BIBLO NB9です。症状が出だしたのは約半年前でだんだん酷くなってきています。 

宜しくご指導お願い致します。

補足日時:2007/06/09 09:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/09 09:27

ランプの状態から推測するとやはりHDDの故障です


カリカリ、シャカシャカと音はしませんか
電源のON OFFでさらに寿命が縮んできていますから
運良く起動したら必要なデーターをCD-Rまたは外付けHDDに
移してください。
新品HDDへのOSインストールまでは大丈夫ですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ランプの状態からHDDが怪しいでしょうか・・・?

カリカリ、シャカシャカという音はランプが点いている間はずっとするという事でしょうか?電源を入れたときにカシャ!とやや大きい音がするようになった様に感じられるのですが・・・

データはMOに移しています。

>新品HDDへのOSインストールまでは大丈夫ですか
前に一回リカバリーした事があるのですがそれと同じような要領です・・よね?
内臓型の新品HDDを買ってきて組み込んで電源を入れたのですが画面は真っ暗のままで何も映し出されなかったので(つまり今の症状と同じ)
HDDのせいではなかったのか・・・とガックリきたのを今でも思い出します。(一万二千円もしました・・・)

申しおくれましたが使用しているノートは四年ほど前に購入した富士通のFMV-BIBLO NB9です。症状が出だしたのは約半年前でだんだん酷くなってきています。 

宜しくご指導お願い致します。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/09 09:07

 今晩は、お困りのようですね。

さて、今回の症状から分かることは
1.起動しにくい
2.起動してしまえば落ちることはない
ということですね。
 ハードディスクが原因であれば、たとえ運良く起動しても使用中に不具合がでたりブルースクリーンやファイルが見つからないなどのエラーが出るはず。メモリー関係でもやはり使っていれば何らかの不具合はでます。電源を入れっぱなしで有れば全く問題ないということは、電源及びマザーボードのコンデンサが怪しいのでは?
 まあ、修理の場合、現物を現場であけてみないと分かりませんのであくまで想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、そうです動作中は全く異常ありません。
 
症状は
 起動がうまくいかない
 うまく起動したとしても途中でフリーズする事がある
 電源を切る時に「ウインドウズをシャットダウンしています」の画面でフリーズしてしまう。

が主な症状です。
だから再起動もままならない状況ですのでアップデートも手動にしています。(自動だと勝手に再起動されてしまう事があるので・・)

電源及びマザーボードのコンデンサですか・・・
もしもコンデンサが原因でしたらマザーボードそっくり交換しないといけないのでしょうか・・・?

申しおくれましたが使用しているノートは四年ほど前に購入した富士通のFMV-BIBLO NB9です。症状が出だしたのは約半年前でだんだん酷くなってきています。 

宜しくご指導お願い致します。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/09 08:54

OSはインストール出来たのですか


HDD交換したならFDISKで基本領域作成などいろいろ
やらなきゃいけないのですがわかりますか

この回答への補足

説明不足で申し訳ありません。ハードディスクを交換して電源を入れても立ち上がりませんでしたのでハードディスクが原因では無いのか・・・と落胆し、結局元のハードディスクに戻した次第です。今では運がいいときは一回で起動しますがひどい時は300回位電源をオンオフしないと駄目です・・・。

補足日時:2007/06/08 19:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/08 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!