
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大人の使っている物は塩分がきついのでダメです。
和風だしは昆布やカツオでとります。にぼしは頭の苦味が出るのでまだダメです。
スープは野菜でとります。いろいろ入れて、ひたひたの水でコトコト煮込んだ後、茶こしなどでこしたらいいです。その野菜も離乳食に使えます。大根・人参・ジャガイモ・キャベツ・玉ねぎなどが適しています。
ササミを茹でた後はチキンスープとして使ってます。もちろんアクが出るので取ってください。
味噌汁は8ヶ月からあげてます。離乳食後期からです。これは本に載ってました。
もちろん、ちゃんと昆布とカツオのダシ汁で、赤ちゃん用に薄くして作ってます。柔らかく茹でた里芋などを入れてます。
まだ大人のと取り分けはしてません。夫が「ほんだし」になれてしまって、ちゃんと昆布やカツオで取ったダシで味噌汁を作ったら「味が薄い」と言ったので、しばらくは個別に作る予定です。
離乳が上手く進まず、お粥を食べ始めたのが8ヶ月でした。(今は9ヶ月ちょっとです)
月例別で与えてよい食材など載ってるサイトがあるので教えていただいたスープを使って作ってみようと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>大人が使っているほんだしやコンソメで良いのでしょうか?
・・・ありえません。大人用のだしは塩分が多すぎて赤ちゃんには毒です。化学調味料だって入ってるのご存知ですか????
味噌汁だって上澄みでも3~4倍は薄めないとダメなんですよ。
最低でも離乳食完了期くらいじゃないですか?
月齢がおいくつか分かりませんが、大豆はクリアしてる月齢なんでしょうね?
離乳食の段階がいくつか分かりませんが本を買ってキチンと勉強したら
どうですか? お子さんを成人病にしたくないならね。
分からないので質問しましたが本を読まないとここでは聞いてはいけないのでしょうか。ネットでいろいろな種類の食事の作り方がのっていますが、だしやスープの取り方が見つけられなかったので質問しました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
2児の母親です
離乳食、大変ですね。でもどのお子さんの通る道なので頑張って下さい。
だし汁=カツオだしの事です。「ほんだし」でもさほど問題は無いかと思いますが、出来れば鰹節からとっただけのお出汁の方がいいでしょう。
味噌は大豆から作られているので、大豆アレルギーなどの事も考えると初めはあげないほうが良いです。ある程度離乳食が進んでから、上澄み(味噌汁をしばらく置いておくと上に半透明の部分ができる所の事です)をあげる。その後下痢などの身体の症状が出なければ、徐々にあげる。といった感じで^^
回答ありがとうございます。
鰹節を買ってきてだしを取ってみます!
レシピにしょうゆや塩がのっていたので味噌もいいのかなと思ってましたがもうしばらく様子を見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
離乳食について 離乳食用に野菜...
-
8ケ月、離乳食に毎日バナナは...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
業務スーパー冷凍食品(中国産)1...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食はブレンダーがあればOK...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
-
離乳食おいしそうな顔をしてく...
-
9ヶ月の離乳食、適当過ぎます...
-
旅行中の離乳食の中断について
-
冷凍とブルーベリーラズベリー...
-
離乳食のお粥 野菜も入れて炊...
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食を急に嫌がるようになった
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
離乳食を味付けしないことについて
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
-
離乳食について 離乳食用に野菜...
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
離乳食のうどん
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
-
外食時、離乳食の持ち込みはど...
-
離乳食に使う予定だった、鯛の...
おすすめ情報