

性格について悩みがあります。
ここで質問したくても、漠然としすぎてできません。
早い話、嫌われてしまったようなのです。
それと同時に、人間そのものを嫌いになっていきます。怖くなります。
ほんとはみんな私のこと嫌いなんでしょ?って。
(人と接さずに生きていけたらどれだけ楽か。
つまりは、死にたくはないけど、死ねたらどれだけ楽かと。
好かれたい癖に、好かれるような行動はしていません。
なぜなら、人が信じられなくて、人間関係の面倒くささとか、人に優しくしても利用された経験ばかり思い出してしまうためです。
もちろん、私のことを好いていてくれる人は3人ですがなぜかいます。)
なので、カウンセリング?というか、単にまずは話を聞いてもらえるだけでいいのです。
そんなところってありますか?電話のようなものでもかまいません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
レスありがとうございます。
そうですか。大変ご苦労されているようですね。
本当に親御さんが貴方の相談に対して「気持ち悪い」としか思わないのだとしたら、
失礼ながらそういう親御さんであれば、幼児期までに貴方の心が深く傷ついている可能性が
かなりあるな、と感じてしまいました。
「パーソナリティ障害」はご存知ですか?
境界性、自己愛性、反社会性、強迫性、回避性、依存性… などに分類されています。
事実上殆ど全ての心の問題に対応している、精神医学の学問なのです。
私自身そういうことで長年悩んできました。
そして近年バイブルとも言える一冊に巡り合いました。
"パーソナリティ障害がわかる本" 岡田 尊司 著 という本です。
この本に太宰 治のことが書いてありますよ。
境界性人格障害の人の心とは、どのようなものか、と。
その中に「自分が何者かわからない」という特徴があるのです。
それがどういうものであるかは、例えば太宰 治の「人間失格」を読めば、
それが如実に描かれている、と。そう書いてあるのです。
ですから、この岡田さんの本は、貴方にとって、とても参考になるような気がするのです。
ちなみに、太宰 治は又、自己愛性人格障害のはにかみ屋タイプだ、という意見もあるようです。
但し自己愛性人格の人は、とても厳しい状況に置かれると、一時的に境界性人格に変わることもあるのです。
とにかく是非、まずはこの本をお読みになることをお薦め致します。
ご回答いただいてから、ボーダーや太宰治について調べました。太宰治と自分を比べてみると、まだ私は太宰程はボーダー的な症状がないように思いましたし、更に精神的に良くなったので、カウンセリングは必要なくなったように思います。だいぶ「自分」も戻ってきましたし。もしかしたら自分を取り戻す為の最後のヤマだったのかもしれませんが、この安定も一時的(といっても向こう3年は安定かと)なものだったら怖いですね。ひとまず大丈夫です、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ものすごいエネルギーで、事細かに自分が悩んでいることを
沢山書いて訴える人がいます。
そういう人だと、私も沢山言います。ある意味安心して。
でも貴方は
>ここで質問したくても、漠然としすぎてできません。
と言っていますよね。これが心配なのです。
勿論電話でもいいのですよ、それで安心できればいいのですよ。
でも、混んでいたら仕方ありませんが、できるだけ心療内科や精神科などの病院に
ご相談することを、私は重ねてお薦めします。
お話することが何もなくても、先生の顔を見るだけで安心できるかも知れないですよ。
漠然としていなかったのは、明らかになっていない自己矛盾があったからなのです。自己矛盾が見えたので、なんとか制御できそうです。できれば解決にむかえたらいいのですが。
もしまた制御できなかったら、病院で相談してみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
ichiko115さんは、誰かに嫌われたように感じて、それによって人間不信に陥っておられるのでしょうか。
ご自身の性格がどうこうというよりも、今の状況がお辛くて思うように行動したり考えたり出来ないということなのではないでしょうか。
そのような時には、人間関係も面倒に感じるでしょうし、嫌な経験が思い出されるものでしょうね。
そのような状況でも、ichiko115さんのことを好きでいて下さる方が3人もおられると感じられることが救いですね。
「人が信じられない」とのことですが、この方たちのことは信じておられるということなのでしょう。
また、誰かに直接、話を聞いてもらうことは、とても良いことだと思います。
信頼出来るカウンセラーと話をすることで、気持ちの整理がついたり、一歩踏み出すためのヒントが生まれることがあるのではないかと思います。
電話での無料カウンセリングを受けられる機関はいろいろとあるようです。
幾つかのサイトを貼り付けておきますので、ご活用下さい。
ichiko115さんが少しでも楽になれますように。
http://www.ubiquitous-counseling.com/
http://www.inochinodenwa.or.jp/03-denwa.htm
No.5
- 回答日時:
割りと急に「嫌われてしまった」と感じているのですね。
それから、人嫌いになる自分が、自分で怖くなっちゃうのですね。
それから、死にたい、死ねたらどれだけ楽かと考えることもあるのですね。
心配です。年齢はお幾つなのですか?
ご家族と同居しているのであれば、まずご家族にご相談した方が良いですよ。
それから、電話じゃなくて、直接人と会って相談する。
そういうカタチの方が絶対いいですよ。
私も先々の方のご回答通り、しかるべき病院や相談窓口に行った方がいいと思います。
普段はそう思わないフリをして生きているのですが、きっかけがあると嫌われてる感がせりあがってきます。
学生です。親には少し相談しようとしたのですが、そういった悩みに対して、気持ち悪い、としか思わないようなので。なので太宰治の小説なども親は嫌いなようです。私はすごく共感してしまいますが。
「親といえど所詮他人、お前の気持ちなんて理解できるか!」と喧嘩したときに言われたことがあります。事実であり真実だと思います。なので家族になんて、最も相談しません。
赤の他人が最も相談しやすいのです。でも私は死ぬようなアホさは無いので、ご心配には及びません。お礼でも胸中を吐露してしまい申し訳ありませんが、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者さまが幼児期にご両親とどのような関係にあったかが性格や人格形成を大きく左右します。
例えば、両親が比較的精神的に未熟で、子供に対して支配的であり、子供が親に甘えることを許さないタイプの場合、子供は愛情獲得のため親に言いなり、お気に入りであることしか考えないようになってしまいます。このように育てられてしまうとその子の対人関係は常に他人のお気に入りでなければならない、怒らせてはならない、という相手主導の接し方になってしまい、人間関係そのものに嫌気が差してしまいます。
つまり。自分の中に自分の価値を認められず、常に相手が自分をどう思っているかばかりに気がいってしまって、まともなコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。この状態は、不安が不安を呼び、劣等感が劣等感を強めるという負の連鎖です。
さて、質問者様は人に優しくしても利用された経験ばかりが思いだsれると言うことで、先ほど述べました所謂人に自分を無理やり合わせる「迎合方」というタイプと思われます。私もそうでした。父親や母親が怖く恐ろしいため、常にご機嫌を伺っていなければならず、怒らせないための努力しかしませんでした。子供が親に甘えられず愛情を受けられないことは地獄です。人格が歪みます。
この分野で私が救われたと思ったのが加藤諦三という心理学者の本です。「心のやすませんかた」「不安の鎮め方」「自身と劣等感の心理学」など結構読みやすく大変参考になりました。別に売り込んでいるわけではないのですが、参考にしてみてください。
どちらかといえば支配的な親ですが、親には反発するタイプです。ですが友達の面で、幼少期から人とうまく接せられず、どこか疎外感ばかり感じて生きています。心が休まる日はありません。(皆、何かしらの悩みはあると思ってましたが、数少ない友人の話を聞く限り、私のように四六時中心を動揺させて生きているようなことは無いようですね。いかにそいつを制御して社会生活を送るかが、テーマと思ってました)
自分の中に自分の価値を認められず、常に相手が自分をどう思っているかばかりに気がいってしまって、まともなコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。この状態は、不安が不安を呼び、劣等感が劣等感を強めるという負の連鎖です。
これは確かにそうですね。ご紹介いただいた本、参考にさせていただきます。お返事送れてすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
カウンセリングであれば、メンタル系のクリニックで受けることができます。もちろん、保険が効きます。
ですが、今はどこの診療所も混んでいるらしく予約とっても、3ヶ月待ちとかになるそうです。
もっと簡単で、悩み事、困り事相談であれば、区市町村役場で相談に乗ってもらえます。
こちらの相談は、役場の職員が話を聞いてくれます。
メンタル系の専門職員ではないので、適切なアドバイスは期待しない方が良いでしょう。
また、各自治体が、地域の施設(福祉、授産所など)に勤めている相談員と連絡を取り、
その相談員に話を聞いてもらうこともできます。
相談員は、相談に乗るプロですから、話を聞いてもらうだけ以上の満足感が得られると思います。
こちらの方も、問い合わせの窓口は、役場になります。
ご参考までに。
保険が効くのですか!でも3ヶ月待ちって…。
それ以外にも色々とあるのですね。いちど調べてみます。
返事遅れてすみません。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
チャットや音声チャットでお話されてはどうでしょう?
>私のことを好いていてくれる人は3人ですがなぜかいます。
3人いらっしゃれば十分だと思いますが…
友達は多ければいいってものじゃないと思います。自分のことを友達と思ってくれる、自分が友達と思っている人だけ大切にしていけばいいと思います。
実態を知らないので何ともいえないのですが、あまり…。でも見当してみます。
はい、確かに十分なのですが、人間関係っていつかは途切れてしまうものなので。
お返事が遅くなりすみません、ありがとうございました。
でも、最悪期は脱しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女の親が病気のときに
-
身内が入院したら面会?お見舞...
-
2人兄弟の場合も2人目の子を末...
-
「きょうだい」を漢字で(3人の...
-
兄弟に10年くらい会っていな...
-
兄が結婚して数年経ちますが帰...
-
親が亡くなって葬儀をした場合...
-
実の兄を好きになってしまいま...
-
男兄弟は、大人になると会話し...
-
結婚式に欠席する親戚について
-
三人兄弟で3人年子はめちゃ珍し...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
男兄弟ってこんなに仲が良いも...
-
最近家の雰囲気が全体的におか...
-
おかしくないですか?母親の兄...
-
私の叔母についてです。 4月に...
-
愚痴 私の心が狭いのか相手が非...
-
20代男が母親とディズニーラン...
-
ゴールデンウィークにディズニ...
-
郵便局員(公務員)の忌引きに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の親が病気のときに
-
拒食症の中学3年の者です。 今...
-
甘えなのでしょうか? 甘えなの...
-
死にたいです・・・
-
『誰も助けてはくれない。』
-
家族に悩みを話せない。
-
人生相談を親身にしてもらえる...
-
家族以外の人といると疲れます...
-
障害者と家族
-
人に悩みを聞いてもらえると楽...
-
高1男子が自然の中で楽しんで...
-
「心の病だから」と求めすぎて...
-
身内が入院したら面会?お見舞...
-
2人兄弟の場合も2人目の子を末...
-
「きょうだい」を漢字で(3人の...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
兄弟に10年くらい会っていな...
-
親が亡くなって葬儀をした場合...
-
実の兄を好きになってしまいま...
-
私の叔母についてです。 4月に...
おすすめ情報