
28歳短大卒で現在金融に勤めています。収入面では悪くないのですが一生働けない会社(産休、育休がとれない)だと思っていることと、年内に結婚する相手の収入がとてつもなく低いこともあり、女性にとって働きやすいのは公務員ではないかと今頃になって気づきました。公務員について調べましたが、この年齢だと経験者採用位しかないのですね。例えば、この1年必死に勉強し、来年1次で合格した段階でもしも私が妊娠してたとしたら、採用はされないのでしょうか?子供もほしくて、職もほしいだなんて、欲張りで無理ですよね。
一生働けることを考えて公務員がいいなと思ったのですが他に何かこの条件(1,2年以内に出産をしたい)で一生働ける仕事があるのでしょうか。ご助言お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
某県庁職員、現在5年目です。
この1年で2日目の有給が取れまして、平日のこの時間に投稿させて
いただきます。
有給は1年で2日目、休日出勤や午前様も数知れず、です。
部署にもよりますが、そんなに楽じゃありませんよ。
中央政府による一元的支配の弊害が問われている現在、
地方行政の課題は数限りなくあるのです。
裏を返せばそれだけチャレンジングであるということですが。
一生働けるからなんて安易な理由ではなく、もう少し高い目的意識を
お持ちいただきたいところです。
住民の立場からも、私個人の感情からも。
能力と魅力があれば、経験者採用はありえますよ。
立場は違いますが、私は25歳、高卒にもかかわらず、
大卒枠で採用されました。
(ただ、国家1種は絶対無理、あの年齢制限は建前です。)
妊娠、育児の期間というのは限られていますから、
半年や1年働けないからといって有能な人材を逃したくはありません。
行政は、金融を含めて様々な知識を渇望しているのです。
もう一度よくお考えになられた上で、「公僕」となる決断を
なさっていただければ、私としましても嬉しい限りです。
ご健闘をお祈り申し上げます。
ありがとうございます。高卒で大卒枠とはすごいですね。私は公務員だからラクチンだろうという安易な気持ちはありません。ただ女性が働きやすい職場として考え、また一生働きたいと考えて出した結論です。もっと早くに自分の人生を考えていればと少し後悔してます。アドバイスどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問なのですが、「産休、育休がとれない」というのは、実態としては十分想像できるのですが、本来は、産休も育休も求めがあれば事業主側は拒否できない事になっていると思うのですが…(産休、育休の申し出や取得を理由に解雇はできない、妊娠期間中も、申し出があれば、残業はさせられない等々)
もちろん、休業中の給与の有無や、前例がない、そんな雰囲気でない等々あると思うのですが。
「自治体リストラ」も言われる時代なので、公務員であっても厳しい職場であることにはかわりないと思います。
理想かもしれませんが、今の職場で、産休、育休取得第1号となられるのは無理でしょうか? こんなに少子化が社会問題になっているのに、本当にもっと支援して欲しい事ばかりですよね。
No.3
- 回答日時:
あなたの実力として 可能かどうかは
別として 道としては 国家公務員
一種というものであれば 年齢制限等
あなたのニーズにマッチすると思います
、が はっきりいって名簿に載るのは難しい
と思いますし 載ったところで採用先があるか
どうか不透明な部分が多すぎます。
それ以外となると 公務員の道は
厳しいと思います。
通常採用では もう年齢制限で
ダメなところが多いですし 経験者採用枠と
いうのは 概して コネが効くところです。
(コネがあれば別ですが、)
あとは #1さんもおっしゃってますが
傍から見るほど 公務員という仕事は
いいものではないようです。
女性が仕事を続けられる という観点だけ
で見れば よいかもしれませんが
仕事というのは それだけではないですからね。
ありがとうございます。自分でもどうしてよいのかわからなくなってしまってます。もう少し自分を見つめなおさないといけないと思いました。
No.2
- 回答日時:
不況のご時世ですので、経験者採用の場合、数人募集のところに数百人の応募があることも珍しくないようです(最近、新聞記事でみたことがあります)。
なので、あなたの経歴が群を抜いて魅力的でない限り、妊娠中だと不利に働くのではないでしょうか(採用しても、すぐ産休・育休ということになりますから)。
公務員試験は、今の職を続けながら勉強して受験し、進路についてある程度結果が出てから子供さんを作っても年齢的に遅くないと思います。
転職等を考えておられる時期に子供さんを作られるのは、仕事という観点からはリスクが大きいと思います。
私も転職活動中の身でえらそうなことはいえないのですが、ご参考まで。
ありがとうございます。やはり今は子供をつくるべきではないのかな・・・と痛感してます。でも早く欲しいんです。わがままですよね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
主人が公務員ですが、女性の方は産休なんか普通の会社より取りやすいのでしょうね。
産休育休は保証されているようです。普通の会社でも妊娠しているから採用されないってことあるのでしょうか?1次は筆記だけですから、妊娠しているからと言って採用されないって事態にはならないのではないでしょうか?それよりも、きつかったらごめんなさい。
一生働けるから公務員という考え方は少し甘いかも?
公務員も幅が広いので何とも言えませんが、採用時男女の差別がない分女性にも責任がありますし実際には仕事もきつく辞める方もたくさんいらっしゃるようです。
今年結婚なさって、出産をした後で自分が何をしたいか
考えて仕事探しされても遅くないと思いますよ~。
公務員も端から見るほどいい職業ではないです。
主人も一生働くどころか、辞めたい・・と言っています。
ありがとうございます。おっしゃる通り出産後に何をしたいか考えたいのですが、その時は既に30歳になっていると思うので、年齢的にも早く動いたほうがよいのかなと思いまして…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- その他(悩み相談・人生相談) 28歳女。横浜住みです。手取りではなく年収の話です。 私は事務職で年収が大体400万ちょいです。これ 4 2023/07/04 08:22
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 妊娠 持病がある人の出産 6 2023/02/06 16:22
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- アルバイト・パート 妊活中の転勤族妻の働き方について 3 2023/01/27 08:54
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 国家公務員・地方公務員 公務員が副業出来る日はいつ来ると思いますか? 公務員辞めたいです。 やりがいがないし、興味のある仕事 4 2022/11/05 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
今から公務員は・・・?
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
就活の他社選考状況について
-
相談にのってください
-
公務員浪人、繋ぎの仕事をする...
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
公務員試験のコネ採用について
-
首都圏の公務員になりたい、地...
-
明日学校で公務員とかのガイダ...
-
公務員試験に落ち続け…
-
軽い うつ状態での公務員受験
-
国立病院機構への中途採用の給...
-
福岡市役所と北九州市役所の公...
-
公務員試験での事故/交通違反経...
-
地方公務員の居住地についてお...
-
住民票と公務員
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
-
会計士になりたいのですが、高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
独立印刷局に公務員試験を受け...
-
首都圏の公務員になりたい、地...
-
福岡市役所と北九州市役所の公...
-
田舎の公務員で出世できない職員は
-
軽い うつ状態での公務員受験
-
公務員浪人、繋ぎの仕事をする...
-
課長になるのは難しいですか。
-
公務員試験での事故/交通違反経...
-
27歳 非正規しか職歴なし 公務...
-
特別区への未練が捨てられません。
-
公務員試験に落ち続け…
-
零細小売業から、公務員への転職
-
公務員は頭が良くないとダメ?
-
ある公務員から別の公務員にな...
-
地方公務員の居住地についてお...
-
既卒公務員受験者として今何を...
-
公務員採用試験の健康診断につ...
おすすめ情報