こんにちは。私は23歳の女です。今年24歳になります。
私は、大学4年から公務員試験を受け続けているのですが、全く
受かりません。1次試験さえ突破したことがありません。
大学4年に初めて受けて惨敗して、その後は深夜までカフェのアルバイトをしていました。でも、深夜まで走りまくるバイトがつらく勉強もできず、「私は公務員になりたいのに何やってるんだろ」と思い、06年の12月にカフェのバイトは辞めました。
07年1月から法律事務所でバイトを始めました。カフェとは違って両立可能な、恵まれた環境です。
で、2月くらいから両立して独学で頑張ってみたのですが、、
先日あった試験(本命)見事玉砕。。
普通、2・3浪したら誰だって1次くらいは突破しますよね?
なのに私は1次さえ…情けないです。馬鹿です。
まぁ、馬鹿なのは知っているのですが、とにかく恥ずかしい。
馬鹿なくせに公務員にはなりたいのです。
でも、もう今年は24だし、もう諦めて民間企業を受けたほうが
いいのかと思っています。新卒じゃないし職歴もないし、まともな
職はないと思うのですが。。でも、あともう1年独学でやってみようか
という気持ちもあり。。ここで辞めて後悔するんじゃないのかとか。
親に迷惑かけてる自分が嫌になり、泣きまくる毎日です。
公務員を、私と同じように受け続けて諦めた方、または同じように1次で玉砕しまくったけど諦めず続けて受かった方、そういう知人がいるよ
という方、アドバイスをいただきたいです。
民間か続けるかすごく悩んでいます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
現職の国家公務員をしているものです。公務員試験というのは、実力だけでは受からない(国I種等のレベルの高いものは除くとして)と思いますよ。
なぜなら、やってもやってもきりがないからです。覚えることありすぎ!!って感じですね。
私も公務員浪人したので、働きながら勉強することの大変さ、また浪人していることから親に対して負い目を感じるというものもよくわかります。
浪人中はkaeruoujiさんと同じように「このまま続けて本当に受かるのか?」「民間へ就職しようかな・・・」とひどく悩んだものです。
でも、あきらめずに黙々と勉強を続けてなんとか合格することができました。
最初に書きましたとおり公務員試験は実力だけでなく、運という要素も少なからずあると思います。「勉強した度合いに応じて、運も自ずとついてくる」なんてことを誰かわかりませんが(学校の先生?)言っていたので、
kaeruoujiさんがどうしても裁判所事務官という仕事に就きたいのであれば
とりあえず「目を閉じたら死ぬかも・・」ってくらい勉強するべきだと思います。
何年も勉強してるんですから、今、あきらめるのはもったいないですよ!
辛いとは思いますが、苦労や努力を重ねることで目的は成就するように世の中できているのでがんばって挑戦してみてはどうでしょう?
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
現職の方なんですね、羨ましいです!
そうなんです…勉強量が永遠にあるんですよね。。
私も、運ってかなり合否を分ける要素の一つだと思うんです。
ただ、運とか奇跡って、やはり頑張った人に起こりやすいことだと
思います。受かる人に比べたら私は努力が足りないんでしょうね。
>私も公務員浪人したので、働きながら勉強することの大変さ、また浪人していることから親に対して負い目を感じるというものもよくわかります。
>浪人中はkaeruoujiさんと同じように「このまま続けて本当に受かるのか?」「民間へ就職しようかな・・・」とひどく悩んだものです。
私の悩みと全く同じです&「自分は駄目人間だ」というのも悩みです。
でも、頑張って合格されたんですね!!何だか励まされます。
「目を閉じたら死ぬかも…」って、(イイ意味で)笑ってしまいました☆そうですね、それくらいの覚悟で臨むべきですよね!
「目を閉じたら死ぬ」の精神で頑張ってみます!
No.6
- 回答日時:
私も今年度裁判所事務官を受験しましたよ。
たぶん落ちているとは思いますが。敗因分析を徹底的にして何がいけないのかを見直す必要がありますね。暗記に関して覚え切れないのであれば語呂合わせを利用するのをお勧めします。長い文章を簡略化するテクニックとしては例えば、正当性の契機とは、国家権力の正当性の究極の権威が国民にあることをいう→「正当究極権威」という具合です。(法律)加えて、声に出しながらする勉強方法は耳にも入る為使えるかもしれません。重要度に応じてA、B、Cと重要度を区分する方法も使えます。
再度勉強方法を勉強されるのもよいでしょうね。
もし時間不足対策になるのであれば、毎年同じような問題が出題されるならば各問題に割り振れる時間がわかるはず。それを利用して各問題を解き始める時間を秒までメモして解き終えたら現在どれだけ時間に余裕があるかロスしているかをメモしていくという具合です。基本的には問題は解けば解くほど正答率が上がるものです。模試を受講するのも忘れずに。そして、敗因分析をすることですよ。
裁判所事務官に関するサイト
http://blog.livedoor.jp/regalyasu/
http://www.courts.go.jp/saiyo/siken/pdf/18_j2_go …
http://kogumaneko.tk/siken/sj/sj_heibo_h17.html
http://kogumaneko.tk/siken/sj/sj_heibo_h16.html
参考URL:http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.d2.dion.ne.j …
No.5
- 回答日時:
中途半端な気持ちで仕事することはお勧めできません。
私も一時期民間をしました。経営が悪くなったのと待遇が悪くなり仕事のやりがいがなくなり退職してしまいました。また、嫌々仕事をすると何か上司や先輩と上手くいかなかった場合など、すぐ会社のせいにしてしまう傾向が強くなります。自分のしたい仕事に挑戦することを進めます。
裁判所事務官といえば公務員受験の中で難易度が高い部類に属します。私の職場にも裁判所事務官志望の者がいましたが、本人は現在地方上級で働いております。
さて、私の場合中核市の臨時職員を経て現在地方公務員として勤務しております。私も何度か受験に失敗にしましたが、臨時職員をしながら受験をしていきました。臨時職員の利点は公務員になる時、初任給の優遇(例えば臨時で1年=役所で1年働いたこととみなされるのに対し民間の正社員1年=役所で0.5年働いたこととみなされる)されること、そして役所の仕事がよく理解でき受験勉強のモチベーションがあがるという長所があります。
特に東北地方や四国地方など産業が発達していない地域では景気回復が遅れております。そのため先ほど挙げた地方では現在も公務員の人気が根強いです。
裁判所事務官は北海道・東北など地方のブロックに分けて受験できます。裁判所事務官を最優先されるのなら倍率の低い地方を受験されるのも一つの選択肢になるのではないのでしょうか。
受験勉強ですが、特に裁判所事務官の場合国家II種や地方上級より難易度が高くなることを頭に入れてください。他に選択肢を入れると採用される可能性は高くなります。
一次が合格しないということですが一般論で行きます。大半の場合、民法・経済原論で苦戦されていると思われます。お勧めの参考書ですが、石川秀樹著の経済テキストです。民法も講義風のテキストを購入して学習されると分かりやすいと思います。案外国語力を軽んじる人が多いですが裁判所事務官となると他の職種以上に国語力が要求されます。特に論文も大切になってきます。なので出口汪著の論理エンジンの教材を使って論文が書けるような国語力をつけるのもいいのではないでしょうか。
年齢によって不利があるかということですが、下手に職種経験を積むよりどれだけこの仕事に情熱を持ってできるのかをいうことを示した方が面接では有利になると思います。
ご回答ありがとうございます。
具体的な勉強面でのアドバイスもとても嬉しいです!!
裁判所事務官って難しい試験だったんですね…独学なので
そういった情報に疎いもので…。
何度か失敗されたそうですけど、合格して今は公務員として働いて
いらっしゃるんですね!!立派です。
臨時職員はそういった利点があるんですね!私も考えたことがありますが、裁判所事務官になりたいので法律事務所でバイトをすることに
しました。臨時職員しながらの勉強ってかなり大変でしたでしょうね!
すごいです。
私は一般知能が壊滅的に馬鹿なんです。
経済は裁判所事務官は刑法も選択できるので勉強したことがありません
でしたが、来年は経済学で挑戦してみようと思います!
石川経済テキも先ほど買ってみました!
> 自分のしたい仕事に挑戦することを進めます。
何だか、背中を押されました。
頑張って勉強して、母に早く楽をさせてあげたいです。
No.3
- 回答日時:
何も焦ることはありません。
働いている方の5割以上は皆アルバイトかパートです。(派遣を含む)
それ以上かも。
正社員で働いている人なんて意外と少ないんですよ!
別にいいではないですか!
何回、チャレンジしようが・・
30までは合格するまで頑張ってみては・・
どうせ、今働いている人の半数以上は
皆アルバイトみたいなものです。
最悪でも、今の法律事務所に就職し勤務しながらでも公務員試験うけてもいいのでは?
民間の会社に入る為に自分自身スキルアップする
為に色々な資格を取ることを考えれば、その分を公務員試験合格へ力を注いだ方が徳かと・・
思いますけど。
公務員はなにも、裁判所事務官に限定しなくても
いいのでは?希望としてはわかりますが・・
資格なら法律関係の資格をとるのもいいかも!
諦めないで頑張ってください!
必ず、やればやっただけの結果はでます。
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>どうせ、今働いている人の半数以上は
>皆アルバイトみたいなものです。
何だか目からウロコというか、私にはない考えだったので新鮮でした。
この世で無職なのは自分だけって感じがしていたもので。。
そうですね、就職しても年齢制限までチャレンジしてみようかな!
やはり私の夢は裁判所事務官ですが、
何だか少し元気が出ました!ありがとうございます(>_<)
No.2
- 回答日時:
どうも、キャリア国家公務員です。
公務員試験にも、国家一種、国家2種、地方上級、地方初級などなど、いろんな職種があります。(年齢から判断すると、国家3種ではないようですが)
どの職種を受けたのか知りませんが、この時期に一次試験に落ちていることを考えると、国家一種のような気がします。間違っていたらすいません。
ご存知でしょうが、例えば国家一種では、一次試験の後も2次試験、官庁訪問と関門があります。
2次試験の倍率は約2倍ですし、官庁訪問で(どこかの省庁に)内定を得られる確率は3割~4割くらいです。
したがって、質問者が来年度に、公務員として内定をもらえる確率は、決して高くはないです。
また、特に事務系では、学部卒の22才で内定をもらう人が多数派です。
なかには公務員試験浪人を経てキャリアになった人もいますが、一つの省に毎年、一人いるかいないかくらいです。
採用側の気分としましても、同じ能力の人間なら若い方が体力もあり、フレッシュなので、若い方を採用します。
したがって、質問者は公務員浪人している分だけ、官庁訪問のときには、新卒の学生よりも不利です。
以上が、私の把握している事実です。
公務員を目指し続けたとしても公務員になれる保障がないことを踏まえた上で、残る論点は、そのリスクを受け入れてでも公務員になりたい理由があるかどうかです。
一つ実例を挙げますと、私の友人に公務員試験に2回落ち、3回目でようやく合格し、無事志望省庁に内定をもらった人がいます。
友人のやりたい仕事は、友人の志望する省庁でしかできない仕事だったので、何度も受験を繰り返しました。
ただし友人は、浪人している間に大学院に進学したので、バイトをしていた質問者とは異なります。
採用担当としては、学部卒後、大学院を経て官庁に来るなら「2年間勉強したな」という評価になるのですが、アルバイトを経て官庁に来ると必ずしも評価されません。
アルバイト時代の経験が公務員になったときに役立つことを、採用担当の人に納得させた時のみ、評価されます。
ちなみに、民間企業に就職活動をするときには面接を受ける訳ですが、このときの経験が官庁訪問でも役立ちます。
自己PR,これまでの経験など、聞かれる内容は共通している部分も多いのです。
もちろん民間企業への就職活動の分だけ、公務員試験の勉強時間が減るわけですので、それも考慮してください。
なんだか適当に書いた文章なので、まとまりがないうえに、質問者がどうすべきだという明確な回答もありませんね。
まあ、私には質問者に関する情報がほとんどないので、回答できるのはこんなところでしょう。
お仕事お疲れ様です!
私は国家一種には興味がないんです。。すみません。
裁判所事務官を目指しています。
公務員、というか裁判所事務官になりたいのです。
やはり来年は既卒2年目になるし不利なんですかね?
もし就職するなら、今の法律事務所に就職しようかと思っています。
そういう職種がいいんですよね。
一旦就職して、仕事しながら…なんて甘くないですよね。
現職公務員のかたからの貴重なご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
社会人経験者より
民間の会社へ正社員として勤務できても、きちんと社会保険へ入れさせていただける会社は意外と少ないのが現状です・・
(特にできたばかりの会社)
それと、ボーナスの額も今は少なく
酷い会社は出ないところも多いのです。
結局、正社員として入社できても給与体制は
アルバイトと一緒です。
であれば、貴方はまだ若いのですからアルバイトをしてでも公務員試験を突破することに専念するのがいいと思います。
年齢も民間への就職は30くらいまでは大丈夫です。
公務員はボーナスもでるし、休みも沢山あるし、
年金も保証されるし、他の保障も民間に比べれば取りやすいし、クビになることは先ず考えられません。
そりゃ、大企業へ就職ができれば収入も良いかも知れませんが・・かなり狭き門です。
休みも中々取れなかったり、残業もいっぱい・・
たとえ入社できてもクビもあり・・
それを、考えれば何としても公務員になるのです。(公益法人でも)
社会人さんなのですね、ご立派です!お仕事お疲れ様です。
回答ありがとうございます。
民間企業はやはり相当つらいんですね。
でも周りが社会人してるとあせってしまいます。。
今の苦労をとって一生楽をするか、今の焦りを先行させるか…
ですね(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- その他(悩み相談・人生相談) 公務員か民間就職ですごく迷っています。 私は地元と、語学を勉強することが好きなので、地元の航空会社に 4 2022/06/18 09:11
- その他(悩み相談・人生相談) 今年、就活生のものなのですが、私は民間企業で行きたい企業があるのでそこに就職したいのですが、親が公務 1 2022/03/28 23:03
- 国家公務員・地方公務員 Fラン大学の3年生が、今から公務員の勉強を始めて、市役所で働けるか? 2 2023/06/11 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
公務員試験の最終結果待ち、辛いです。
転職
-
合格発表が不安過ぎます。
国家公務員・地方公務員
-
【悲報】公務員試験の最終面接で必ず不合格になります...
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
社会人1年目で公務員試験を受ける場合面接で不利になるでしょうか?
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員試験(市役所) 採用漏れについてです。 現在、大学四年生。 公務員試験(市役所)を最終合格しま
国家公務員・地方公務員
-
6
和やかな面接ってやはり不採用ケース?
転職
-
7
地方市役所 最終結果待ちについて
国家公務員・地方公務員
-
8
公務員浪人したけど合格しなくて、結局民間企業に就職した人に質問です。 公務員浪人一年目でしたが、今年
国家公務員・地方公務員
-
9
新卒入社1年目(民間)で公務員試験合格の方はいらっしゃるのでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
10
就職一年目での公務員試験受験についての疑問
労働相談
-
11
大学院に進学か公務員浪人するか迷っています。 僕は、理系大学4年生です。公務員になりたいと思い、今年
大学院
-
12
公務員1年で辞めた方いますか?
新卒・第二新卒
-
13
公務員試験受験(社会人1年目)をうけることについて
国家公務員・地方公務員
-
14
公務員から公務員への転職
国家公務員・地方公務員
-
15
公務員試験も併願してる人を想定して多めに最終合格者を出すんですよね?
国家公務員・地方公務員
-
16
公務員1年目です。 社会人になってから、9ヶ月目ですが、とにかく仕事ができません。なれません。仕事が
新卒・第二新卒
-
17
公務員試験の欠席について
国家公務員・地方公務員
-
18
公務員の試験で不合格の人のみ成績を開示するのはなぜですか?合格した人の中にはコネもいるから?
国家公務員・地方公務員
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
公務員採用試験の健康診断につ...
-
首都圏の公務員になりたい、地...
-
地元に戻るべきか
-
公務員の面接試験での自己PR
-
役場・役所勤めはコネ入社でし...
-
国立大学法人等(博物館含む)...
-
公務員の非常勤、臨時職員について
-
24歳男性、高卒です。公務員...
-
公務員試験の面接があります。...
-
公務員になりたいです 今まで将...
-
勤め6年目のOL、公務員への転...
-
公営地下鉄の人って…
-
田舎の公務員で出世できない職員は
-
住民票と公務員
-
大卒で田舎(地元)に住むと決...
-
公務員のランクってありますか?
-
公務員浪人、繋ぎの仕事をする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
公務員浪人、繋ぎの仕事をする...
-
公務員採用試験の健康診断につ...
-
27歳 非正規しか職歴なし 公務...
-
地方公務員の居住地についてお...
-
公務員試験での事故/交通違反経...
-
公務員試験失敗→臨時職員
-
首都圏の公務員になりたい、地...
-
田舎の公務員で出世できない職員は
-
独立印刷局に公務員試験を受け...
-
課長になるのは難しいですか。
-
ある公務員から別の公務員にな...
-
特別区への未練が捨てられません。
-
零細小売業から、公務員への転職
-
公務員は頭が良くないとダメ?
-
公務員採用試験 対象 精神は...
-
公務員試験に落ち続け…
-
役場・役所勤めはコネ入社でし...
おすすめ情報