dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学卒業後、今年4月に新卒で建築関係の会社(従業員100人足らずの小さな会社です)に入社したものです。

就職活動中には公務員は一切受験していませんでした(面接で「公務員は受験しているか」と質問されることもありましたが、していないと答えました)
しかし、公務員の仕事の幅広さに魅力を感じたことで、公務員への志望が高まりだしました。

入社前の時期から勉強を進め、会社に無断で公務員試験(某県庁の建築職)を受験しました。面接試験は平日に計2日間ありましたが、病欠(仮病であることは言うまでもありません)を理由に休みました。結果は合格となりましたが、まだ正式な内定はいただいておりません。
ただ、転職する決意は固めています。労働時間の長さとそれに対する手当がほとんどないこと、上司の方々を見ていても代休が取りづらい環境であることなどで、考えるのは時期尚早かもしれませんがこれから長く働ける会社ではないなとも思っています。

ここで不安に思っているのは、退職するにあたっての会社への報告です。

1.公務員に転職するために退職する、と正直に述べるべきか
批判覚悟で公務員になることを正直に言うべきか、それとも嘘をつき違う理由にするか決めかねています。

2.退職を報告するのは誰にするべきなのか
OJT担当の上司か、所属課の課長か、人事担当者か、はたまた社長に直接言うのか。

3.退職希望を告げてから退職日までの過ごし方について
就業規約では「退職日の1ヶ月前までに」とあるので短くとも一ヶ月は過ごすことになるのですが、この間は仕事や退職時のあいさつ以外に何かすることはあるのか。

質問が多いですが、答えられる範囲でお答えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まず、公務員への採用おめでとうございます。



これから公務員への転職の準備についてですが、
正式な内定をもらい、確実に採用される事が確実な状態になってから進めてください。
でないと、あなたの今後のキャリアに傷が付くことになりますからね。

1.退職理由については一身上の都合により退職します、で充分。
そのために、一身上の都合により退職という言葉があります。
本当の退職理由を言うのは状況により話しても構わないですが、
私の経験上一身上の都合により退職以外は何も言わない方がいいですよ。口は災いの元です。
貴方には憲法上で職業選択の自由が保障されていますので、
会社が正直引き留める権限はありません。

2.退職の報告は原則的に直属の上司です。
まず、身近な上の人に相談してみては?おそらく質問主の場合はOJT担当の上司に報告するのがルールです。IOJT担当の上司でなければ所属課の課長なんですが、
普通OJT担当の上司と課長の間に何らかの管理職がいるので、OJT担当の上司でなければ、
その何らかの管理職に報告するのが、ルールです。

3.退職の意思表示をしてから退職日までの過ごし方について。
過ごし方は質問様の仰っている事で十分ですが、後は仕事の引き継ぎをしておかないと
いけない仕事は引き継ぎをしておきましょう。

後はできるだけ、去る会社を円満に退職するように心がけましょう。

後、余談になるのですが、
私の会社に転職してきたある29歳の男性の薬剤師がいます。
その方は、それまでは薬局で働いてきた経歴があり、私も薬局での経歴があるので、
薬局の労働環境が非常に劣悪で非常に生活が不規則になりストレスに感じるのはわかります。
それが原因で労働環境が整った会社に転職したい気持ちになるのはわかるのですが、
それでも採用後2ヶ月で突然退職された方がいます。
しかも退職理由が自分の好きな仕事が全くできず、生活も基本規則的なんですが、
仕事の都合上で、残業もしないといけない。
よほど優秀な人でもない限り、何でも自分の思うように仕事ができる訳でもないし、
当然、勤めている以上残業をさせられる事もある。
にも、関わらずそれが原因で退職の意思表示をした2日後に強引に退職。
自分の仕事も完全に放置し、引き継ぎもなし。
簡単に人が辞めたからと言って、すぐに採用する訳にもいかないので、
完全に自分の責任を丸投げし、退職したため、残されたスタッフは非常に迷惑したことがあります。

こういう輩は完全に後ろ指をさされ、馬鹿にさされてました。
まぁ、こういう行為をする輩はどこに行っても同じなので、
誰にも信用されず、どこも採用されませんし、仕事を任されません。

質問主様もくれぐれもこういう退職だけはやめておきましょう。
    • good
    • 1

>1.公務員に転職するために退職する、と正直に述べるべきか


批判覚悟で公務員になることを正直に言うべきか、それとも嘘をつき違う理由にするか決めかねています。

相手次第。
たまに応援してくれるとこもあるしそこは正直に。
怪しいなら足を引っ張られないために他業種ですとか活動中ですとかテキトーに。

>2.退職を報告するのは誰にするべきなのか
OJT担当の上司か、所属課の課長か、人事担当者か、はたまた社長に直接言うのか。

通常は直属の上司。社長は無い。

>3.退職希望を告げてから退職日までの過ごし方について
就業規約では「退職日の1ヶ月前までに」とあるので短くとも一ヶ月は過ごすことになるのですが、この間は仕事や退職時のあいさつ以外に何かすることはあるのか。

会社によるけど1ヶ月前までに言うのが礼儀。一種2ヶ月前でもいいよ。
引継ぎとか、そういうの。
引止めとかもあるw


>質問が多いですが、答えられる範囲でお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

中途半端は良くない。
気を使ったつもりが、最悪の結果を招くことになりやすい。
ミスで多いのは出来もしない約束してしまって、後で反故にしたり、
きまづくてホウレンソウが遅れたり。
相手を大激怒、しかも相手に正義の言い分を与えることになる。
最大限の気を遣った行動の上で、あとはしゅくしゅくと動きなさい。
    • good
    • 1


いかなる理由でも一身上の都合でいいと思います。
細かく聞かれたら公務員になると答えても構いませんんが。


所属課の課長ですね。所属している部門の上司が原則です。


所属している以上は(=給与をもらっている以上は)仕事はするべきです。ひまなら上司に何か仕事はないか聞いてみるべきでしょう。それが面白くない雑用だろうと報酬をもらうならやるべきです。
    • good
    • 1

年齢は違いますが(質問者様の方がお若い)、境遇が同じようなので


コメントまで。

努力されて合格されたんですもの、胸を張っていいのでは?と思います。
あなたがいなくなったって、今の職場には何ら支障はありません。
潰れるときには一般労働者の手に負えない段階になっています。
やりたいことがおありなら、それを素直にぶつければいいと思います。
最初は転職という言葉で、そして、上司なりがつっこんできたら、
公務員へというふうに言ってみてはどうでしょうか?
上司には次の勤務先を報告する義務は法律にはありませんよ。

最初は直属の上司でしょうね。

退職を告げてから退職するまでは、引き継ぎが主でしょう。
まぁ、でも、それすらもないのであれば、有休は残っていないのでしょうか?
公務員になれば多忙になります。
そして、場所にもよりますが、事前課題(作文とか)が与えられるところも
あると聞いています。
退職を告げた時点で、チャンネルを切り替えて構わないと思います。
    • good
    • 0

 採用通知が来ましたら、直属の上司に正直に伝えればオーケーです。

いろいろと嫌なこともあるでしょうが、採用通知が来てそちらに行きたいのならほんのちょっと我慢しましょう。指を詰めさせられるとか、そんなことはありませんから。

 伝えた翌日からはあなたの自由ですよ。ここまで働いてほしい、というのであればお受けするのが義理かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A