No.4ベストアンサー
- 回答日時:
消防設備士です。
正確には、誘導灯の設置には電気工事士の資格が必要で、設置自体を確認し消防に届けるには消防設備士の資格が必要です。
どこからオーダーが入るか分かりませんが、図面に載っている誘導灯を他の電気器具と共に取り付けるだけなら、電気工事士の資格だけあればOKです。
ただし新築工事や改修の場合、消防に「設置届」などを提出することがあります。このときは、誘導灯が基準通りの器具が選定され、基準どおりに取り付けられているか確認し、試験結果を届出します。この試験自体が消防設備士の仕事です。
実際問題、建築屋さんでもこの区分を知らないことがありますので、誘導灯の仕事を取って来る時には、届出は誰がやるのか確認してください。
No.3
- 回答日時:
消防設備士は必要ありません
似たような質問もありました
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4006089.html
近似の資格として甲種4類消防設備士がありますが、この資格の業務は
自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備であって 誘導灯は含まれていません
No.2
- 回答日時:
「誘導灯」が消防法の誘導塔の場合に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E5%B0%8E% …
たしか、消防設備士の資格が必要だったはずです。詳細は消防署に聞いてください。情報が古い(1970年代)ので、法改正がされている場合がありますから。
No.1
- 回答日時:
たぶん ダメ
20年以上前の電気工事士免許とすると、現在の免許区分では 第二種電気工事士に相当します(1987年に制度が変わりました)
http://www.shiken.or.jp/construction.html
600V以下の受電を行う 一般家庭や商店ならその資格でも工事できますが、そんな建物に普通は誘導灯なんてありません
結果として誘導灯があるようなビルでの600V以下の低圧電気工事は第一種電気工事士または認定電気工事従事者認定証が必要です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
始業前点検表について
-
泡消火薬剤の交換について
-
消防設備士と消防設備点検資格...
-
電気チェーンブロックに関する...
-
エックス線作業主任者
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
事故などで被害者が死亡時に救...
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
学生時代に取得するべき資格
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
資格と認定の違い
-
履歴書に書いてOKでしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
朝起きたら、電気がつかないの...
-
消防設備点検・無線通信補助設...
-
電気チェーンブロックに関する...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
泡消火薬剤の交換について
-
消防設備点検の仕事をされてい...
-
消防設備点検資格者は5年目の受...
-
始業前点検表について
-
消防の立ち入り検査について
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
受水槽の上に登らずに点検する方法
-
消防設備士甲種4類と工事担任者...
-
セコムが業務で会社を訪れる理...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
消防設備士と消防設備点検資格...
-
遊具点検について
-
縦覧点検とは?
おすすめ情報