dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WIN98SEですが不具合が起きてセ-フモ-ドからでないと起動しなくなりました。リカバリ-DISKでリカバリ-しようとしてもDISKを入れてもソフトが起動しません、DISKの中は見れるのですが起動するファイルがどれか解かりません。なんとか上書きインスト-ルする方法を教えて下さい。

A 回答 (5件)

ども。


初級シスアドです。

一応Win98SEはサポート切れ&危険なので使うのはやめた方がいいでしょう。アンチウイルスソフトウェアも非対応になりつつ、ウイルスが感染した場合、ウイルスの被害者になると同時に他の方への加害者にもなるので、これを機会に利用をやめていただきたいと思います。

でもとりあえずスタンドアロンで動かすという前提で。
メーカーやモデルによって異なっていたとは思いますが、Win98SEリカバリーDiskって付属のフロッピーディスクではないですか?
確か起動ディスクを作らないとリカバリできなかったと思います。

ご利用のPCメーカー、モデル、型式等を紹介していただかないと、特有の手段があるので判断できません。補足を。

記憶が定かではないので断定はできないのですが、リカバリーのCD-ROM自体ブータブルではなかった気がするので、CD-ROMを入れただけでは起動できなかった気がします。

また、付属のフロッピーディスクがあるならばそれにはMS-DOSの起動プログラムのみしかおそらくないと思います。正常に起動する環境でそのフロッピーディスクにCD-ROMのドライバ、組み込み(確かconfig.sys?)処理を行って、MS-DOSからリカバリプログラムを起動した記憶があります。

起動ディスクの作り方
http://mbsupport.dip.jp/kidowdoisknotukurikata.h …

独立行政法人情報処理推進機構もサポートの終了したOSは非常に危険と警告しています。インターネットにつなげたら個人情報を盗まれ、一文無しになるくらいの脅威があることをご確認ください。

ご参考までに。
    • good
    • 0

BIOSで起動の優先順位をHDDより先にして下さい。


意味が分からなければ、工場出荷指定に戻せば大抵大丈夫かと…
尚、機種によっては最初にCDからブートするには何かキーを押せというよな英語でメッセージが出たような気もします。

Win98SEというだけでは、何ともお答えできません。
アップグレードしてそうなっているのか、元からそうなのか分かりませんし…
通常Win98SEからは、CDブートに対応している物が多いので先ずはそのあたりの確認が必要です。
ただし、もしかするとバックアップCD-ROMとは別に起動FDが必要な場合もあります。(特にNEC製ならあやしい…)
SONY製ならWin98からリカバリーCD-ROMは、CDブートでしたけど…

正直、この手の質問は、OSの種類ではなく、メーカーとパソコンの型番を書きましょう。
    • good
    • 0

セーフモードで起動するのならそれで外付けHDDなどへデータをバックアップし、パソコンを購入時の状態へ再セットアップしたらいいのでは

ないですか?
    • good
    • 0

PCの機種名やスペックなどが不明で適正を欠く内容になるかもしれませんが、Win98SEが搭載されていることを考えると、リカバリー時にリカバリーCDをCDDから起動させようとしても、起動出来ない機種が多いです。

インストールには起動用のFDを使い、FDDから起動するのが当時は一般的でした。リカバリーCDをCDDからboot出来るようになったのは、その大部分がWinMeになってからではないでしょうか。
>上書きインスト-ルする方法を教えて下さい
既に不具合が発生している場合は、上書きインストールは避けるべきで、クリーンインストールを薦めます。
何れにしても機種名など型式を記載してください。
    • good
    • 0

リカバリ用ディスクはPCの電源を入れてからリカバリ用ディスクを


CD-ROMドライブに入れ、その状態で一旦電源を切ります。
その後PCの電源を入れるとリカバリが始まるといった使い方に
なるのが多いです。
取扱説明書にリカバリのやり方が記載されているはずですので
よく見てください。

また、Windows98SEはすでにサポートも切れて久しいOSです。
使い続けるならセキュリティ対策も含めて、それなりの
スキルを要求されますので注意してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!