
PCの画面が青くなり立ち上がらなくなったのですが、エラー検索したところ
故障はなさそうなのでOSの再インストールをしたいのですが、CDを読み込んでくれません。
ロゴの画面でF12を連打したのですが、「memory address line failure」のような表示が出て止まってしまいます。
サポートセンターに以前電話した時は説明しますって言ってくれていたのに
その後、電話すると外国人の方で教えるのは有償になるの一点張りで
取り合ってくれません。
日本人の方の時にすぐやっておけばよかったと後悔しています。
DELLのinspiron1150です。
助けてください。よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>プロダクトキーを入れる画面が出てきたのでそう書きました。
#7で紹介したURLのように出荷前に事前認証をするので
普通はプロダクトキーを要求するダイアログは出ないのですが
プロダクトキーは本体に貼られたCOAラベルに書かれています。
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baid=5&strkin …
#6で紹介したURLの事前認証の保持に記載されたプロダクトキーでも
インストールを続行できます。
ライセンスは本体に付属するのでCD自体にはプロダクトキーはありません。
No.11
- 回答日時:
まだ、此のログが読まれている事を祈って・・・
私はLatitude E5400のVistaダウングレードXP OSにしています。
CD-key ライセンスシールは、Vista用の物だけで、XPのライセンスシール・keyは、書いてありません。
XPダウングレード2k OSの時は、ライセンスシール1つに両方のkeyが書き込まれている(Hitachiの場合)と思っていましたので、DELLも同じ様なkey書き込み(ツインライセンスキーシール?)と思ってましたが違いました。
XPインストCD内に、cd:\i386\winnt.sifをテキスト(ノートパッド・メモ帳)で開いてください。
そこの中にDELL専用の各機種に合わせた(もっと大雑把)CD-keyが書かれています。 少なくても、私のには。
ProductKey="BQ8HW-T6DFB-Y934T-YD4YT-XJM6Q"←小細工してありますが
winnt.sif内に書かれている物と同じ(似ている)であれば、キーは通るはずです。
これを使えば、途中でキー入力で求められた時も通りますし、ライセンス認証(アクティベーション)は無いはずです。
ただし、DELL-XP-InstCDであれば、問題なし。
純粋なMS-OEM-InstCDであれば、winnt.sifは無いはずですし、上記ProductKey="*-*-*-*-*"の本当の配列が分かっても、ライセンス認証を求められて、このProductKeyは通用しません。
winnt.sif以外にinspiron1150用のOEMBIOSの専用ファイルがDELL各機種に構成された、OEMBIOS.***がMS標準であれば、あわせてこのProductKeyは通用しません。 (OEMBIOS.**_はCAB圧縮されてます。)
さっき(23時前)、DELL24時間サポートに電話したら、待ち時間なし日本人男性で、過去記録にそってのサポート・サポート外である質問に対して、紳士的な回答を頂きました。 あわせて、当方の解決方法を有効活用して頂けるように、情報提供を致しました。
サポート延長は、購入日から最大5年間です。
>inspiron1150は2004年モデルですよね。<
2004年の購入であれば、+2年サポート延長しても金額同じで数ヶ月のサポート期間になります。 延長申し込みから+2年ではないので御注意を・・・たぶん。。。
なんだか難しそうですが・・
今は通常に動いているので、再インストールする時にやってみますね。
また再インストールしてうまくいなかなくてサポートに電話するのが嫌なので・・
24時間サポートなんてあるんですね。
知らなかったです。
日本人の方はみなさんちゃんと対応してくれていたので、残念です。
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
>どちらにしてもプロダクトキーを要求されたらPCの後ろの番号をいれてみます。
違います。
回答しても読んでいただけないようで残念です。
#9で紹介したURLに書かれているように
windows が起動した状態でOSCDを読ませると
プロダクトキーを要求するダイアログがでると書かれていますが
この状態でプロダクトキーを入力すると
windowsが起動した状態でCドライブのフォーマットはできないので
上書きあるいはデュアルブートになりOSが2つ入ります。
OEM版のインストールでは事前認証なのでプロダクトキーの入力ダイアログが出ること自体が操作ミスです。
F12キーを連打するのではなく
F12キーを押してbootドライブをCD/DVDを選択してCDから起動します。
OSインストール手順は#7で紹介したURLに書かれているので
参照してください。
OSインストール後にリソースCDでデバイスドライバのインストールが
必要です。
No.9
- 回答日時:
#8で紹介したURLに
Windows XPで、再インストールや上書きインストール時にプロダクトキーを要求される場合
http://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&FAQID= …
の記載がありました。
以下引用
プリインストール(出荷時構成)のOSがWindows XP Home Edition及びWindows XP Professional(以下Windows XP)の場合、フォーマット再インストールや上書きインストール時に、プロダクトキーを入力する画面は表示されません。
ただし、OSが起動している状態で
「オペレーティングシステム再インストール用CD」CD-ROMを挿入し、[実行する操作の選択]の項目から[Windows XPをインストールする]を選択した場合、下記の画面のようなプロダクトキーを要求される画面が表示されます。
引用ここまで。
CDから起動すれば表示されないのではないでしょうか。
プロダクトキーを要求される状態というのはPCの構成を大幅に変更した
場合やbiosが正常でない場合しか思いつきません。
いろいろ調べていただいてありがとうございました。
プロダクトキーはPCの後ろに書いてありました。
今、正常に動いているので再インストールしてまた動かなくなったらと思うと
できずにいるのですが、いつかやってみようと思います。
この間した時はPCが動かなかったので電源を入れてF12を連打するところから
CDを読み込んだのでプロダクトキーが必要だったのかもしれません。
どちらにしてもプロダクトキーを要求されたらPCの後ろの番号をいれてみます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
DELLの再インストールCDを使ったOSの
再インストールではプロダクトキーを使うことはありませんよ。
プロダクトキーの入力ダイヤログが出ないでしょう。
プロダクトキーが無くて出来ないというのはどういうことですか?
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/purpose.a …
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201939.asp
プロダクトキーを入れる画面が出てきたのでそう書きました。
CDにはオペレーティングシステムと書いてあります。
windows xpの再インストールです。
OSの再インストールという言葉が違ったのであれば
すみませんでした。
No.6
- 回答日時:
>送られたCDで再インストールしようと思ったらプロダクトキーがないので
できませんでした。
プリインストールOEM版のOSはOEMが事前認証をして販売しているので
再インストール時にプロダクトキーの入力を要求しないように
なっています。
ライセンスされたOSと異なるOSをインストールしようとしているのでしょうか?
プロダクトキーが無いというのはどういうことでしょうか?
Windows XP を再インストールするときの、OEM の事前ライセンス認証の保持
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457 …
inspiron1150は2004年モデルですよね。
カタログを見ると
http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspn/ …
24時間テクニカル電話サポートなどは購入時の有償サービスに
なっていますが延長契約したのでしょうか。
サービスタグナンバーで保障情報を確認してはいかがでしょうか。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic. …
契約していなければサポートは受けられないと思いますが。
もともと入っていたOSも送られたCDもdellからのものなので
それでライセンスされたものと違うのであれば私の方ではどうしようもありません。
テクニカルサービスでは最初に保証期間内かどうか音声で聞かれます。
私のは保証期間外です。
日本人の方の時は今すぐにでも始めましょうかという感じでした。
ただ、手元にCDがなかったため延期に。
CDが届いたら電話してくださいと言われました。
有償の場合は電話番号が違うし、その時はCD以外の料金はかからないと言われました。
No.4
- 回答日時:
電話サポートのアドバイス:
電話相手の外国人の大半が女性ですので、「ハード的に理解できる(意思の疎通が取れる)男性の方に代わって下さい。」 とか、「サポートセンターの責任者に代わって下さい。」 っと言って代わって貰うのも手ですよ!!
相手により、なかなか代わってくれない方もいますので、段階を踏んで強い口調にしていくと良いですよ。
頭っから強い口調で言うと、絶対代わってくれません。(クレーマーと思われてしまいます。)で、
>以前電話した時は説明します
その時の担当者の名前と、電話した日時を控えておくと良いでしょう。
DELLは、基本的に再度同じサポート電話がありそうな内容には、担当者が代わっても理解把握出来るように、データベースに記録を残しています。
注意点としては、ユーザーが引越ししてしまって、電話番号が代わってしまったり、メールアドレスが代わってしまうと他人と判断されてしまう事があります。
(フルネームで名前が一致しても、同姓同名っと言う事もありますから、名前・電話・住所・メールのうち2つ以上一致しないと、同一人物と判断して貰えない場合があります。当然引越し前の住所等で、確認して貰います。)
この工程が済めば、前回有償サポートですと言われなかったという、こちらの言い分が通ります。
電話サポートは、ユーザー全員が24時間対応なのかな??
24時間対応でフリーダイアルが分かる方は、20時以降5~10分待ちを覚悟の上で電話すると、ほぼ日本人男性です。
(此の裏技は、公表しちゃイケないのかな??)
以上。。。
代わってくださいって言っても「代われません!」
以前説明された時はCD以外でお金がかかるって言われてませんって言っても
「前の担当が何と言ったか記録が無いので分かりませんけど有償です」
っていうやりとりで全く埒があきませんでした。
サポートは平日は21時までなんですけど、その直前に電話しました。
「記録がありますのでわかるようにしておきますね」って言ってくれていたので、
前の担当者を控えておかなかったんですよね。
控えてても代わってもらえないですけど。
結局メモリーを変えてみたらPCが立ち上がりました!
その後、送られたCDで再インストールしようと思ったらプロダクトキーがないので
できませんでした。
また外国人の方に話しても同じだと思ったのでこのまま使い続けようと思っています。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
エラーコード、エラーメッセージはマニュアルに書いてあると
思いますが
Memory address line failure at address, read value expecting value
1つまたは複数のメモリモジュールが不良か、正しく取り付けられていない可能性があります。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
メモリを1枚取り外し交互に試して正常な方でインストールしては
どうですか。
1枚しか付いていないのなら交換して試してください。
一旦取り外し再度取り付けも試した方がいいかもしれません。
静電気を帯びたままこれらのことを行うと
そのことでメモリを破壊することもありますので
金属類に触れて体の静電気を除去してから行う方がいいと思います。
biosでCD/DVDの起動順を
CDを先頭にして保存終了しても
CDから起動できます。
メモリーを変えてみたらPCが立ち上がりました!
その後、送られたCDで再インストールしようと思ったらプロダクトキーがないので
できませんでした。
また外国人の方に話しても同じだと思ったのでこのまま使い続けようと思っています。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
メモリーを変えてみたらPCが立ち上がりました!
その後、送られたCDで再インストールしようと思ったらプロダクトキーがないので
できませんでした。
また外国人の方に話しても同じだと思ったのでこのまま使い続けようと思っています。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンの不具合 7 2022/10/09 09:48
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- BTOパソコン ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ 8 2023/03/23 22:00
- YouTube ChromeブラウザでYouTubeの表示がおかしくなる 1 2022/07/21 14:44
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Office xp プロダクトキーが知...
-
使用しているWindowsが正規品と...
-
Office2010のデアクチベーショ...
-
Windows 10 のダウンロードとパ...
-
windows98のプロダクトキーにつ...
-
MS Office 2021の再インストー...
-
PCショップで買ったOS付きの...
-
オークション等で販売している...
-
DELLの再インストールCDで他社...
-
空きスペースがあるのにエラー
-
アプリケーションソフトを消さ...
-
IE6をインストールしたら、...
-
PC立ち上げ時に勝手にハードウ...
-
関係ないドライバを入れたら終...
-
OFFICE2000
-
ソフト互換をどうにかしたい
-
ソフトが起動しなくなったー
-
Windowsの終了にスタンバイが表...
-
Win98のインストールが出来ない...
-
Windows Vista Service Pack 1 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows XP のプロダクトキーの...
-
DELLの再インストールCDで他社...
-
単一リカバリーCDでの複数同機...
-
XP proのプロダクトキーはXP ho...
-
リカバリーディスクもないまま...
-
PCショップで買ったOS付きの...
-
プロダクトキー紛失
-
Xpのライセンスへの影響は?
-
孫がWin Meの中古を買い?
-
CドライブのクローンHDDを複数...
-
ハードディスク交換をした場合...
-
MS Office 2021の再インストー...
-
XPが分かりません。
-
WIN XPのインストール
-
OSのアンインストール
-
win10のパソコンのSSDを別のパ...
-
w7のインストールはパソコン何...
-
officeXP
-
Windows10、共通プロダクトキー...
-
プロダクトキー付き中古PCへの...
おすすめ情報