

0.5sqの電線をオスのギボシ端子に圧着すると抜けてしまいます。
メスのギボシ端子はきちんと圧着できるのですが…
被覆を剥く
最初に被覆を剥いたほうを圧着
軽く引っ張って抜けなければOK
被覆がついているほうを圧着
と言う順番でやっていますが、引っ張ったときに抜けてしまいます。
一体何が悪いのか?
対策として被覆を長めに剥いて電線を2つ折にしたり、半田付けしたりしています。
圧着時は両手で思いっきり圧着ペンチを握っています。
圧着ペンチはホームセンターで買った2000円くらいの物です。そんなに悪い物とは思えません。
ギボシ端子はエーモンのやつです。電線との適合はあってる。
圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
配線sqサイズに合わせた ギボシ端子を使われているか
また ギボシ端子に合った 圧着ペンチを使用されているかですね
銅線を二つ折にすれば 太さは 倍になるので 圧着できると思いますが?
圧着ペンチ 薄っぺらい 力でかしめるペンチは 多機能型で力負けします。
専用(プロ用)はもう少し力がいらない 途中ロック機構の働くペンチを利用します。
ご使用の圧着ペンチが 配線サイズに適合しているか確認してみて下さい
自分も 抜け防止で 半田付けするか 会社の工具を借り各実に圧着します。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/monju/507117/507296/

No.5
- 回答日時:
写真を見ると、抜けるのは当たり前のような出来上がりですね。
ギボシの写真の手前の爪が全然曲がってないんじゃないですか。むいた部分をつかむ方の爪もきちんとできてないですね。圧着ペンチの写真で、ギボシの絵が描いてある方が爪に当たる方です。他の方も書かれていますが、できるだけ小さいところでカシメたほうが丈夫になります。一度カシメて一段階小さいところでもう一度やれるようならやった方がいいです。
すみません。見ずらい画像で。
画像は被覆を剥いた側のみカシメたものです。
被覆がついている側は何もやってません。
あと書き忘れましたが、被覆がついている側はきちんとカシメられます。
>むいた部分をつかむ方の爪もきちんとできてないですね。
やっぱり駄目ですか。線を2つ折りにすれば抜けないんですが。
圧着ペンチにはかしめるところが3箇所あって一番小さいところでやっています。
圧着ペンチを買いなおしたほうがいいかもしれませんね。

No.4
- 回答日時:
長めにむいて2つ折にするのは正解です。
3つ折りでもいいです。折った中心(折り返した部分)に上のほうのカシメる爪がちょうど食い込む感じでやれば抜けにくいと思います。あと、下のほうは被覆に爪が食い込む感じでないと抜け防止の効果薄いですので、0.5スケアで細くてやりにくいですが狙いを定めてやってください。圧着ペンチは安いので十分です。この回答への補足
分かりずらいかもしれませんが、カシメたギボシ端子と圧着ペンチです。
被覆を剥いたほうは一番小さいところでカシメて、被覆がついているほうは一番大きいところでカシメています。それで間違ってないですよね?
カシメたギボシ端子の左側の爪は内側に曲がっていますが右側の爪は左側の爪の上に乗っかっています。
結構まともな圧着ペンチだと思っていましたがもしかして駄目ですか?
No.1
- 回答日時:
ギボシ端子には2箇所圧着する部分がありますが、先端の部分は銅線をカシメて、奥のより開いている方は被膜を剥いてない部分をカシメるのが正しいやり方です。
もしかして2箇所共に銅線部分をカシメていませんか?参考URLで確認してみて下さい。
http://www.bekkoame.ne.jp/~m.kazuki/old/life/ele …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第二種電気工事士の技能試験について 3 2023/05/12 08:27
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
- 電気工事士 【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれてい 2 2022/10/13 12:47
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
- バッテリー・充電器・電池 バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積 6 2022/07/16 14:00
- 電気工事士 電気工事で使用する圧着工具ってただ最後まで握るのではなくてある程度力を込めないといけないのでしょうか 5 2022/09/10 00:19
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 政治 雑踏の中に出かける時は、服の下に剣道の「胴」を着て出かけるべきですね? 6 2022/10/31 07:17
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
工具にワイヤーストラップを付...
-
開かなくなった油性マジックのふた
-
宅配便などの硬質プラスチック...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
電極棒 満減水テストについて
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
電気工事士2種でケーブルの取...
-
第2種電気工事士の実技はどうや...
-
自動車学校の授業を寝ていてほ...
-
車両系建設機械技能講習について。
-
とあるバス会社に面接に行き1時...
-
フトントハブ ベアリングの外し方
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
司法書士試験の勉強方法が分か...
-
電気工事2種
-
45歳です、40歳以上で司法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
針金の先をなめらかに(工作と...
-
工具にワイヤーストラップを付...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
キーホルダーのリングが固くて...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
銅製品を自分で曲げる事はでき...
-
コンセントタップへの圧着端子...
-
謎の釘の取り外し方
-
ハンドメイドのアクセサリーを...
-
QIコネクタの圧着ペンチの代用は?
-
電工ペンチでギボシ端子をかし...
-
第二種電気工事士 試験 すいま...
-
ワイヤー1.5mmを輪にして金属...
-
スナップボタンをつけるペンチ...
-
アンギラとウォーターポンププ...
-
9ピンを曲げるための道具ってあ...
-
2.54ピッチのジャンパピン用の...
-
東京近郊工具に詳しい人がいるお店
おすすめ情報