重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

当方被服の上からでも検電出来る検電テスターを購入したのですが家庭用の100Vを12Vに変換して配線の被服の上から検電すると通電の検知するのですが車のバッテリーに繋げて被服上から検電すると検知しません。(物は正常に作動してます。)ボルト数といいアンペア数といいバッテリーの方が高いので当方としますと理解できません。誰か解るかたいらっしゃいますか?あとバッテリーに物を繋げて被服上より検電することが出来る商品知ってるかたいらっしゃいますか?宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

1)被覆の上からの測定は一般的に70V程度以上の交流で無ければ検出できません


2)100Vを12Vに落として被覆の上から検出出来るのは100V側の漏れ電流を測定している為と思われ、12Vを検出しているのでは無いと思われます
3)車の電圧直流12Vでは検出できません

検出器の種類が不明で一般的に記述しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回はありがとうございました。

お礼日時:2009/06/25 16:11

磁界を検出するタイプだと直流は検出できません


電界を検出するタイプだと片側が大地に接続されていなければ検出されません
二本のクリップのそれぞれで二本の電線の被覆の上から挟むタイプだと思いますが直流は測定できないと思います
説明書に書いてありませんか
    • good
    • 0

通常、金属部非接触式検電器は電源側が大地に接地(アース)されていることを前提に、プローブ(検出部)先端部の静電容量から電圧を検出します。


車のバッテリーの場合、アースはボディですから、あなたの立っている大地とはタイヤを介してそれなりに絶縁されています。
そのせいではないですか?
実験として、体の一部を車の金属部に接触させながら測ってみたらいかがですか?
    • good
    • 0

クランプメーターってことでしょうか?


ACとDCの違いでは?
測定ダイアル・スイッチ等の切り替えとか有りませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!