dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年3年保育で幼稚園に入園した娘のことで相談させてください。

娘は、非常に活発で男まさりなタイプ。運動神経もかなり良いと思います。
反面、我が強く、落ち着きに欠けるところもあり、幼稚園を選ぶ際、活発なところをそのまま生かすわんぱく系の幼稚園か、逆にきちんとした躾をしていただくことのできる一斉保育中心の園かでとても迷いました。

結局、この時期には親子で歩くことがとても大切と思ったので、家から徒歩圏内の、躾をしていただける園にしたのですが、最近、この園で本当に良かったのかと迷いが出てきています。

先生方はとても良いのです。先生方の笑顔も決め手でした。
ただ・・・園児さんが、正直これほどとは思わなかった・・・というくらい、おとなしい女の子ばかりなのです。男の子は少ないです。

娘は入園する際一人だけお友達がいたのですが、その子はどんなタイプの子とも仲良くやっていけるので、どんどんお友達が増えているみたいですが、うちの娘はいわゆる、お上品な感じの子とはあまり仲良くなれないみたいで、女の子の新しいお友達はできないらしく、いつも男の子と遊んでいるそうです。

今日、突然、泣かれました。
「○○ちゃんは他の子と遊ぶようになってしまった・・・
○○くんが「してみろ」ということは、難しくてできないんだよ~」
そんな感じのことを言ってました。

やっぱり、この子の個性にあった、わんぱく系の園にした方がよかったのではないかと迷いが生じています。
そういう園なら、似たようなわんぱく女子の友達ができたのではと。
男の子と同レベルで遊ぶのってやっぱり大変そうだし。

友達に話したところ、子供にとって転園の方がストレスだから、今のままにした方がいいよと言われますが・・・
どう思われますか?

あと、今日のように子供に泣かれた場合、どういう言葉をかけるのがベストなのでしょうか。
幼稚園生活ようやく慣れてきたと思っていたので、かなり落ち込んでいます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

私も、転園させたほうがお子さんのためだと思います。



うちは小学生ですが、やはり幼稚園を選ぶときに同じようなことで悩みました。
で、わんぱく系のはだしで遊ぶ幼稚園に入れたのですが、子どもが個性を存分に発揮でき、大正解だったと思います。

子どもは順応性がありますから、おとなしい園でもいずれ慣れます。
が、せっかく「男勝り」とお母さんがおっしゃるほどの元気を持っているのですから、その個性を殺してしまうのはもったいないと思います。

うちの子は、3年間遊びまくって小学校に入りました。
勉強らしきことはまったくしない幼稚園でしたので(それでもいつのまにか読み書き、簡単な計算くらいはできていました。日常生活の中で、ですが。)入学してすぐは「ノートってなあに?」とか「下敷きって何に使うの?」みたいなトンチンカンなことをよく言ってました。
それでも、なんとか授業についていってますし、「わからないこと。」を必死で理解しようと努力しています。そして何より集中力が違います。

先生とお話する機会があったのですが、幼稚園で思う存分やりたい遊びをしてきた子は、集中力が全然違うのです、とおっしゃっていました。
高学年になってからの伸びも違うそうです。
幼稚園時代だけを考えず、お子さんの今後の人生も考えて、園を選んだほうがいいと思いますよ。

私の友人は、けっこうおとなしい子だったらしいのですが、「幼稚園で勉強ばかりしていたのを今でも覚えている。もっといっぱい外で遊びたかった。」と言っていました。

うちの子は、勉強は必死でやってなんとかついていってる感じですが、体育と運動会では、幼稚園で培った力を思いっきり出して、勝利に貢献し、ヒーローになっていましたよ。
リレーにも選ばれ、1位になったときは本当にキラキラしていました。

質問者さんも、お子さんのキラキラした顔や、誇らしげな顔、これからたくさん見たいと思いませんか?

しつけはこれから家でもじゅうぶんできますが、集団生活の中で思いっきり力いっぱい遊べるのは今しかありません。

子どもの気持ちになって、考えてあげて欲しいなと思います。

参考まで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とっても貴重なお話、すごく勉強になりました。
確かに、この子の個性を存分に生かしてあげれてはない気がします。
NO3の方へのお礼に書いたように音楽も得意なので、それを生かせる幼稚園ではあるのですが、おそらく、体育系の才能の方がそれを上回っているのに、もったいないのかもしれないと感じています。
先日遠足に行ったとき、高いジャングルジムのてっぺんまで登っていったのはうちの娘だけで、他の子達はすぐにあきらめてしまいました。
でもその後、わんぱく系の幼稚園から来た子たちがスイスイ上ってきて、うちの娘はその子たちととても楽しそうでした。
キラキラした顔、誇らしげな顔、本当に見たいですね。
よく考えてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:23

 園の担任、園長などには相談しましたか?


 毎年必ず何人かは、園の方針についていけない子がいるはずです。
 そういう子への対応の仕方、これから大きくなるとどういう風に変わっていったか、アドバイスを求めてはいかがでしょう?
 その上で、転園などは決めればよいと思います。
 もちろん、転園先の園も、しっかり見学、園庭開放などがあれば、休ませて出かけてみるといいかもしれません。

 体調不良、徒歩ではいけない、お弁当毎日は・・・ということであきらめたのですよね。今現在はどうですか?送り迎えをするあなたに負担はかかりすぎませんか?転園させたはいいけど、自分が参ってしまっては意味ありません。

 とりあえず、先生に相談しながら、夏休みまでは様子をみましょう。
 学期半ばの転園は、お勧めできません。
 せめて9月。できれば来年の4月が、子どもにストレスは少ないと思います。

 下にも書かれていますが、年少さんではまだ、友達遊びできる子は少ないです。うちも年中くらいでやっと、友達の名前が出るくらいでした。年長の今でも数日ごとに遊ぶ友達が変わります。今日は誰とも遊ばなかった、という日もあります。

 まったく遊べない日が、あまり何日も続くようでしたら、参考になれば、と思います。

この回答への補足

補足欄をお借りして、もう一度回答くださった皆様へ、お礼の気持を伝えたいです。
あの日、突然のことで私もビックリし、どうしたらいいのかわからず、ただただ辛かったのですが、こちらに相談したところすぐに回答をいただくことができ、本当に救われました。本当に、ありがとうございました。
今日もお友達とは仲良く遊ぶことができたみたいで、とりあえずは安心しています。
でも、帰り道に私と追いかけっこをしたがる娘に「幼稚園では一緒に走る子いる?」と聞いたら「いない。走っても、みんなついてこない」
(その仲良しのお友達も、残念ながら運動神経はよくありません)
「たくさん、かけっこできる幼稚園があったら、かわりたい?」と聞いたら、即効「うん!!」と答えました。
本当に驚きました。こちらに質問していなかったら、幼稚園を変わることは子供にとってストレスなんだと信じこんでいたので、こんな質問をしなかったでしょうし、子供からそんな答えが即返ってくるとは想像もできませんでした。
転園するとしたら年中からにしようと思いますが、本当にこちらで相談させていただいてよかったです。
皆さま、お忙しいなかお時間を割いてアドバイスをくださったこと、心から感謝します。本当にありがとうございましたm(__)m

補足日時:2009/06/12 19:57
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
担任の先生には昨日軽く相談しましたが、先生からみたらうちの娘は何の問題もなく見えるそうで、あまり真剣に聞いてもらえませんでした。
まだその他の先生には相談していません。
確かに活発な女の子も、たまにはいたはずですね。そのような子の事例を聞いてみたいと思います。
幸い、例のお友達とは今日存分に遊べたみたいで、楽しかったと今日は帰ってきました。そのお友達の存在はとても大きいので、彼女と同じクラスである今年度は今のままで、変わるとしたら年中からということで、検討しようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:44

こんにちは。


転園しても良いのかもしれません。
でも、転園したから全て良くなるわけではありません。
デメリットも考慮した上で・・・決めた方がいいですよ。
・親が今の園を選んでいる。
  いろいろ考えた末、今の園を選んでいるという事は、
  転園後に、新しい園の不満点が見えてくるかもしれません。
・隣の芝は青く見える。
  転園したい園はわんぱくなお子さんが多いとの事で、
  転園後には、今の園ではなかったようなトラブルに
  遭う可能性があります。
・転園にはお金がかかる。
  入園金、制服代(ある場合ですが)など、結構な
  お金がかかると思います。
・年少の時は、お友達とうまく遊べる子は少ないと思う。
  うちの子の時に思ったのですが・・。年少の頃は
  (中には上手にお友達と遊べるお子さんもいるでしょうが)
  お友達と一緒に遊んでいても、結構バラバラで、
  「お友達と遊べるようになったねぇ」と実感したのが
  年中になってからでした。
  他のお子さんを見ていても・・・。年中になると
  お友達との遊び方が結構変わってくる気がします。
・今の園も先生の対応は良い。
  先生の笑顔も決め手だったのですよね。転園を考えて
  いる幼稚園の先生の対応、笑顔はどうですか?。
  子どものカラーも大事かもしれませんが、先生の
  カラーはもっと大事だと思います。
・新しい園の友達について。
  学校も・・・学年、クラスによってカラーが違います。
  転園を考えている園の・・・。同じ学年のお子さんの
  様子はどうでしょうか?。もしかしたら「今年は
  めずらしく大人しいお子さんが多い」かもしれません。

とりあえず・・・転園するにしても、しばらくは今の園に
通うのですから、お子さんが明るく考えられるように
したいですね。

まずは幼稚園の先生に連絡しましょう。
夕方4時頃とかに電話とか、お迎えの時に先生にお話を
聞くとか・・・。
お子さんが言った内容をお話して、幼稚園での様子を
聞いてみましょう。

女の子と無理に遊ぶ必要も無いと思います。男の子とは
遊び方が違うというなら・・・。先生に少し様子を
見てもらって、ポイントポイントでうまく仕切ってもらう
ようにお願いするとか・・・。
一斉保育中心の園なら、そういうお子さんの誘導は
上手なのではと思います。
先生にも今の状況をお伝えした上で、どういう対応を
されるか、見ておいた方が良いです。

ただ・・。お子さんの性格が一斉保育の「みんで一緒に
○○しようね」というのが合わないなら、やはり転園を
した方が良いかもしれません。

うちは引越しが多いので・・・。転勤で下の子は幼稚園を
3つ体験しています。上の子は・・・。私の出産の時に
里帰りした時に入れた無認可保育園を入れて、やはり3つ
体験しています。上の子の場合ですが・・・。
最後の園は本人の意思を尊重して、年長の1月に転園させ
ました。転園した事は後悔していません。(転園の際
制服もなく、お金もそんなにかかってませんが)。
転園した園にはお友達もいましたし、先生も良かったです。
でも、ひとつ誤算があって・・・。一人ひどいいじめっ子が
いたんです。参観の時などは・・・。そのいじめっ子がとても
楽しそうで、明るくてよいお子さんだと思ってましたが・・・。
入る前に色々聞いておけば良かったなと思いました。
(ただ・・うちは他にもいろいろ理由があったので
どっちにしても転園したと思いますが)。
小学校に入った後も、そのイジメについてはしばらく悩みました。

転園前だと・・・。調べられる情報は少ないかも
しれません。でも、動いてから後悔しても仕方ないので・・。
「良く見える点が、本当に良いのか」分かる範囲で調べた
方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、隣の芝生は・・・の部分はあるかもしれないですね。
実際、わんぱく園だと、いじめっ子などもいるのかも。
(うちは逆にいじめる側になるのが怖くて今の園にした部分も^_^;)
先生に軽く事情を話してみましたが、確かに今のクラスは特におとなしい女の子が多いとのことでした。
そして、男の子は例年より激しくて、手に負えなくて困ってるそうです。(その子たちと娘は一緒に騒いでいるのでしょうが・・)
娘は一斉保育そのものは好きなのですが、むしろ、自由時間の過ごし方を迷ってるように見受けられます。
逆にいえば、自由時間を夢中で過ごせるようなしくみ、に欠けてる園かなあ、と入園してみて気がつきました。
まずは転園先の見学、情報集め、頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:37

変われるなら変えてあげてください、逆で今の幼稚園の方が娘さんはストレスを感じ、根暗な子になりますよ


どうせお受験系の幼稚園で3年間持ちません、ひどいいじめに遭うか、お家に引きこもり誰とでも仲良くできなくなりますよ
私は人の健康増進に勤めている専門家です問題が起こらないうちに、変えてあげましょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お受験系ではないのですが、音楽教育には力を入れているところです。うちの娘は音楽が大好きでピアノも習っているので、力を発揮できる場があるという点は魅力でした。
しかし、それよりも、周りの女の子のタイプが自分とは全く違う、というストレスがこの子に与える影響の方が大きいのかもしれないですね。
転園の件、よく検討してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/11 19:12

貴方の娘さんはとても活発なのが文書を読んでよく伝わりました、


しかしその幼稚園は娘さんと正反対の子ばかり集まる所のようですね。

娘さんが突然泣いてしまった件ですが、大切な友達が他の子と遊ぶようになってしまったというのは子供にとって一番辛いことです。

それにその男の子の友達の「~してみろ」という事に対して娘さんは出来ないということに対してストレスを感じてしまうかもしれません。

そうなってくるともしかすると娘さんが幼稚園に行きたくないと言いだす事もありえます、不登校の原因になる可能性もある転園をお勧めします。

転園のストレスより娘さんが幼稚園の子達と仲良く出来ないストレスの方がよっぽど大きいと思います。

今回のように娘さんに泣かれたときの対応ですが、娘さんが悪いわけではないのでそっと慰めてあげましょう。

最終的な判断は貴方です、転園させるか、それともこのまま幼稚園に通わせ続けるか、どちらを選ぶかは貴方です。

もし転園させるなら、転園させることによってストレスも生まれることでしょう、しかしもし新しい幼稚園でたくさんの友達が出来るとしましょうそれは貴方の娘さんにとってとても嬉しいことです。

それから転園させた場合ですが、転園当初は娘さんの気持ちは沈んでしまうと思います、これは回避できないことなのでなるべく早く回復させるためにも毎日娘さんに「今日は何か楽しいことあった?」など積極的に話しをしてみましょう、それによって転園先で娘さんがどういった生活をしているのかなど分かりますし、
例えば「今日は○○なことがあったんだよー!」などと娘さんが話してくれたらそれに対してさらに進展させてみるのがいいでしょう。
会話にも「今日は○○ちゃんと喧嘩しちゃった」などというのもあるでしょうその場合は親身になって相談してあげましょう、それに一緒になって解決してあげるのがベストです。

私の意見では、転園させても大丈夫だと思います、ただしさせる場合は転園先の状況など詳しく理解した上で行った方が良いと思います、例えば、転園先の園児や授業内容、先生がどういった人か、設備、登校方法、など細かく調べてから決断したほうが良いでしょう。

最後に自分の下す決断に自信を持ってくださいね、本当にこれでよかったのかなど後から引きずるようなことが無いようにしてくださいね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
過保護な考えだと怒られることを覚悟していたので、温かい言葉に涙が出そうでした。
もともとは、お友達と一緒にいても、男の子が現れるとそちらにいってしまったうちの娘が原因なので、娘が悪くないというわけでもないので、言葉に悩むところです。(最初は、お友達の方が、「○○ちゃん、一緒に遊んでてもすぐいなくなるんだよー」とお母さんに言ってたそうです)でも、ふと気がついたら、その子に新しい女の子のお友達が増えていて、ショックだったんでしょうね。
やはり転園も視野にいれてよく考えてみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/10 22:59

中学1年生の一人娘が居ます。



娘は、近所のお子さんが良く通っておられる近場の2年保育の公立幼稚園ではなくて、バス通園のある私立のプロテスタントの3年幼稚園に入園させました。

初めの頃は友達も居ないし、園から帰ってきても近所のお子さんとは違う生活リズムでしたので、あからさまに仲間はずれにされたりしていました。

家に帰ってきて良く泣いていましたが、私がそばに付き添い気が済むまで泣かせて、時間を掛けて少しずつ娘の意見などを聞きました。

まだ3歳でしたので、言葉を選びながら、なぜみんなと違う幼稚園に通っているのか?どうして近所の子に仲間はずれにされるのか?などを娘と一生懸命に話し合いました。

時間の経過とともに、娘も幼稚園での生活に慣れ、近所のお子さんたちとの関係も上手にいなしながら対応できるようになりました。
(それまでには、何度も泣かれましたが・・・・)

大切な事は、親が動じない事、ぶれない事、そして子供の意見には必ず耳を傾ける事だと思います。

質問者さんも、今の幼稚園を選ばれた理由がある筈です。
言葉を選びながら、分かりやすくその理由を説明してあげてください。
そして、なぜ女の子のお友達が出来ないのかを親子で考えましょう。
保育時間の終了時に園に出向き、担任の先生と娘さんと三人で話し合いをしても良いと思います。

子供に楽な環境を与えてあげたいとの親の気持ちは良く理解できますが、辛い環境下の方が子供が育つ事も多々あります。
また、これからの娘さんの人生が、すべて気の合うお友達ばかりに囲まれた人生ではないと思います。
ただし、まだまだ幼い心ですので、親のフォローが必要になります。
常に子供の良き理解者としての立場を維持してください。
泣いて強くなる子も沢山居ますよ。
子供が泣く姿を見るのは辛いかもしれませんが、親が先に目をそむけてはいけません。
子供が強くなる際に心の脱皮をしている苦しみの涙なのかもしれません。

質問者さんが出来る事はまだまだ沢山あると思います。
お子さんが慣れない環境で頑張っているのなら、その3倍は親が頑張るべきだと思いますよ。

親が不安になれば、それが直ぐに子供に伝染します。
この点には充分に注意してください。

まだ3ヶ月も経っていないこの時期に、決断を下す事は時期尚早だと思いますよ。
先ずはもっともっと娘さんの心をつかんであげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、去年私の体調がとても悪かったため、最終的に幼稚園を選んだ決め手が、「家の近く」ということでした。
迷った自由保育中心の園は、よく雑誌にも掲載されている教育方針の素晴らしい園で、本音ではこちらの園の方がより私の理想に近いものがありました。
ただ、徒歩圏内でない、そして毎日お弁当というのが当時の体調不調の私にはとても大変に思え・・ということからあきらめたのが実情でした。
今年に入って体調も回復し、今の私だったらどちらを選んだだろう?なんて考えていた矢先に起こった出来事でした。親の気持が通じてしまったのでしょうか。
辛い環境下の方が子供が育つこともある・・というのは大変勉強になる言葉でした。
私も親としてもっともっと勉強し、娘と向き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/10 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています