dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

89年製ローバーミニ1000に乗っています。
キャブはノーマルのSUシングルなのですが、最近特に朝のエンジン始動時にアイドリングが落ち着かず、非常にばらついています。
チョークを一杯に引いてエンジンをかけてもそれほど回転数が上がらず、しばらくして半分戻すとエンストします。
10分ほど暖気してもあまり変化なく、アイドリングは落ち着きません。
チョークを戻して、回転を保ちながら走り出していくと、時々急にゴボゴボっと失速する時があり、エンジンの振動もかなりばらつきます。
症状は15分くらい走行しても治らず、吹け上がりも重く、プラグがかぶっているような感じです。現に1ヶ月前にプラグ(1番のみ)がかぶっていたので交換しました。今はそこまでかぶってないようです。
また、何度か5,000回転くらい回して走行すると症状は治まってくるのですが、症状が消えた後のアイドリングが1,400回転位と高いです。

友人に見てもらったところ点火系に異常は無いようですが、キャブの戻りが悪く、しっかりと戻っていないようです。また、アイドリング時にアクセルペダルをチョンっと踏むとアイドリングが900回転まで下がって安定します。

長くなって申し訳ありませんが、このまま走行していても大丈夫でしょうか?また原因と対処法があれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

キャブ車の不調との事ですが



自分も1000キャブミニ(87)に 17年ほど乗ってます。
ミニキャブ車の不調の場合キャブのサクションチャンバーとピストンを外してガソリンで洗浄。あとダンパーオイルのチェック又は交換とフロートチャンバー内の点検清掃するだけで大抵は復活絶好調になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

17年とは凄いですね!!
オイルのチェックはしたのですが清掃等はしていませんでした。メンテ本片手に挑戦してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/12 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!