
スイッチが入った後、数秒遅れてモーターを作動させる回路を作ろうとしています。
http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png
検索して見つけた上記のオンディレイ回路を参考に組んだのですが、しばらくモーターを回した後、スイッチを切って再度入れると、遅延せずにすぐにリレーが作動してしまいます。
しばらく置いておくと、また正常に作動するので、コンデンサの放電が出来てないのかなとあたりをつけてはいますが、解決方法が判りません。
考えられる原因と解決方法を教えていただけないでしょうか?
ちなみに、現状組んだ回路は電源電圧を6V、コンデンサは4.7μF、VRの部分は10kΩの抵抗に変更しています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2の回路でモータを動かしてみたらちゃんと動作ました。
R3 = 1MΩのとき4秒のディレイで、スイッチOFFの後、すぐにONしてもディレイ時間は同じでした。電源電圧は5Vとし、モータは4V/400mAのものを使いましたが、Q3を2SC1815とした場合、コレクタ-エミッタ間の飽和電圧が大きいためにモータの回転数が遅く、トランジスタがかなり発熱します(2SC1815の最大コレクタ電流は150mA、最大コレクタ損失は400mW)。Q3を2SD2012に変えると発熱もなくなり(コレクタ-エミッタ間の電圧は0.2V)、モータの回転数も正常になりました。
ANo.2の「 R1 を大きくしているために」 は 「 R3 を大きくしているために」 の間違いです。R3は1MΩより大きくしないでください(充分なベース電流が流れなくなってモータの回転数が落ちます)。2SC1815と2SD2012はリード線の配置が違うので注意してください。
2SD2012
価格(40円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02510/
データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
お礼が遅くなってすみません。
分かりやすい解説と共に、実践までしていただいてありがとうございます。
皆さんの回答を参考にして、目的の回路を完成させることが出来ました。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
間違いあありました。【誤】 R1 = 100kΩで 0.4秒、R1 = 220kΩで 1秒、R1 = 470kΩで 2秒、R1 = 1MΩで 4秒になります。
【正】 R3 = 100kΩで 0.4秒、R3 = 220kΩで 1秒、R3 = 470kΩで 2秒、R3 = 1MΩで 4秒になります。
No.2
- 回答日時:
原因はANo.1さんの通りです。
添付回路のようにすれば、スイッチ(S1)をOFFにしたとき、コンデンサ(C1)の電荷がダイオード(D1)と抵抗(R2)を通じて速やかに放電されるので、OFFの後すぐにONにしてもちゃんとディレイ動作します。
ディレイ時間は R3*C1 の大きさで決まります。C1 = 4.7μFの場合、R1 = 100kΩで 0.4秒、R1 = 220kΩで 1秒、R1 = 470kΩで 2秒、R1 = 1MΩで 4秒になります。C1 を 47μFにすればその10倍の時間になります。トランジスタを3個使ってますが、これはディレイ時間を長くするために R1 を大きくしているために、Q1のベース電流がかなり小さいからです(トランジスタ1個だけでは大きなコレクタ電流を流せない)。Q3は2SC2012という大きな電流を流せるものにしていますが、モータ電流が100mA未満なら 2SC1815でも構いません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報