
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
戸籍法の第11条や戸籍法施行規則の第10条の規定による再作成ですね。
文字が分かりにくいかもしれませんが「減」ではなく「滅」です。
「滅失の虞」と書いて、#2さまがおっしゃっているとおり「めっしつのおそれ」と読みます。
戸籍法:第11条
戸籍簿の全部又は一部が、滅失したとき、又は滅失の虞があるときは、法務大臣は、その再製又は補完について必要な処分を命ずる。但し、滅失した場合には、その旨を告示しなければならない。
戸籍法施行規則:第11条【滅失の虞ある場合の措置】
戸籍簿又は除籍簿の全部又は一部が滅失する虞があるときは、前条の例に準じて申報及び具申をしなければならない。
意味は、保存状態などの問題で、元の戸籍がボロボロになったり、文字が読めなくなったりしそうなので再作成します…ということになります。
No.4
- 回答日時:
あぁこりゃ、「減失(めっしつ)の虞(おそれ)」と読んでいます。
誤字でした、滅失(めっしつ)です。
なんと迂闊でした。まさか質問者さんがタイトルで誤字などとは思っていなかった。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
余計ですが、「減失(めっしつ)の虞(おそれ)」と読んでいます。
そして、ご質問の文章からの解釈をしてみますと:
一定の事由や原因で、記録がなくなるか破損する可能性があるので、当該戸籍の保存のために、戸籍をここで調整してあります。という意味ではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
苗字の漢字の字体について
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
原に点がない
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
濱の字について
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
主人の母親が韓国人かも知れま...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
苗字に含まれる「澤」・「沢」...
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
昔の人は名前が2つあった?
-
親戚への連絡について(戸籍の...
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
住民票の名前が戸籍と違う!
おすすめ情報