dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私の知り合いなのですが、ネット環境が無いため代理で質問させていただきます。
知り合いは現在、実家住まいで子供は幼稚園です。
無職、年齢は39歳だったと思います。
仕事を探しているのですが、年齢もあり中々見つかりません。
養育費は元旦那が借金持ちで為不定期で2~3万もらっているような状態です。
実家に住んでいるため保育園に入ることも出来なかったようです。

平日休みだけど不動産屋さんの仕事が先日決まりそうだったのに、自分の親の協力が得られず子供を見てくれる人がいないため仕事を断ってしまいました。
知り合いの母親は知り合いに対して
「私は普通の親と違って孫の面倒なんか見ないしあんたの協力もしない、私は自分の時間が欲しいんだ」
と言っているみたいです。
その母親は働いているわけでもないので平日に十分な自分の時間が取れそうな気がするんですが。
知り合いは実家を出て行きたいと思っているのですが、仕事もなく住むところも見つからずで困っており私に在宅ワークをネットで探して欲しいと御願いされました。
私としては、在宅ワークは怪しいのも多いですしちゃんとした福利厚生のついた会社に勤めて欲しいと思っているのですが母子家庭では難しいのでしょうか?
ご助言宜しく御願い致します。

A 回答 (9件)

私は、現在、家庭内別居中。

紙の上だけの主人から経済的、精神的、家庭的な支援をいっさい受けず、子育てしております。
そして、実家は飛行機や新幹線を使わねば行けないところにあり、実家からの援助もいっさい無い中で、保育園から小学校3年生まで育てております。
学歴も、手に職もない中で、これまでの経験だけで、何とか仕事にしがみついております。

今、そのお友達のシングルマザーさんに助言できるのは、他人はいっさい、アテにしてはいけない、ということです。
仮に実家のお母さんにみてもらえたとしても、お母さんが病気で倒れたら?(まぁ、たら・ればと言い出したらキリがないのですが・・・)

仕事なんて、本気で探せば必ず見つかるから、ちゃんと掲載者さんが書かれている通り、ある程度の規模の福利厚生もきちんとしていて、定期収入を得られる仕事、企業を探して、パートからでも始めたほうがいいんじゃないか、ということです。
場所にもよりますが、託児施設を自社で抱えている企業もありますし。
公立の保育園は、途中からの入園が厳しいですが、市立の認可保育園など保育園によっては、たとえば週に3日ぐらいなら預けられるようなプランのあるところもあると思います。

厳しいようですが、先々長いです。
別れたダンナ、実家、いっさいアテにせず、自立した生き方を探して、すぐにでもスタートさせてください。

そうやって頑張っている姿を見たら、実家のお母さんも「手伝ってあげよう」と思うようになる可能性も大きいと思いますよ。

シングルマザーと、そのお子さんがちゃんと、社会で平穏に暮らすには、お母さんの自立しかない、と思っています。
いや、大変ですよ。実際。
夜中に泣けてきたこと、数知れず。
でも、こうするしかないんです。
自分で決めた道ですから。自分で切り開いて生きるしかない。(と半分、自分に言い聞かせつつ・・・)
と思います。

ちょと余裕ができたら、何かを習って手に職をつけていくというのも楽しいと思います。

最初は大変かもしれません。
しかし、自立できたら、きっと明るい未来が見えて、楽しくなると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

住む場所を変えないと、保育園には入れてもらえないそうで知り合いも仕事が探せないみたいです。
田舎なので託児施設を抱えている企業は求人を出していなくて・・。

知り合いも甘えている部分もあると思いますので、どうにか自立してもらいたいので私も色々問い合わせをしていきたいと思います。

ご助言ありがとうございました!
子育て頑張ってください!

お礼日時:2009/06/17 13:14

>特殊な技能をもっていらっしゃるということですが、どのような技能なんでしょうか?


>知り合いは大卒で資格は色々あるようですが、いまひとつ就職に結びつかないと言っておりました。

#8欄にいただいた上記お礼を拝見しました。特殊というと大げさですが、TOEICの高得点と翻訳経験が、応募の時点でありました。ともに大学を出た段階では充分には得られていなかった技能ですが、その後、人に頼まれてちょこちょこと経験を積んだり、学校に通ったりした結果です。

こうしたことは履歴書に書けるので、雇用側から見れば、いわゆる「目に留めてもらう」ための客観的資料になります。単に「できます」と口で言っても説得力がありませんからね。実際、採用後何年かは、技能を充分に生かし切れていなかったと思います(そういう仕事を与えてもらえませんでした)。技能の活かし方に雇用側が気づき、使ってくれるようになったのは本当に何年も経ってからでしたが、履歴書で目立つことが書けたというのは強みだったと思います。

例えば、お知り合いが、とりあえずは衣食住に困っていなのなら、急がば回れで、通信教育などで何か新たな技能や資格を身につけておいたり、既に持っている資格を、ちょっとした手伝いなどを通じて経験に換えていくといいと私は思います。特に子供が小さくて身動きが取れにくいうちは、勉強や軽いボランティアに時間を割くのに最適です。私も子供が幼稚園の頃にそうしたことに時間を費やしていたので、子供の就学と同時に、比較的スムーズに仕事を本格化させることができました。

ただ、繰り返すようですが、資格を書けばポンと仕事が来るかというと、少なくとも私の場合は、全然そうではありませんでした。文字通り、忘れた頃に、それまで声を掛けてきた相手からぽろぽろと仕事が舞い込むようになりましたね。そしてその時にこそ、肩書よりも、勉強で培った技術や能力そのものが活かせるようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

TOEICや翻訳経験がお有りなんですね。
普通の人にはない技能ですね。
資格があれば仕事がくるという考えではないとは思いますが、人より経験が多いと雇用側からしたら魅力的なものになるかもしれませんね。

市役所へ今、問い合わせして保育園や住居のことを聞いているので回答次第では次に進めそうです。
頭はいいので、勉強などは嫌いじゃないと思いますし今までの経験で掘り下げられそうな部分を探して知り合いに話して行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 15:52

「母子家庭だと福利厚生のついた会社に勤めるのが難しい」のではなく、子供が小さいと通勤がなかなかできないのだと思うんです。

だから時間の融通が利くように「在宅で仕事がしたい」わけなのでしょう。

ただ、自立できるほどの収入を、無資格の在宅で賄うのは難しいことは難しいです。小さい我が子が家にいると、結局は何かと仕事を中断せざるを得ないし、正直、何か資格があったとしても仕事がなかなかはかどりません。

いずれにしても、「在宅ワークをネットで探して欲しい」と頼まれているのなら、とりあえず探してみてあげてはどうでしょう。もちろん、探したものが信頼できる雇用主なのかどうかは別問題ですから、そこをきっちり伝えるなり、あなたが信頼性を確認するなりする必要はあるでしょうが、お知り合いとしては、とにかく片っ端から可能性を探りたいのではないかと思います。

ちなみに私は、母子家庭ではなく特殊な技能もあるとはいえ、新聞の募集広告で見つけた在宅の仕事のおかげで、子供の幼児期から今までの10年間ほど、何かと助かってはいます。当時、38歳の応募制限を切っていましたが、電話でアピールしたら、とりあえず会ってくれて採用されました。

一方で、祖母が協力的でない家庭はたくさんありますし、また、祖母に協力する義務もないと私は思います。祖母は祖母で頑張って娘を育ててきたのだし、引退して遊んで暮らす権利があるはずです。そもそも、そのおばあちゃまも「無理やり実家へ」入れたのだとしたら、意志の疎通が悪いだけで、それなりに娘と孫を心配しているのかもしれません。

思うに、お子さんは通園中とのことですから、幼稚園ママ同士で協力し合うことはできないのでしょうか。他に母子家庭仲間はいないのでしょうか。古い友人を掘り起こして、母子家庭同士で近所に住み、協力し合って子育てした人も知っています。

例えば、不動産業のお仕事の件も、ここには書かれていない事情があろうかとは思いますが、私なら、とりあえず託児所や知人宅に順繰りに子供を預けて当座をしのぐと思います。親が遠方にいる友人の中には、公的なシッターを頼んだのが縁で、そのシッターが特別に個人的に、安価で頻繁にみてくれるようになったという人もいます。いずれにしても、話だけ聴くとお知り合いはかわいそうに感じますが、本来は託児先を確保してから仕事を探すべきですから、お知り合いも少し不器用なところがおありなような気もします。

他にも相談先として、ハローワークや保健所が思いつきます。「甘え」とのご意見もあるようですが、逆に私の周りの片親家庭の人の中には、“頼り下手”なゆえに生真面目にすべてを抱え込んでしまって空回りする人がちらほらいます。お知り合いも、もっともっとさまざまなところに声を掛けて協力し合うことで、生活が改善されるかもしれません。どのみち、30代後半の仕事はすぐには見つからないものですから、焦るだけ損でしょう。でも、軌道に乗ると安定する可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いの場合は幼稚園に入れているので時間の融通が利く店でも在宅ワークを探しているのだと思います。
特殊な技能をもっていらっしゃるということですが、どのような技能なんでしょうか?
知り合いは大卒で資格は色々あるようですが、いまひとつ就職に結びつかないと言っておりました。

知り合いは生真面目なところがあるので周りが見えなくなっているのかもしれません。
出来る限りの協力をして自立する方向へ持って行きたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 13:55

 世の中には、不合理なことですが、お金が無いゆえに離婚したくとも出来ない方は多いようです。

この板でも、そのような方の切羽詰った質問をよく目にします。夫婦共有でマンション等を買ってしまって二進も三進も行かない方もおられますし、離婚後の住む所の確保がままならないで離婚できない方もおられるようです。

 そういう方に比べたら、住居が確保できて、思い通りに離婚が出来たのですから幸せでしょう。『自分の親が協力してくれない』というのは、そういう方たちからすれば“甘え”以外の何ものでもありません。
 また、娘を持つ親として考えれば、親が娘をそこまで突き放すのは“それ相応”の事情があるのだと思わざるを得ません。その“甘え”も事情の一つかもしれませんね。

 その御友人さんは、ご自身、子供の親でありながら、その後のことは全く考えず、相談もされず、離婚されたようですね。その辺もご両親の不興を買ってしまった一因かも知れません。

 まず、その御友人さんは、ご両親にその辺のところを深く謝罪し、今住まわせてもらっていることを感謝することから問題解決を図るべきでしょう。

> 母子家庭では難しいのでしょうか?

 何事も(ご両親との問題も)相手の立場で考えることから始めないとうまくはいきません。
 雇用者の身になって考えれば、雇用した途端から、やれ『子供に熱が出た』、やれ『保育園の引き取りだ』と、勝手に休まれたり早退されたりする人と、一人身で『職を確保するためなら我侭は言わない』という人のどちらが有難いですか? 労働者の当然の権利を振り回されたら中小零細企業なんてやっていけないのが現状です。雇用者も被雇用者も、『今を乗り切れば』って頑張っているのが実態でしょう。

 それでも、不安定な勤務になるかもしれないが、この人を雇用しようと雇用者に思わせる経歴なり、技術なりがあれば良いわけです。
 『私、何の能もありませんが、一生懸命だけが取り柄です。』の母子家庭じゃ雇う気になれないでしょ? 相手の、口には出さなくとも『慈善事業じゃないよ!』って顔が目に浮かびます。

 世の中は厳しい状況なのですから、ニコニコしていられるのはバカな総理大臣とTVの中の芸人さんだけ。だからこそ、味方になってくれる人には一層感謝して行かなければならないんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

事情ですか・・・。
知り合いの親は妹ばかりを可愛がる習性の生き物らしいです。
知り合いは親に認めてもらいたい一心で勉強などを頑張ったらしいんですが、どんなにいい高校や大学を卒業しても変わってくれることは無かったようです。

離婚は1年かかってしました。
相談も何回も双方の親としたみたいですが親は「私は関係ないから」との一言で相談にも応じてくれなかったようです。
そんな親に謝る必要性を私は感じません。

相手の立場になって考えると働きに出るのは無理そうですね。
子供に病気になるんじゃないって言った所でならない熱が出るとかは少なからずあるでしょうし。

味方になってくれる人がいない知り合いには現状維持で頑張れと言っておきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 13:28

実家に住まわせてもらっているという時点で、親に協力してもらっていることになります。



さらに、もっと協力してもらえないというのは、計画自体が甘いです。

お住まいの市町村の福祉科に相談し、自立できるようにがんばってはいかがでしょうか。
お住まいの地域によりますが、東京都であれば、母子家庭専用の都営住宅もあり、いろいろな手当てもあります。

ひと昔前は、そのような立場の方は、生命保険の営業など、やっていけましたが、今の時代ではそうもいきませんね。
一旦実家からでれば、生活保護をうけることもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら東京のような都会には住んでいませんが、市町村の福祉課に相談するように言ってみます。
母子家庭専用の住宅などは、こちらでは空きがないようですので市営住宅などに入れないか調べてみます。
生活保護がどういうものかわかりませんが、車を持っている時点でアウトのような気がするので違う方向を模索したいと思います。
(車がないと不便な田舎なのです、車なんて贅沢とか言わないでください。)

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 13:20

親にとっては自分の産んだ子供だろうけど、


嫁に出した時点で、親子の縁を切った関係で家の人間ではない。

その他人を家に住まわしてもらってる段階で、感謝してもしきれない程。
それに加え、子供の面倒を見ろ!とは、あんた何様!?
甘えるのも程々にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 13:16

私(34歳)も離婚し 子供を2人育てています


養育費ありません
実家の親からも援助 そして フォローも一切ありません
質問者さま知人の方と同様  私の母も 他人に公言してるようです 

幼稚園ということですが 保育園に申し込みは?

役所に問い合わせて 色々聞いたり 状況を説明して相談したら宜しいかと思います 


人を当てにすると 裏切られる・・とまで言いませんが
うまく廻らなくなったとき 精神的に疲れてきますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育園だと条件?があるらしく入れないみたいです。
で、仕方なく幼稚園に入れたようです。

市役所に問い合わせるように言ってみます。

人に甘えてて支えがなくなったときのことを考えると自立するしかないですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 13:02

協力してくれないとは言っても、実家に住まわせてくれてるじゃないですか。



実家に頼りたくても頼れず、本当に一人っきりで子育てをしているシングル
マザーは何人もいると思いますよ。

離婚の原因が分からないので、見当違いな回答になってしまうかも知れませんが、
別れるなら先のことまで計画してないと厳しいのでは?自分ひとりなら
どうにでもなりますが、お子様がいらっしゃるなら余計に、離婚しても
生活していけるような状態にしておかないのも甘いんじゃないかなと
思います。

どこの親も喜んで孫の面倒を見てくれる訳ではないので・・・

親子で現状と将来のことをよく話し合ってもらうしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚をするときに知り合いはアパートを探すと言っていたのですが、親が無理矢理実家へ入れたみたいです。
知り合いも蓄えがそんなにあるわけでも無かったので帰ったみたいです。

どうも母親が知り合いと話し合いを拒否しているようで平行線の様子です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 12:57

まずは自治体の保育園管轄部署(名前は自治体によってまちまち)に相談するべきです。



地域によって格差はありますが、就職活動のために保育園入所を受け入れている場合もあります。

在宅はほとんどの場合「登録料」やいろんな名目で先行投資が高額な上、真っ当な業務が回ってくる事は稀です。
やはり、パートでもいいから「仕事」につく事が大切ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり保育園は必須ですよね。
自治体を調べて知り合いに知らせたいと思います。

在宅は私が調べた限りでも初期費用の名目が多いので進めませんでした。
やはり仕事を見つけてもらうのが一番ですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています