dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、「○○バーゲン」と称して、500円の購入でシールが1枚もらえて、そのシールを10枚台紙に貼ると1回応募できる、みたいなものです。

例えば商品が、
A賞:オーストラリア旅行 ペア10組
B賞:高級ホテル宿泊&ディナークルーズ ペア30組
C賞:全国共通1万円相当ギフト券 100名
D賞:商品券3000円 300名

というような場合ですが、
確率は少ないけど豪華なもの、欲しいものを狙いますか?
それとも、普通だけども当たる確率が大きいものを狙いますか?
ちなみに、各賞どれかひとつしか応募できません。

なお、例に挙げたA~D賞の内容ではなく、「当たる確率は少ないけど豪華なもの、欲しいもの」なのか「普通だけども当たる確率が大きいもの」なのかで、考えてみてください。

A 回答 (9件)

A賞=基本的に転売できない事が多い。

期間が限られ行けない可能性あり。商品以外の出費が大きい。

B賞=転売できる可能性あり。宿泊なので予約だが、クルーズは当日雨だとちょっと悲しい。交通費が必要。
カップルや夫婦が食事に行くには良い商品かも。遠方なら狙わない。

C賞=額面以上で転売→即現金化が可能。いつでも好きな事に使える魅力があり。贈り物にも使える。

D賞=使用範囲が限られている。

自分で商品を選択できる懸賞の場合、A賞やB賞に当選する確率が低いように見えますが、実は違います。
以前、妻の会社で懸賞広告を出した際、一番高く良い商品の応募は少なく、一番安い商品券の応募が一番多かったという結果が出ています。
当たりそうにない=次点で妥協しそちらを選ぶような心理の表れかも知れません。

当たる確率は、希望者数からみた当選割合であって、当選数だけでは確率が大きい小さいと比較できません。

懸賞好きな妻が下か2番目を選んで良く当てるので、自分も下から2番目のC賞に応募します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>当たる確率は、希望者数からみた当選割合であって、当選数だけでは確率が大きい小さいと比較できません
実はそうなんですね、AやBはどうせ当たらないだろう、と思う人が多くてCに流れることは多々予想されますが、単に当選人数の少なさで判断すると意外な落とし穴がありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 11:45

こんばんは



もちろん
D賞の商品券3000円を狙います。

ただいま、お給料日前でお財布ピーピー(笑)
夕飯に、高野豆腐とキヌサヤを卵でとじた高野丼が登場しましたから(笑)
お給料日前の3000円はとてつもなく有り難いです(笑)
オーストラリア旅行なんて当たっても飛行機が怖くて乗れない私には
何の価値もありませんし・・(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夕飯に、高野豆腐とキヌサヤを卵でとじた高野丼が登場しましたから
えー?うまそうじゃないですか♪
やりくり上手ですね・・・
D賞って、よく考えたら台紙5千円分を下回ってるんですね。
そのへんがお店の戦略が伺えます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 21:28

そのようにAからDまでを格差をつけているタイプの抽選ならば、そもそも選んで応募できないのではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼致しました。

例えばこういう仕組みです。
5千円分のシールが貼られているという前提です。
ABCDの中で、応募したい賞にレ点をつけてから、応募箱に台紙を入れます。
各賞に応募した人の中それぞれで抽選をするという意味でした。
ですから、C賞にレ点をつけた人が250人いたとしたら、その中から100人を選ぶということです。

お礼日時:2009/06/21 21:19

 ご質問の4つのコースなら「D賞」です。


 理由は
 A賞:私は、海外旅行には行きたくない。
 B賞:ペアだと、独身なのでいっしょに行く人がいない。
    それに、高級ホテル宿泊にディナーとくれば、スーツにネクタ
    イ着用など、服装にも気を使わなければならない。
 C賞:魅力的だが、額は少なくとも、多数当選のほうがよいため
    D賞を選びます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

Dですか?
よく考えたら、台紙は5千円分、D賞は当たっても3千円ですから損するわけですね。
そのあたりが、賞を考えるお店の打算が伺えますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 21:24

応募した瞬間に当たった気分でいるので、旅ならスケジュール的に行けそうな所、物なら使えそうな物の最上クラスを狙います。


A~Dの中ならば飛行機が大の苦手なのでBを狙います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、当たる当たらないよりも、モノの内容で決めるんですね。
私も飛行機大嫌い、A賞は狙いません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 21:22

期待度が低いので当たる「確率は少ないけど豪華なもの、欲しいもの」に応募します(^^ゞ当たらなくてもショックじゃないので・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、当たったら儲けものという感覚ですね。
どうせ当たらない、という気持ちで申し込んだ方がショックが小さいですね。
逆に当たったら、すごくうれしい・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 11:47

せっかくの機会なので、


「あたる確率は少ないけど欲しいもの」を選びます。

ひょっとしたら当たるかもしれないから。
可能性は信じたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「せっかくの機会」という考えが大事ですね。
普通に手に入るものだったら、そういう機会がなくてもいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 11:42

私なら、単純に一番ほしいもの!!を選びます。


確立は考えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、変に打算的な考えを持ち出さない方がいいような気がしますね。
直感で欲しいもの・・・意外と当たるかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 11:40

「当たる確率は少ないけど豪華なもの、欲しいもの」


どうせ応募するならこれが良いです。
普通のもの・・なら普通に買った方が早い事が多いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、この例でいえばD賞だけが、当たっても台紙に貼ったシール5千円分を下回るんですね。
そのあたりの損得勘定も考慮しないといけませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/22 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!