dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エコロジーが叫ばれてから特に盛んに使われるようになった言葉ですが、みなさんはどんな時に「もったいない」と感じますか? 出来るだけ具体的な例でお願いします。

また、「もったいない」の意味を知らない人(例えば、日本語を勉強する外国の人)に対して、あなたならこの言葉をどう説明しますか?

教えて下さい。

A 回答 (19件中11~19件)

早起き!「早起きは三文の得」と言う諺がありますが朝寝坊大好きな私的に休みの日に早く起こされたら「もったいない!!!損した!!」と思

います(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も若い頃はそう感じていましたけど、せっかくの休みの日は早く起きないともったいないと思うようになってしまいました(笑)。
年は取りたくないものです・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 08:31

性格が良くて容姿も問題のない女性が30歳過ぎ手も嫁に行ってない時


「もったいない…自分が嫁にもらいたい!」

もったいない
そのモノの能力以下の扱われ方をしている時
・ベンツで茶摘
・茶列3列でオートメーションプラント

ちょっと違う「もったいない」ですがいいでしょうか?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近はなかなか結婚しないという人が多くなっていますから、そう思う人も多くなっているかもしれませんね。

そのモノの能力以下の扱われ方をしている時・・・お茶摘みについてはよく分かりませんが、そりゃ、ベンツで茶摘というのは、用途が生かせていませんからね(笑)。
人間の能力についても、同じように「もったいない」使われ方をされていることも多そうです。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 08:28

そうですね。

クルマやバイクで道を走っているときやたらめったスピードを出すライダーやドライバーですね。

去年の春ごろからガソリンの値段が高騰したときはみなさん慎重にスピードを押さえ気味にして少しでも燃料節約していたくせに、値段が安くなったら元のまま、高くなったらもったいないと大事に使い安くなったら湯水のように使いはじめる。

アメリカのクルマ社会をみて大型車でムダにCO2出しているようなことを言ってますが自分からみたらやっていることは同じようなもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車やバイクでスピードを出してガソリンを無駄遣いにする・・・これも、ガソリンの値段次第で変えるのは、単に自分の懐具合による分けですね。
自分の都合でそう感じたり無視したりと、人間って勝手なものですよね。

まあ、「もったいない」にも、社会的な観点と個人的な観点と、二通りあるということなんでしょうかね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 06:14

(皮肉をタップリ込めて)"大脳皮質の皺の数が絶無"と勘繰りたくもなるとりわけ与党の輩達に占領されている、国会議事堂!?(嗚呼)



あんなに非効率で勿体無い使われ方したら、国会議事堂の建物が可哀想
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国会議事堂は、そんな輩のお粗末さを隠して権威付けするためにあるとも言えそうですけどね(笑)。
フツーの会社のような建屋で政治をしていたら、直ぐにお里が知れるかも・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 06:08

テーブルの上をテッシュペーパーで拭き取るとき、「もったいない!」と言います。

台拭きで拭けば洗って何度も使えるのに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テッシュペーパーは、画期的に便利なものだと思いますが、その使い勝手のよさが「もったいない」に繋がることになるかもしれませんね。
「使い捨て」も「もったいない」と感じさせることのようです。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 06:03

今日、買ったままうっかり使い忘れていたアサリを捨てました。


ためしに塩水につけてみたけどすっかり死に絶えていた。
ああ、もったいない。けど食中毒は困るし…ごめんなさい、と。
こんな無駄を出してばっかりのダメ主婦です。もう主婦歴長いのに。
アサリを捨ててしまった原因は週末に予定外の外食が続いたことにあります。
毎日目まぐるしく生活してると、ついやうっかりが多発してこういう無駄が多くなります。
無駄を出さない生活は心に余裕のある生活なのかも知れません。

「もったいない」を説明する言葉ですか。
「便所の100ワット」…無駄に明るい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「もったいない」には、食べ物に関することも多そうですね。
痛んだりするともう元には戻らないし、生ゴミとして捨てるしかなくなりますからね。
アサリは冷凍にしておけばいい・・・という話を聞いてきて妻がトライしましたけど、身が縮こまってしまって全然美味しくなく、大失敗でした。

「便所の100ワット」・・・トイレで新聞読む習慣があると、明るい方がいいんですけどね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 05:59

パチンコを打っていて隣の台の年配の方や初心者が潜伏確変(大当たりが近い状態。

)のまま、台を移動したり帰ったりすると「もったいない」と感じます。
感じてから、おもむろにその台に移動します。(笑)
*コレが100%後千円で大当たりが来ると分かるのなら教えてあげるのですが、機種によっては5000円~10000円くらいかかったり、酷いのになるとクリアされるパターンがあるので呼び止めるまではできません。
私は詳しそうに見えるらしく「入ってる?」とよく訊かれますが、その時も「セグは潜伏パターンになってましたよ。」くらいに留めるようにしています。

「もったいない」にも色々有り、その中の一つとして「正確な情報を有していないため自分が知らぬうちに得を逃している」も有ると思います。

前2/3が無ければ、これって私にしては結構いい回答じゃないかな。

もったいない。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は全然やっていないので知りませんでしたが、パチンコもパチスロのような感じになってきているんですね。
せっかく潜伏確変になったのに台を移動する人を見ると、分かっている人からすれば「もったいない」という気持ちになるでしょうね。

「もったいない」を明確に説明することはとても難しいと思ったので、いろいろな見方をお聞きしたかったので、皆さんのご回答がそれぞれ参考になりますね。
「正確な情報を有していないため自分が知らぬうちに得を逃している」・・・機会利益を逸するということも「もったいない」になりますね。
因みに上げていただいた例で、潜伏確変を知らずに台を移動してしまったご本人は、全然もったいないという感情はないわけで、「もったいない」とは事実よりも気持ちを表すことなのかなと思ったりもします。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/24 05:52

・たべきれないほど料理を注文する。


確かにお金は払うのだけれども、作られた料理も、料理人の手間も、すべてが無駄になる。
・歩かないで自家用車を使う
自動車は確かに便利だが、だからといって使い放題にするべきではない。
『もったいない』の概念の説明はこうしたいと思います。
 本来適正で済むべき量や時間・金額を大幅にオーバーしてしまい、なおかつ取り返しのつかない無駄を作ってしまうこと。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たべきれないほど料理を注文する・・・お金を払えば自分のものだから、それを食べようが残そうが自分の勝手だという人もいますからね。確かに顰蹙を買う考え方ですけど、完全に否定し切れない気もしてしまいます。

歩かないで自家用車を使う・・・例えば、歩いても行けそうな店や自動販売機まで、タバコや清涼飲料水を自動車で買いに行く人がいますけど、高くつくのにどうしてそんなことするの?と聞いてみたりします。
返事は「なるほど、そうだね~」というのが多いですね。

>本来適正で済むべき量や時間・金額を大幅にオーバーしてしまい、なおかつ取り返しのつかない無駄を作ってしまうこと
・・・「大幅に」というのも、一つのポイントになりそうで、タバコを自動車で買いに行くというのは「もったいない」ほどではないという考え方もありそうですね。また、時間を買っているという見方も出来そうですし、さてどうなんでしょうかね? 

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/23 05:33

こんにちは。



最近だと、うちのテレビは地デジ対応ではないので、映るのに買い換えるのはもったいない。チューナーつければいいや。

「もったいない」を英訳するんですか?!
・・・というわけでぐぐってみましたら「MOTTAINAI」はすでに世界で認められている言葉のようであります。
(でももともとは「勿体」という「漢語」に無いをつけた、このことば自体和製語らしいですよ)

舞妓さんと写真撮ってる外人さんを見かけたら
「もったいないから自分も中にはいる」といいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地デジに移行すること自体、ちょっともったいないと感じてしまいますね~
チューナーも最近はようやくこなれてきましたけど、当初はかなり高かったですしね。

外国の人にというのは、例えばの意味でした。分かりにくくて失礼しました。
「MOTTAINAI」という日本語が世界共通になったというのは、それだけ世界の人はこの考え方を持っていなかったという要因もあったようですね。
日本人の私にも、いまひとつこの「もったいない」が分かりにくいんです。感覚では分かっても、よく説明できないというか・・・

写真を撮っている人に「もったいないから自分も中にはいる」というギャグはなかなか面白いです(笑)けど、案外「もったいない」の本質にかかわってくる話かもしれないと思ったりしました。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/23 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!