dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葉書に「表書きして下さい」と言われたら、どのくらいの人がわかるものなのでしょうか?
今日始めて言われて、ピンとこなくて、馬鹿にされたのですが、納得がいきませんでした(笑)
あと出来ましたら、このくらいの日本人がこういう言葉を理解しますよという様な、まとめサイトはありませんでしょうか?
これからも色々勉強したいので、パーセンテージとか、年代とか、この仕事についたなら常識とか、知れたら嬉しいです。
ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

今の人は葉書どころか書くことさえ少なくなってきているので、「表書き」と言われてもピンと来ない人は多いと思います。


手紙ついでで言えば、特殊な例では「御侍史」とか「御机下」という言葉があります。
医者が違う病院の医師(ドクター)宛に手紙を書く時、(例えば紹介状とか・・)相手の先生の宛名を「○○先生御侍史」「○○先生御机下」と書くことがあります。
これは、医療業界にだけ残っている独特の文化です。
通常は「○○様」なのですが、「御侍史」は、秘書やお付きの人のこと。
「先生に直接手紙を出すのは失礼なので、お付きの人が開けてくださいね」という意味が込められています。
また「御机下」は、「直接渡すのは恐れ多いので、机の下に置いておきますね」という意味です。
我々一般人が使うことはありませんが、どちらも「医者=エライ人」という風潮が行き過ぎてしまった感じの書き方ですね。
蛇足でした・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

蛇足が面白かったのと、自分は若くは無いので、“今の”という表現をしたあなたをベストアンサーに選ばせていただきます。
同じ意味合いの回答をしてくれた皆様ありがとうございました。
それ以外の方々は…私がこの質問をするきっかけになった人と同じ人種の方々でしょうね(笑)一生コミュニケーションをまともに出来ずに、嫌われながら生きていって下さい。

お礼日時:2021/11/23 19:05

今の 若い人は 使わないでしょうね。


それが分かっていれば「表書き」ではなく
「あて名書き」と云うでしょうね。
これなら 理解できますよね。
他人を バカにする人は その程度の人だと 思いますよ。
    • good
    • 1

「表書き」って普通のこと。


取り立てて言うほどのことじゃない。
    • good
    • 0

どのくらいの人が理解できるかはアンケートでもとらないとわからないでしょう。


検索して見つからないようでしたら、「表書き」という言葉に絞ったアンケート自体が無いと想像します。

葉書を使う文化自体が薄れているので、「葉書の表書き」と耳にしたことのない人は増えてるでしょうね。
「宛名書き」と言われることが多いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!