
5か月の息子がいます。
目が合わない、なん語がない、反り返って抱きにくい、睡眠リズムが出来ていない、表情が乏しい、ひとり遊びが好き、寝ぐずり以外は泣かないなどから自閉症ではないか心配になり3か月頃から保健所の発達クリニックで月に一回診察を受けています。
先日の診察の際、7か月で
「だいたい診断できます。」「まだ決まったわけじゃありませんから。」
と言われました。
これってもう既に自閉症ですと言われているのと同じじゃありませんか?よく早くても診断は1歳半ぐらいと聞いていたのでびっくりしてしまいました。
もし7か月で診断名がつくようなことがあればかなり重度ということですか?
その場合すぐに療育を受けられるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご心配の事と思います。
子どのも障害は、3歳くらいまでに症状が顕著になる場合と、軽減してくる場合があります。
いずれにせよ、早期に診断・療育する事は重要です。
もし7か月で大方の診断されたとすれば、重症だからとは限りません。
月に一度の発達クリニックでの診察を受けられた効果だと思います。
早期の対応が可能と考えられた方がいいかと思います。
しかし肢体不自由のない乳児の療育を行っている自治体は少ないです。
保健所に問い合わせてください。
自宅での療養が基本になります。
(1)一人遊びをしている時、さりげなく傍に寄り添い、子どもの遊びの世界に入っていき、「共感」の意識を芽生えさせる。
(2)だっこが反り返るなら、おんぶは如何でしょうか?
(3)睡眠のリズムをつけるため、入浴は早めに済ませる。
(4)はいはいやつかまり立ち、歩行が出来るようになれば、日中思いっきり体を使った遊びを親子で楽しみながら行う。
また保育園に入所する事も発達のきっかけになることがあります。
診断がつけば、療育目的で入所する事が可能になる場合があります。
障害の有無に関わらず、子どもは必ず発達していきます。
希望を持って、無理をしないで今出来る事を行われていく事が大事だと思います。
ご回答ありがとうございました。
一時は親子で心中まで考えましたが、まだ診断がついたわけでもないしそれにあと2か月ぐらいで本当にわかるなら子供を信じてそれを待ってみようと思っています。
家で出来ること、取り組んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
医者もあいまいですね~。
当たり前ですが。確かに、自閉症の判断は、3歳くらいでやるのが普通です。
1歳前で診断されるのは、残念ですが、重度です。私の知り合いはほとんど3歳くらいで診断されていますが、基本分かりません。聞かされてびっくり、レベルです。
療育に関しては、公的機関では大体2、3歳(入園1年前くらいから)くらいからの施設がほとんどではないでしょうか?医者か、保健センターに問い合わせてみるといいと思います。もしくはお住まいの市町村名、療育、のキーワードで検索かけてみて、直接問い合わせるか。どちらにしろ、医者、もしくは保健センターとおさない通えないかも、なので、なんともいえません。
1歳くらいなら、病院内に併設されているかもしれませんし、自閉症の会,などを紹介されるかもしれません。
残念ながら、自治体により、だいぶ違うので、詳しい答えができなくてすみません。
ちなみに自閉症に関して、「光とともに」という漫画があります。分かりやすくて、漫画なので、さっと読めるので気軽です。図書館などにも置いてあると思いますが、人気が高く、借りられないこともあるので、予約することをお勧めします。
あまり気に病まず、あなたの子どもです。障害があろうとなかろうと、しっかりと受け止めてあげてください。母親が神経質になってると、子どもは答えてくれないですよ。
必要なら、あなた自身が心の相談に行ってください。
障害を受け止めるのって、ハンパなく苦しいことです。ホントに何年もかかると思います。目の前に、いて、否応なしに乗っかってきてるのに、心の準備だけが伴っていない・・・。最初はがんばれても、だんだん心が悲鳴をあげます。
ちょっとくらい投げ出しても、人に頼りまくってもかまいません。がんばりすぎる必要なんかありません。何年も、何十年も、なんて、無理ですから。
こんな厳しいこと言って申し訳ありません。
あなたの不安が、ただの取り越し苦労であるといいですね。
お祈り申し上げます。
ご回答ありがとうございました。
一時は親子で心中まで考えましたが、まだ診断がついたわけでもないしそれにあと2か月ぐらいで本当にわかるなら子供を信じてそれを待ってみようと思っています。
療育のことは今度のクリニック受診の際に聞いてみたいと思います。
ただ障がいがありました、では療育をと前向きに切り換えられそうにもありませんし、一生かかっても障がいの受容は無理そうな気がします。
本当にただのとり越し苦労であって欲しいです。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症を心配したママさん
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
赤ちゃんの人見知り
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
私の名前は(彩花)と書いて(いろ...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
9ヶ月児。チャイルドシートに...
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
中学生の息子を持つ母親です。 ...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
親の顔をなめるのは?
-
赤ちゃんのうつぶせについて…
-
子供に嫌いと言ったらダメですか
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
7か月の息子の手の動き
-
人見知りしない、後追いしない...
-
娘を自閉症にしてしまった今後
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
2歳の男の子。自閉症?
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
1歳の息子…自閉症?
-
7か月で自閉症と診断された場...
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
4ヶ月娘喃語を話しません・・・
-
乳児期。自閉症について。
-
こどもの発達障害の再度検査に...
-
1歳8ヶ月の子 自閉症でしょうか
おすすめ情報