dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はよく、音楽を聴くのですが、
いつもすぐにイヤフォンのコードが断線してしまいます。

年に一度くらいのペースで使えなくなってしまうので困っています…

何故、断線してしまうのでしょうか?
また、断線しないようには、何を気をつければいいのでしょうか?

因みに、よく切れてしまうのは根元の太い所です。

A 回答 (3件)

そうですね。

その部分というのは断線しやすい部分で、そのためにわざわざ太くして断線しにくくしているのですが、それでも断線してしまいます。
ただ、年に一度くらいというのであれば、どのイヤフォンでも似た様なレベル、良く使う方であれば、むしろ長持ちしているレベルかもしれません。

一番考えられるのは、聴き終わったときに「イヤフォンプラグをプレイヤーに挿したまま」本体にコードをグルグル巻いて鞄に仕舞ったり、あるいはそのまま仕舞ったりしてしまうパターンが多いからではないでしょうか。そのような使用方法であれば、鞄やポケットの中でプラグが本体から飛び出た形になり、コードの境目の部分が周囲の物にぶつかり曲がりやすくなってしまいます。同じ場所が何度も引っ張られたり曲がったりすれば、断線しやすくなります。また、通常の使用中でも、プラグ部分はプレイヤーに固定されやすいですが、プラグとコードの境目部分は比較的動きやすいので、やはり何度も同じ場所が引っ張られたり曲がったりはしやすいと思います。

そのような構造的な問題があり、断線しないようにするのはなかなか難しいですが、使い終わったらプラグを抜いてしまう、使用中もなるべくプラグ部分がほかのものとぶつからないようにする、などの工夫をしてみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

詳しい説明と、アドバイスまで、ありがとうございます!

また、質問したいのですが、いいでしょうか…?

断線しづらいようにと巻き取り式のを買って使っていたのですが、それは有効ですか?
また、コードが細い物は、太い物よりも切れやすいですよね?

補足日時:2009/06/28 07:17
    • good
    • 0

線の引き出し口で曲げるからです


同じところを曲げたり伸ばしたりするとそこが弱って切れるのです
針金の同じところを曲げたり伸ばしたりを繰り返すと切れるのと同じです
この現象を「蓄積疲労破壊」といいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね!
できるだけ気をつけているつもりだったのですが…

分かりやすい説明、ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/28 07:10

イヤフォンもあっちへ行ったりこっちへ来たりとしているうちに傷んでしまうのでしょう。



出来るだけ意識してあまり負担をかけないようにするのがベストですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

巻き取り式のにしてみたり、ポーチに入れたりしていたのですが…
やはりそれでも負担はかかってしまうのですね。

これからはもうちょっと気をつけて、大切に使いたいと思います!
ありがとうございました♪

お礼日時:2009/06/28 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!