
p-アニシジンに希塩酸を加えて攪拌すると着色した溶液が出来るのですが、塩酸の役割とは中和のためであって、着色されたのは出来上がった塩に色があったからなのでしょうか?
その後に活性炭を用いて脱色した後、無水酢酸を加えるとゼリー状のような物質が出来たのはp-メトキシアニリドが生成されたからなのでしょうか?
あと、その後酢酸ナトリウム水溶液を加えて放置するのですが、何のために加えたのかがわかりません。
調べてもあまり検索にひっからなくて…困ってます。ぜひ教えてください。よろしくお願いします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>水に溶かすためというのは、p-アニシジンは有機物質のために水に溶けにくいから塩酸で酸性条件にすることで、塩酸塩となって水に溶けるということなのでしょうか?
そのとおりです。
ちなみに塩酸塩にせずにp-アニシジンを使い、酢酸ナトリウムを省略することも可能でしょうが、反応が遅くなったり、p-アニシジンの表面にアミドの固体が生じるなどの不都合があるかもしれません。

No.1
- 回答日時:
どういう操作をしたのか質問からはわかりにくいです。
仮に、書かれている順番に試薬を加えたということで回答します。
>p-アニシジンに希塩酸を加えて攪拌すると着色した溶液が出来るのですが、塩酸の役割とは中和のためであって、着色されたのは出来上がった塩に色があったからなのでしょうか?
違います。塩酸はp-アニシジンを水に溶かすためです。着色の原因はたぶん、p-アニシジンが酸化されできた不純物でしょう。だから、あとで活性炭によって脱色されたのでしょう。
>無水酢酸を加えるとゼリー状のような物質が出来たのはp-メトキシアニリドが生成されたからなのでしょうか?
違います。無水酢酸が水に溶けにくいために濁ったのでしょう。
>その後酢酸ナトリウム水溶液を加えて放置するのですが、何のために加えたのかがわかりません。
p-アニシジン塩酸塩(溶けている)をp-アニシジンに戻すためです。p-アニシジン塩酸塩は無水酢酸とは反応しませんが、p-アニシジンは反応してアミドになります。
ありがとうございます!!
すみません。書いた順番に試薬を加えました。
わかりにくくて申し訳ございません。
>塩酸はp-アニシジンを水に溶かすためです。
水に溶かすためというのは、p-アニシジンは有機物質のために水に溶けにくいから塩酸で酸性条件にすることで、塩酸塩となって水に溶けるということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
薬剤師国家試験の調剤の問題
-
塩酸と濃塩酸の違い
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
どうして塩酸は危険なのですか...
-
1N塩酸の作り方
-
なぜ単なる「塩酸」ではなく「...
-
Phについて
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
濃硫酸で鉄が溶けないのは?同...
おすすめ情報