
知人のPCが出火しました。
<状況>
1.メーカー製のPC
2.PCI音源カードを半年ほど前に増設、出火まで正常に動作していた。
3.出火したのは音源カードが刺さっていたPCIソケット近辺で、
ソケットは熔けて変形しカードは刺さらない状態。
また、音源カードも使えなくなった。
4.出火時はPCは動作中で突然ふっと電源が落ちきな臭くなったそうです
<質問>
1.拡張後、正常に動作していたPCとカードが接触不良などで、出火する
可能性があるのか。また考えられる原因
2.焦げた状態のPCをこのまま使いつづけても問題ないか。
(知人は使おうとしています。良いはず無いのですが…)
3.これらの状況でメーカに対して無償修理などのサポートを求めることができるか
また、費用等はどうなるのか
私自身は自作等の経験があり、また知人も基本的な知識は有ると思います。
もしこの状況にアドバイスできる方がいましたら、ぜひアドバイスをお願い
します。また説明に不足があればその都度知人に確かめたいと思います。
(ちょっと間が空くかもしれませんが…)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1:パソコンは、結構簡単に出火(火が出ることは少ないものの、煙が出て、部品が溶けたり焦げたり)します。
拡張カードの差し込み方を間違えたり(通常は形状的に間違って刺さらないようになってますが、それを無理やり押し込んでしまったりした場合)、基板上にネジを落としてしまったり、FDDの電源コネクタをずらして差し込んでしまったり。といった操作で、パソコンは「火を噴いて」しまいます。
2:「もし使えれば」使いつづけることは可能です。もちろん、原因が不明なまま使いつづけていれば、再度火が出るかもしれません。
もちろん、マザーボード等、交換した方が良いのは言うまでもありません。
3:これは、メーカーの判断次第です。親切なメーカーで、丸め込まれないように注意しながら交渉すれば、保障期間中であれば無償交換してくれる可能性は高いと思います。
迅速な回答・アドバイス ありがとうございます。
私も自作機ですが、マザー・ケース・カードの設置が微妙にずれて
入りづらくなったり、斜めに入ってしまったりすることがあります。
そういったことでも発火の危険性があるとすると人事ではないと思いました。
No.5
- 回答日時:
1.拡張後、正常に動作していたPCとカードが接触不良などで、出火する
可能性があるのか。また考えられる原因
0ではないでしょう。少なからずありえます。
2.焦げた状態のPCをこのまま使いつづけても問題ないか。
止めるよう説得してください。下手にいじると修理すら受けられなくな
る可能性があります。大体のメーカーでは「すぐに使用を停止してくださ
い」と書いてあると思います。
3.これらの状況でメーカに対して無償修理などのサポートを求めることができるか
また、費用等はどうなるのか
・無償修理ができるかどうかという点について考えてみます。まず確認してほ
しいのは、そのメーカー製PCが増設を認めているかどうかです。メーカーに
よってはカバーを開けることすら禁止しているケースもありますので確認して
ください。
・PCIカードの差し方に不備があったか
・PCIカードの電源容量がマザーボードの設計範囲内であったか。この場合マ
ニュアルに記述されており、それを納得の上で増設したかどうかが鍵でしょ
う。サウンドカードなのでそれほどではないと思いますが。
・マニュアルに指定されているような環境であったか。「埃の多い場所はやめ
てください」とか「湿気のある場所では使用しないでください」という項目
を守っていたかどうかでしょう。掃除不行き届きでなったのなら無償交換は
難しいです。
どちらにしろ出火というのはかなり重大な問題です。メーカーと早急に対応
するようにしましょう。
親切な回答ありがとうございます。私も参考になりました。
知人もメーカーに問い合わせるところです。
その後の状況は聞いていませんが、いずれにせよ修理することになると思います。
No.4
- 回答日時:
ご質問は個人のPCなので状況が違うと思いますが、知人の会社で発火したそうなのでその例をご紹介します。
発火したのはサーバーの外部記憶装置。床(布張りカーペット状)に直置き、1年ほど運用後いきなり発火したそうです。分解したところ、吸入部が装置下部にあり、内部はファンを中心にほこりだらけ。この場合、うまく冷却できないので装置が過熱した。あるいはほこりが水分を持って基板上で短絡してしまった等の原因が考えられます。
いずれにせよこれでは製造者にクレームを出すこともできず社内で設置場所、分解清掃頻度の見直しを行ったようです。
いささかひどい例ですが、近年の事務所環境の改善(床上げ)と社内の情報管理部門(ユーザーからみれば往々にしてお役所的)とは別に独自でローカルなネットを組んでいたこと(このため管理が実質的に個人にまかされる)が災いしたようです。
以上、ご参考まで
私自身が複数台のPCを長時間部屋で使っていたり、その中にはかなり古い機種もあるので、ホコリは非常に気になります。
また、仕事でもハードウェアの運用にかかわる可能性の有る職場なので、こういった体験は、非常にためになります。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
カードの端子には、電圧が決して低くない、かなりの容量の電源が来ているので、可能性はもちろんあります。
また、PCI BUSに完全にカードが刺さっていなくても動作することはままあり、もしかするとそれが原因で発火したかもしれません。
この場合は増設した人の過失なので無償修理は難しいのでは?
(この辺りはメーカ保証規定がどうなっているかですね。多分出荷時の構成以外になっている、あるいはメーカ純正品以外の増設が行われている場合だと保証無しになっていると思います)
使い続けられるかどうかは、どういう破損が起きたかによるので、それが明らかに出来れば判断できるでしょうが、その診断をどう行うかが問題かと。
判断できない場合は、危険なので使用し続けるのは、リスク覚悟の上となるでしょう。
有償修理ならば受け付けると思いますが、こういう場合は大抵マザーを交換してしまうでしょう。
(いちいち細かく損傷具合を診断する方が大変なので)
この回答への補足
申し訳ありません。お礼の内容を上のARCさんと間違えて書き込んでしまいました。
メーカーの対応ですが、私もPC-98全盛期にPCを使い始めたもので、デリケートな問題だと感じています。
PCの拡張性が売りでありながら拡張を認めないことが当たり前になっている状況もなんだか矛盾を感じます。
知人はメーカーに問い合わせることにしました。割とハイエンドユーザーに好まれる外資系メーカーなので、無難に終わるのではと期待しています。
迅速な回答・アドバイス ありがとうございます。
私も自作機ですが、マザー・ケース・カードの設置が微妙にずれて
入りづらくなったり、斜めに入ってしまったりすることがあります。
そういったことでも発火の危険性があるとすると人事ではないと思いました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして、KTFMさん。
すぐにPCのメーカーに電話するべきだと思います。
1.について、
あるかもしれませんが、普通はショートするだけで出火はしないでしょう。
2.について、
更なる出火の可能性がありますから、やめておいた方がいいでしょう。
3.について、
なんらかの対応がメーカーからあるでしょう。
昔、自動車のリコール問題で騒がれたメーカーのモニターが煙(火)を吹くという騒ぎがあり、その時の対応機種はすべて無償交換ということがありました。
迅速な回答・アドバイス ありがとうございます。
私もそのメーカーにモニターの修理を出したことがあります。
もっとも4年間痛めつけた結果の故障でしたので有償でしたが
修理の間上位モデルのモニターを貸してくれて非常に助かりました。
故障個所の修理だけでなく、内部の清掃からトロン管のクリーニング
までしてくれました。主力商品だけに手抜きは感じられませんでした。
知人はこの掲示板をみてメーカーと交渉することに決めたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- ドライブ・ストレージ Android端末でSDカードが機能しなくなりました 6 2023/02/17 17:20
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDのクローンソフト(完全無料...
-
メーカーに「・・・さん」をつ...
-
RAIDを構成する時のハードディ...
-
世界各国にある単3充電池を作...
-
Wi-Fi
-
アイオメガ製のklik! pc card d...
-
excelで左のセル項目にあわせた...
-
消費生活センター
-
製薬協と日薬連の違い
-
「フィールドスクリプト」とい...
-
EXCEL2007 VBAでピボットのフィ...
-
メーカー統一したほうがいい?
-
#55グリースと#44グリースの違...
-
BD-R「HI-DISC」「Lazos」「Off...
-
外付けHDDが認識されない時がある‥
-
食洗機の電熱線の所にプラスチ...
-
各メーカーから農機具入れてる?
-
SDカードでハイディスクのレ...
-
ヒンジのメーカーを探しています
-
他社の親機、他社の子機で無線R...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSDのクローンソフト(完全無料...
-
メーカーに「・・・さん」をつ...
-
ピボットテーブルで作った2つの...
-
EXCEL2007 VBAでピボットのフィ...
-
電気部品のコンデンサで、ERDE ...
-
RAIDを構成する時のハードディ...
-
SSDで地雷メーカーってあるので...
-
オーディオデバイス
-
MSIのパソコン、信頼できますか?
-
製薬協と日薬連の違い
-
「フィールドスクリプト」とい...
-
「Hzfluo」とは?
-
ATV-551Dについてですが
-
メーカーに何度も問い合わせを...
-
GALAXY S22のsc-51cとscg13の違...
-
ベアリングの型式は番号の後に...
-
食洗機の電熱線の所にプラスチ...
-
無地の牛乳パックを手に入れる...
-
ドイツの陶磁器のメーカー名を...
-
アダルトビデオメーカーへの問...
おすすめ情報