重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えばネット上で1万人ほど有志を募り、
全員から1000円づつ出してもらうと、合計1000万円になります。
このお金を公平なくじ引きなどにより当選者一人が総取りする。

公的な宝くじは約50%が胴元にとられてしまいますので、自分で100%返しの場を作るほうが全員にとってお得だと思います。

よって、このような私設宝くじみたいなことは確実にヒットすると思うのですが、実際問題これは違法になるのでしょうか?

また、現金がダメでも商品券ならよいとかの法のすり抜けかたはないものでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは



>実際問題これは違法になるのでしょうか?

刑法187条(俗に言う「富くじ罪」)により違法。
2年以下の懲役又は150万円以下の罰金。

>現金がダメでも商品券ならよいとかの法のすり抜けかたはないものでしょうか?

これもダメ(判例多数あり)。
できるとすれば何か商品を売ってそれに「福引券」をつける。
その券で抽選をして当選者に商品券や現金等をあげるのならセーフ。
ただし上限金額等は景表法で細かく決まっているため、数百万円や
数千万円などの高額当選金はあげられないので、実質「宝くじ」にはならない。
    • good
    • 0

無尽講(頼母子講とも)という名のシステムがあります。

これを禁止する法律は無いはずですから、無尽講として実施し、講員を対称としてくじで配分を決めれば問題はないような気がします。ただ、富くじとの境目が難しいので、大規模にやったら手が後ろに回りそうですね。

ところで、どうやって1万人から1000円集めますか、振り込みだって現金書留だって費用が掛かりますよ(振り込み人負担にすれば良いのでしょうが)。また、一万人からの名簿を管理して振り込みを確認するコストだって一人専従は必要でしょうこういったコストを考えると控除率はすぐに上がってしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!