
H元年マツダ1600ccです。
エアコンの不調で修理屋さんに見てもらったのですが、(ディーラーではなく、いわゆる修理屋さんです)
「古い車なのでエアコン一式変えないと次々に壊れる」と言われ、12.6万円との事でしたが、泣く泣く修理をお願いしました。
修理も完了し取りに行ったところ、「古いフロンガス用のエアコンなので、新しいR134用に変えた」との事でした。
修理代も11万円にして頂き、内心社外品で安く上げたのかな?と思いながら特に何も気づかず帰ったのですが、明細を見ると
コンプレッサー 36,000円
高圧ホース 12,500円
低圧ホース 11,500円
レシーバー 2,000円
レトロフィットキット 3,000円
Oリング 200円×7
R134ガス 1,200円×4
マイナーパーツ 1,000円
工賃 27,000円
真空引きガス充電 9,000円
(-値引き+消費税)
「一式」との事でしたが”教えて!goo”の他の方の回答にあるような部品の交換をしていないので(エキスパンションバルブ、リキッドタンク、バルブストレーナ、エバポレーター など)
不安になってきました。
また「ホースって1万円以上もするの?」も正直な感想です。
この修理方法・金額は妥当なものでしょうか?
今後修理・車検をお願いするにも気になって仕方がありません。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カーエアコン関係の仕事をしています。
金額はコンプレッサーに疑問を感じます。
コンプレッサーは異常に安いですね。新品でしょうか?
コンプレッサーが安い分、単純な構造のホースが高く感じますね。
問屋などの儲け分なのでしょうか・・・
交換した部品「レシーバー」
交換していない部品「リキッドタンク」
とありますがレシーバードライヤーは交換したのしょうか?
コンデンサーを上からみて右か左に直径4cm、長さは25cm位の
銀色(塗装してある場合は黒)の水筒の様な物です。
それをレシーバードライヤーと言うのですが
別名をリキッドタンクとも言います。
構造と目的は、水パイプの要領で液体と気体の冷媒を分けて
液体の冷媒のみをエバに送ります。
また活性炭が入っていて、ゴミや
組み付け時に入ってしまう水分(湿度の事です)を除去します。
レシーバードライヤーを交換してあれば
エキスパンションバルブの詰まりは、ほぼ発生しません。
修理方法は残念ながら不十分です。
<<エアコンサイクル内のオイルについて>>
古いエアコン用ガス(R12)を新しいガス(HFC134a)に
変えたと書いてありましたが
エアコンサイクル内のオイルはHFC134a用の物に変えましたか?
<<オイル(の重量)管理について>>
コンデンサーとエバは交換しなかった様ですが
その中に残っていたオイルはどうしましたか?
組み付けたコンプレッサーの中に規定量のオイルが入っていた場合
確実にオイルを入れすぎています。
エアコンサイクルの中に入っているオイルの量が多すぎると
コンプレッサーの焼き付く原因となります。
<<ガス量について>>
R12とHFC134aは比体積が違うため同じガス量を
封入すれば良いという訳ではありません。
エンジンルームにプレートが貼ってあり
そこにガス量が表示してあるはずです。
ガス缶を4本封入した様ですが何グラムの缶を使ったのかで
封入量が分かるはずです。
車種は普通乗用車でしょうか?
普通乗用車なら500~650gが相場です。
(高級車は、もっと多いです。)
250g X 4缶 = 1000gの封入量だとしたら多すぎます。
多すぎると焼き付く原因となります。
<<今後のアドバイス>>
エアコンのスイッチを入れた時にするマグネットクラッチの
吸着音「カチン(またはゴンなどの音)」が修理前に比べ
大きくなったりしたら注意が必要です。
大切に乗られていた車のようですね。
思い入れもあるのでしょう。
私も車は、とても大事にしています。
しかし車は消耗品です。
いずれ手放す事も覚悟しましょう。
まさに”プロ”の解説ですね。有難うございます。
masu_kさんのような方に見て頂ければい良かったのですが
修理を依頼する前には店の実力を判断する方法もなく残念です。
修理屋さんには電装関係は難しいのかも知れませんね。
良い電装屋さんを見つける方法は有るのでしょうか?
>しかし車は消耗品です。
>いずれ手放す事も覚悟しましょう。
これまで特に大きな故障も無く、思い入れもあり長く乗ってきましたが
そろそろ考える時期かも知れませんね。
今回、不安から質問しましたが皆さんの回答を素人的にまとめると、
「完全な修理ではないけれど、まあまあの内容で金額的にはむしろ安い」といった所でしょうか。
ひとまず安心出来ました。有難うございました。
私なりにまとめたつもりですが「違うよ!」と思われる方は、もう少し締め切らずにおきますので
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
書き込んである内容からすると金額的には妥当(むしろ安い)と思います。
ただ・・・
>エアコン一式変えないと次々に壊れる
と言っておきながら、
エキスパンションバルブ、エバポレーター、コンデンサーは交換してありません。
古くて壊れる可能性があるから交換するのなら
上記の部品も一式と言った以上、入れるのが親切と思います。
今回11万円かけたのに、
近い将来 エキスパンションバルブが詰まったとか
エバポレーターやコンデンサーが腐食して穴が開いた・・・・なんてことになったらトホホです。
一式と言うなら一式が当然でこれは一式ではないです。
作業内容と金額は妥当ですが、最初の説明とは違いが有ります。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
>エキスパンションバルブ、エバポレーター、コンデンサーは交換してありません。
これらは高い部品なのでしょうか?
壊れる可能性は低いのでしょうか?
>一式と言うなら一式が当然でこれは一式ではないです。
やはりそうですか。もっと修理屋さんに詳しく聞くべきでした。
ただ交換するとNo1の方が言われる値段になり、壊れる可能性が低いなら
今回の内容で良かったかな?と思っていますが、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
部品の流用できるものとしては、エバポレーターは一般的に流用できるでしょう。
エキスパンションバルブは膨張弁で、ガス圧が変わりますので、交換することが多いと思います。
レトロフィットキットとして入っているものだと思います。
レシーバーは、別名ドライヤー、リキッドタンク、除湿器などと言います。
バルブストレーナーは、エキスパンションバルブ入り口のゴミこしのことでしょうから、必要なら、エキスパンションバルブと一緒に入っていると思います。
つまり、あなたが他の書き込みで得た内容は、名前が違うだけで、ほぼ交換されているということです。
ホースは、水道のホースのようなものではありません。
車のタイヤの7倍以上の圧力が掛かって、さらにマイナスと言う温度上でも破裂する事無い特殊な高圧ホースです。取付金具の所も、適当につければよいのではなく、専用の工具を使ってしっかりと取り付けられている必要があり、一般的にメーカーの車種別完成品を購入します。
その為に高くなります。
金額的に特に高いとも思えません。
工賃にしたって、4~5時間程度の工賃です。
エキスパンションバルブを交換するためには、エバポレーターをはずさなければなりません。
グローブボックス周りを分解して、その奥に閉じ込められているエバポレーターケースを取り出し、その中にあるものを交換します。
その他、Oリングは、すべてのホースや配管でつながれている部分を一度はずし、交換した後締めなおします。
時間的、工賃的、作業内容的に見ても特に高いとは思いません。
たわしの車なんて、コンプレッサー故障で交換すると、コンプレッサーの部品だけで10万円以上しますからね。
値段的には安いくらいに感じますよ。
20年位前、エアコンはほとんどの車で後付けでした。
その費用はエアコンだけで12万から20万。
さらに工賃が2~5万程度掛かっていましたからね。
No.1
- 回答日時:
レトロフィットキットを使って 修理でこの金額は 普通です
ホースって1万円位します
気になっているエキスパンションバルブ、リキッドタンク、バルブストレーナ、エバポレーターは 流用しますので交換しません
あと、「一式」交換すると エアコンキットで18万位しますので、部品でそろえると25万位、かかります
修理方法・金額は妥当なものです
早速のご回答有難うございます。
「一式」交換がそれほど高いとは思ってもいませんでした。
随分古い車なので、それほどのお金をかける事もないと思いますので
今回の内容で良かったと思っています。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 法律に詳しい方、ご回答いただけると幸いです。 状況: 既に倒産している会社の電化製品の修理をしてもら 3 2023/06/23 20:21
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 2 2023/08/11 15:15
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの営業マンはムキになって語気を強めた発言をしたのはもう来店するなと言ったのでしょうか? 11 2022/12/03 22:36
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 4 2023/07/23 10:25
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 7 2023/08/06 22:23
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 車検・修理・メンテナンス 国交省「客の要請無き修理をしてはならん!」 あれ?車検時に何でもかんでも修理してるよね? 10 2023/07/28 20:29
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- その他(お金・保険・資産運用) 事故をしてお相手からの請求金額について 17 2022/10/26 17:15
- 消費者問題・詐欺 法律に詳しい方、ご回答いただけると幸いです。 ある家電の修理を依頼したところ、見積額が1万円程という 10 2023/06/28 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンを切ってエアコンのガ...
-
カーエアコンのガス量が多すぎ...
-
エアコンガスを補充して直った...
-
後付けクーラー不具合
-
車のエアコンについて質問です...
-
車のエアコンで冷房をかけても...
-
サンバー エアコン不調
-
軽自動車…アイドリング状態での...
-
耐用年数
-
R32スカイライン 冷媒の規定量...
-
【エアコン工事の本職の方に質...
-
カーエアコンガス注入
-
スズキ エブリ エアコンリレー
-
セルフのガソリンスタンドでは ...
-
新車購入6年目でvoxyのエンジン...
-
自動車のステアリング交換は分...
-
ノートE12のスーパーチャー...
-
MG33Sのモコのブレーキパッドを...
-
ホンダフィットGE8 Dレンジ点滅
-
カーナビの型番を調べるにはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンを切ってエアコンのガ...
-
エアコンガスの状態について。...
-
車のエアコンで冷房をかけても...
-
カーエアコンのガス量が多すぎ...
-
スズキ エブリ エアコンリレー
-
冬場にエアコンのコンプレッサ...
-
エアコンを始動すると、たまに...
-
R32スカイライン 冷媒の規定量...
-
マーチ AK12のエアコンについ...
-
車のエアコンの風が冷たくならない
-
コンプレッサーの低圧が上がら...
-
エアコンのガスの見方
-
車のエアコンについて質問です...
-
SKYLINE GT-Rのエアコンコン不良
-
耐用年数
-
サンバー エアコン不調
-
高速降りたらエアコンが効かな...
-
アルト HA36S エアコン 修理 コ...
-
軽自動車のエアコンは冷えない...
-
ハイゼットトラッククーラーガ...
おすすめ情報