dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「世襲=悪」というのがあたり前のような報道が日々なされていますが、
実際に何が悪いのかよくわかりません。

実際に世襲をさせているのは世襲候補に票を投じる有権者なわけで、
その有権者が「この人が良い」と思って投票してるわけだから、別に悪いことじゃないと思うんです。

世襲の何がいけないんですか?

A 回答 (17件中11~17件)

世襲制度の一番の問題点は、いわゆる人脈を引き継げることです。


それなりの地位につけば、それなりの人脈が本人だけでなく、後援会会長などでもできるでしょう。
そのようにできあがった人脈をできあがった形で引き継ぐことができるのです。
特に日本の場合は、人脈が大切ですので結果的に不公平となるのでしょう。

しかし、それ以前の問題として、日本の場合はあまりにも「良い人/悪い人」で判断しやすく、「良い人だから間違ったことをしない」であったり「悪いこと(間違ったこと)をするのは悪い人だから」など、あまりにも安直な判断を下します。
もう既に、東国原知事に関しても「騙されないぞ」などと、具体的な政策をまだ何もやっていないにも関わらず、もはや被害者気取りの人も見受けられます。
(本来ならば「騙す/騙される」の問題ではなく、具体的な政策のデメリットを述べるべきでしょう)

結局は、日本国民の人の判断が政策や思想ではなく、「良い人/悪い人」という単純な判断から脱却できないうちは、どのようにしてもさほど変わらないでしょう。

当然ながら、2世でなくとも2世よりも無能な政治家はいますし、逆に2世の方がそれなりの地位へつく(有能な政治家と認められた)政治家になる確率の方が高いのではないでしょうか。

この回答への補足

結局国民が政策や思想で判断できていないのがよろしくないというのは、僕も全く同意見です。

世襲議員の中にも有能な人はいるかも知れないのに、世襲議員だと聞けば無能だと思う国民、もしくはそれを煽動する雑誌やコメンテーターが多すぎると思います。

なんで政治に関心を持たないんでしょうかね。嘆かわしいです。

ありがとうございました。

補足日時:2009/07/09 04:47
    • good
    • 0

現実的な話をすれば、選挙にはカネがかかります。


いつの選挙でもいいですが、立候補者の名前と政策・所属政党を覚えているでしょうか?

ほとんどの人が、有名な人しか覚えていません。そうすると、ものすごく優秀で誰が見ても一票を投じたくなる様な人がいても、ポスターをはり、車で選挙区を回り、話を聞いてもらわなければ票が増えません。

世襲議員はその部分、いわゆる鞄・看板・地盤を身内から受け継いでおり、聞いてくれる人がいる・知っている人がいる・それに使うお金がある、ということになります。
まったくの無名の新人から見ればあまりにも有利といえます。

衆議院の小選挙区でも、1選挙区あたりの投票人数は何万人にもなります。これだけのひとが全員、血眼になって、よい主張をしてくれる人を探してくれるわけがありません。探してくれていたとしても、ポスターを全域で張り、すべての地域で街頭演説をするぐらいのことが必要です

そのためにはポスターを印刷する費用、張るために必要な人件費、車を運転してくれるドライバーの人件費、街頭演説できる場所の確保のための人員など、とても費用がかかるのです。
もちろん、何もない当選したことのない新人だと、お金を出してくれる人もいない、政策に賛同して手伝ってくれるボランティアもいない、という状態になりがちです。
しかし世襲の新人は、当選回数が何度もあり知名度のある身内のすべてを受け継いで選挙に臨めるのです。

世襲を当たり前にすると、選挙で投票してくれる人々の本当のニーズをつかまなくても何度も当選することができます。選挙民の心が離れたころには、何度も当選しているので口利きなど影響力を持つことができるようになっており、影響力を利用したい人たちの応援で当選できるようになります。

つまり世襲だと本当に国民のニーズに答える、ということがおろそかになりやすいのです。
もちろんそれを選ぶ国民もおろかといえば、そうですが、良く知っている人に投票するのは人情です。

世襲の人とそうでない人の差があまりにも多いので、制限をすることを議論するのです。世襲といっても、立候補することを制限しているわけではありません。身内の影響力の及ばない、別の地域から立候補して、自分の力で当選すればよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世襲だと本当に国民のニーズに答える、ということがおろそかになりやすいというのは確かにそうだなと思いました。ありがとうございました。

よく知っている人に投票するのは人情だというのはわかるんですが、
選挙民が人情で投票してしまうということは、本人たちはそこまで世襲が嫌という訳ではないんですよね。
世襲に反対する人が多い一方で、情で投票して世襲を許す国民も多い。
なにか矛盾を感じます。

お礼日時:2009/07/09 04:44

世襲=悪 この基本原理は以下のようなもの。



世襲議員が選挙で当選しやすい。地盤・看板・鞄が揃っていて、スタッフは既成のモノを使える。

政策云々・人物云々・政党云々より、世襲云々で当選者が決定される傾向が強まる。

政治のお子様化、硬直化が深まり、プライドだけは高いが能無しそのもののような政治がまかり通る。

日本がおかしくなる。

有権者が選ぶんだから世襲云々は関係ないといっても、世襲候補者は選挙で強いので党の公認も得やすい。
現状小選挙区制では有権者は支持政党の候補者なら誰でも良い、というのが小選挙区制なので、とどのつもりは世襲候補が非世襲候補より格段に有利。選挙民にも選択の余地は無し。

ま、本当は世襲が悪いのではなく、小選挙区制が悪いのですがね。

この回答への補足

ありがとうございます。

世襲云々で当選者が決まることが果たして政治のお子様化、硬直化を招くのかという疑問は残りますが、小選挙区制が悪いというご意見は非常に参考になりました。

補足日時:2009/07/06 04:09
    • good
    • 0

例えばソニーや任天堂でもそこの子弟というだけで入社が


しやすくその社員の子供ばかり毎年入れてたらどう思います

おそらく潰れてしまうと思います

選挙民からしてみれば良くわからない人より誰々大臣の息子(娘)の
方がラクでしょうがある意味よく精査して投票することを怠けているともいえます 

もちろん優秀でしたらかまわないですが現状の世襲議員は単なる有権者がラクに選びたいためものになっています

この回答への補足

そうですね。個人的には精査して投票するのを怠けている国民自身が世襲制に反対しているのを見ると、なんだかなあと思ってしまいます。

ありがとうございました。

補足日時:2009/07/06 04:02
    • good
    • 0

優秀な人ならいいけれど、


情けないバカなボンボンが親のコネとかで
議員になるのは腹が立つ。
そういう議員いるでしょ。元大臣とかでも。

この回答への補足

ごもっともだと思います。でもそういう議員をなぜ地元選挙民が選ぶのかな?という疑問が自分の中にあるんですよね。
ありがとうございました。

補足日時:2009/07/06 03:58
    • good
    • 0

>「世襲=悪」というのがあたり前のような報道が日々なされていますが、



 そんな報道でしたっけ?
「世襲=悪」なんて言っていた番組見た記憶がないのですが・・・

>世襲の何がいけないんですか?

 世襲というより人材でしょう
父親が有能だからといって
2世が有能だとも限らないので・・・

 他にも世襲制の職業はあるけど
政治家に必要だとは思えません

この回答への補足

失礼しました報道ではないですね。ニュースのコメンテーターとか、週刊誌とか、あの辺が異様に騒ぎ立てているような気がします。

もちろん2世が有能とは限らないんですが、そんな無能な2世でも選ばれて議員になってる訳じゃないですか?
地元有権者も、そんなに無能な2世が嫌なら投票しないと思うんですよね。

補足日時:2009/07/05 20:13
    • good
    • 0

こんばんは


>「世襲=悪」というのがあたり前のような報道が日々なされていますが、
実際に何が悪いのかよくわかりません。

実際に世襲をさせているのは世襲候補に票を投じる有権者なわけで、
その有権者が「この人が良い」と思って投票してるわけだから、別に悪いことじゃないと思うんです。

私も同感です。
ただカップラーメンの価格が400円
と発言する世襲総理を見ていると果たしてこれでいいのかと
思うんですよね。

この回答への補足

そうですよね。「世襲=悪いもの」と判断する国民が多すぎる気がしていたので、ffff9999さんのような方がいることを知ってうれしく思っています。

カップラーメンの件は世襲うんぬんというより総理本人の問題と思っていますが、参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2009/07/06 03:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!