
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「おおにんずう」が正解です。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/koto …
ちなみに、反対語の小人数は「こにんずう」と読みます。
クラス編成などの「しょうにんずう制」の場合は「少人数」であり、この反対語は多人数(たにんずう)です。
No.2
- 回答日時:
Yahoo!辞書で調べる限りでは、
大人数 おおにんずう
小人数 こにんずう
多人数 たにんずう
少人数 しょうにんずう
ということで、「だいにんずう」という読みは載っていませんねぇ。
ちなみに、私は、確信があるわけでなく、何となく「おおにんずう」と読んでいます。
「だいにんずう」は、聞き慣れない(聞いたことが無い?)せいか、ちょっと違和感がありますねぇ。
これは、関西人の方言ではなく、
私個人の、覚え間違いですかね。
でも、こんなけ人間がいるんだから、もう一人ぐらい使っていないかな。今度、外人に会ったら、これは、だいにんずうと教えます。<うそですよ>
No.1
- 回答日時:
通常「おおにんずう」です。
これなら辞書にもあります。「だいにんずう」では辞書に載っていません。誤用でも通ってしまってそれが普通になってくることもありますけど。「たにんずう」=多人数というのもありますので、これと間違って「だいにんずう」と言ってしまうこともあるかも知れませんね。「小人数」は「こにんずう」ですし、「しょうにんずう」だと漢字は「少人数」となります。対応で言うと「大人数」の反対が「小人数」。「多人数」の反対が「少人数」ですね。
やはり、おおにんずうですかね。
でも、発音しやすさでは、だいにんずうなんですけどね。
ちいさい頃から、言っていたので、ごちゃまぜでしゃべりますね。
意味が通じるので、いままで、だれからも注意されませんでした。
日本語は、日本人にとっては、難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- 会社・職場 教授や会社の上司など、偉い人には大抵本を沢山読めと言われますが、本を読むとそんなに違うんですか? 自 9 2022/07/13 18:37
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- docomo(ドコモ) スマフォで急に文字が小さくなってしまった 4 2023/06/11 10:18
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- その他(悩み相談・人生相談) 読売新聞の「人生案内」読んでますか? 3 2022/04/14 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報