dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在生後1ヶ月の女の子を育てております、30代前半の主婦です。
今年の8月のお盆の旅行についてアドバイスいただければと思います。

旦那の家族が所有する別荘が田舎の山奥にありまして、
お盆に毎年付近の知り合い20人くらいを集めて
BBQパーティーをするのが恒例になっているようで、
今年は娘(お盆には生後3ヶ月になります)を連れてこいと言われました。
旦那の家族はもちろん、旦那も問題なく連れて行こうと考えていますが、
私は子供が心配でなりません。

まず、月齢が低いのでまだ首がすわっていない子供を何人もの大人に
(しかもお酒の入った)たらい回しにされることが予想されること。
また、別荘までは車で2時間半ほどかかります。
夜中に出発するなど、渋滞は避けるように行きますが、
夏場なので長時間チャイルドシートに乗せて、汗疹などできないか。
山奥にある別荘なので、虫さされも心配です。
蚊ならまだしも、ブヨや、蜂もいます。

あとは、BBQパーティーということで、私も準備など手伝わなければいけないので、
子供に十分に目が行き届かないことも心配です。

生後3ヶ月ではもう外に連れ出してもいいとは思うのですが、
長距離移動の後、普段慣れない場所での慣れない行事に参加させるのはどうかと思っております。
旦那や旦那の家族が、子供が可愛くて周りの人に見せたいという気持ちも解るのですが、
もう1年待ってくれと言っているのですが、大丈夫だの一点張りで、あまり話を聞いてもらえません…。

実際そのような場所に生後間もない子供を連れて行ったことがある方などいらっしゃいますでしょうか?
また、旦那や旦那の家族をうまく説得できる方法などアドバイスいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

やめた方がいいですよーー;


まだ首も据わっているかどうかの時期だし、お腹が空いてはぎゃー! 眠くなってはぎゃー!! なにか不快な事(暑い、知らない場所など)でぎゃー!!!
お母さんが苦労するのは目に見えてますよね^^;
旦那さんは普段、育児を積極的にしてくれていますか?
旦那さんの家族も。ということは旦那さんのお母さんもですか?
これから2ヵ月先のことといっても、赤ちゃんの生活リズムはそんなに変わりませんよ^^
起きている時間より寝てる時間のほうが多いし、起きていても授乳したり、抱っこしていないと泣いたり・・・
うちの娘は(というか多くの赤ちゃんは)首が据わるまで抱っこでないとグズグズが多いですよね^^
私も腱鞘炎一歩手前で、手首がずっと痛かったです・・・

旦那さんのお母さんなら分かってくれるでしょうし、旦那さんも手のかかる赤ちゃんを見ていたら簡単に「行こう」とは言わないと思うのですが・・・
連れて来い。というもの、見たいという興味本位だけで、本当に連れて行って泣いてばっかりだと、楽しい場もしらけるような気もします。
長時間の移動、虫のこと、子どもの機嫌の事など、困るような事をとにかく連呼しましょう!!
それでも「行く」というのなら、「私は大変な事が分かっているから行かない。連れて行きたいのならどうぞ」と、練習がてら娘さんを朝から晩まで預けてみてはどうでしょうか?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那のお母さんと直接BBQについて話してはいませんが、
旦那を育てている頃、とても忙しかったようで、
生後すぐでも外に連れ出さなければいけないような状況だったようなのです。

旦那も育児に積極的に関わってきてはくれているので、
大変さはわかっていてくれているものだと思っているのですが、
やはり男なので、細かい所(授乳やオムツ替えや寝かしつけ)までは気が回っていないのかもしれません…。

>それでも「行く」というのなら、「私は大変な事が分かっているから行かない。連れて行きたいのならどうぞ」と、練習がてら娘さんを朝から晩まで預けてみてはどうでしょうか?(笑)
そう言うことも考えてはみたのですが、それでは私が楽になるだけで結局子供が危険なのは変わらないのではないかと思い、
口にはしていませんでした…。

でも、BBQパーティーでなくとも、育児の大変さを理解してもらうのには1日預けてみるのも手ですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/12 12:16

こんにちは。


ご主人には、お話になりました?

最初、質問を読んで、大丈夫じゃないかなあと
思ってしまいました・・・。
でも、具体的な内容を読むと
辞めた方が良いのではと・・・。

生後一ヶ月からキャンプに連れて行く友人が
いる為、気楽に考えましたが・・・。
お子さんが夜中に長距離の移動は辛いかも。

長女が三ヶ月の頃、引越しの為
三時間の車の移動をしました。

良く寝る子でしたが、さすがに長距離の移動は
負担をかけたみたいで、その夜、激しい夜泣きが・・・。
救急病院に連れて行こうかと思ったぐらいの激しい物でした。
こんなに小さいのに無理させてゴメンね。
と、抱っこして泣いたことを思い出しました。

たくさんの方の触れ合いは、とても良い事だとは
思います。
でも、お子さんの負担にならない程度で、
早めに退散するとか、
とにかくお子さんの世話を最優先するとかされた方が・・・。

お話を、読んで最初に思ったこと・・・
う~~ん、夜泣きするだろうなあです。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人とは何度か話し合っています。
ですが、主人も子供をみんなに見せたい気持ちや自分の家族と一緒に過ごさせてあげたいという気持ちが強いのだと思いますが、大丈夫だという考えで、お互いに歩み寄れていない状況です…。

生後一ヶ月でキャンプとはまたちょっと衝撃的ですね…。

私の子供も短距離の車にはもう乗せたことがあるのですが、外に出ると緊張するのか、ずっと寝たままになってしまって、お腹が空く時間になっても起きないのです。
無理矢理起こしておっぱいを飲ませればいいのかもしれませんが、寝ぼけた状態ではちゃんと飲むことができないと思うので、脱水症状なども心配です。

長距離移動はやっぱり生後三ヶ月でも結構な負担になるんですね。
激しい夜泣きがあったとのことですが、そういう事実を聞いただけでも私も泣けてきます…。
そのことも旦那に話してみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/10 16:49

こんばんは!


同じ位の月齢の子を育てています。

絶対止めたほうがいいです。あり得ないです。
理由は前の方達と同じです。

私も、同じような事が先日ありました。酔っ払った主人相手に、泣いて訴えました。その時は、激怒&大喧嘩でした。でも、翌日、我が子を一番に考えず、自分の願望を優先しようとしてた…と思い直してくれました。

質問者様も、自信を持ってご主人に反対して良いと思います。失礼ですが、ご主人は『厳しく育てる』といって『親の都合に合わせる、放置すること』をしていると思います。
それって、赤ちゃんにはとても可哀想なことだと私は思います。生意気言って、ご免なさい。

このgooを見せるとか、喧嘩するとか、あらゆる手を使ってでも、私なら行きません。

質問者様も、ご主人のご両親の手前、非常に苦しいとご推察します。でも、頑張ってください!

この回答への補足

ありがとうございます。
私もこのgooを見せようかどうしようかなど、いろいろ説得の手段を考えています。
やっぱり喧嘩するくらいの覚悟で挑まなければいけませんね!
がんばります!
同じ境遇の方の意見とても励みになりました。
ありがとうございました。

補足日時:2009/07/10 09:57
    • good
    • 0

この十数年で花粉症が増えてきたように、他の方も述べているアナフィラキシーショックが増えている気がします。

蜂じゃなくてもありえます。友人でくらげ以前刺されていたのが中華料理を食べて倒れました。
どの様な虫が多いかによりますが、状況によって完全にネットで覆ったり、別荘内から出さない様にするように打ち合わせが必要です。
状況が悪くなったのに正しい対策が取れないのは無謀となります。

薬よりは匂いのパッチや虫を集めて電気で殺すタイプなどを利用したほうが良いかと思います。
本当に山の中だと、それほど人に害のある虫は少ないかと思います。
経験的にはムカデが怖いですね。
状況がよければ、観察しながら過ごせば良いかと思います。

そして一番怖いのは熱中症や脱水症状だと思います。
大人でさえ自分で状況を訴えられなかったり、正しく判断できずに死んじゃう人がいます。
特に赤ちゃんは水分補給さえも自分で出来なくなってしまいます。
旦那さんの家族の赤ちゃんたち100名が放っていても安全に育った課も知れませんが101名目のあなたの赤ちゃんが始めての重大なトラブルに見舞われるかもしれません。

ご存知かもしれませんが、出産時の死亡率は日本は世界でも最低です。
しかし、4歳までの子供の死亡率は先進国の中で最も高い方です。
狭い個人的な経験で、昔はこうやって育てていたんだ、見ていなくても大丈夫。泣いてるから大丈夫、寝ているから大丈夫。希望的観測で無責任に判断する方が多く、それを批判することは和を乱すものと見られる風潮があるからのようです。

子供は一人一人違うので自分の子供はこうだったから、あなたもこうやって大丈夫というのは、無意味です。

よく寝ること昼夜逆転していたり、1,2時間帯でそれぞれ1時間も世話をしないといけない子など、母親の疲労度なども10倍以上違うと思います。
屋外で過ごすのに5分以上観察をしないことは虐待といってもいいと思います。
BBQの手伝いなどは、旦那にしてもらうか、交代で行うべきです。

母親の免疫がまだ残っているので一般的には強いでしょうが、風邪や季節性、新型のインフルエンザなど掛かりやすくかかると渋滞かしやすい年齢なので接触する前に手指の消毒をしてもらうのが良いかと思います。(と、言うか赤ちゃんを触る前に自主的に消毒しますよね?)
簡単に消毒できるアルコールジェルや病室の前においてあったりする手指消毒液を持っていくと良いかと思います。咳をしている人には風下に行ってもらい、3m以内には近づかないようにしてもらう。
少なくなりましたが、日本では今でも週に100名以上の方がインフルエンザ関連で亡くなっていますからね。
ほとんどは老人と乳幼児で無責任な大人が移して死んでいるんですよね。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/inf-rpd/ …

酔っ払っている人には抱かせない。(落下して後遺症の残る赤ちゃんはいますからね)

熱中症と、脱水症状に対しては予防や対処法、見極めの正しい知識を夫婦で必ず身につけていきましょう。
ウエブなどで調べる方法もありますが、消防署や公民館、ダイビングショップでやっている救急処置の訓練を受けておくのがより良いですよ。
我が家は夫婦で2年ごとに受けています。
DVDを見るだけでも役に立ちますよ。
http://www.islander.co.jp/efrgoods.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。
赤ちゃんが10人いれば、育て方もそれぞれでいろんな育児書も読みますが、
本当に書いていることが全然違って何を信じていいのか解らなくなります。

昔の人がこれがいいと言うことも、今ではまったく逆のことが推奨されていたりと、自分の母親を納得させることも難しいことがあります。
そのせいか、理論で攻められるのが嫌いなようで、お医者さんにこう言われた、助産婦さんにこう言われたと言っても「うちは大丈夫」と言われてしまって話が進まないこともあります。

子育てに関する価値観の違いは結構問題ですね。
でも今回の事は旦那にももっと深刻に聞いてもらえるようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/10 09:57

無謀ですね。

赤ちゃんがかわいそうです。私なら、連れて行きません。蚊に刺されれば、日本脳炎の心配もあります。予防接種もまだしてませんよね。いいのですか?脳性麻痺のようになっても。
何かあってからでは後悔しきれないですよ。大丈夫だといわれても、所詮、みな、他人ごとなのです。
バーベQにはいけないといえないのなら、風邪を引いたから参加できないと近くなってから断るのも手です。
虫にさされなければいいという問題ではありません。
実家などにいくならともかく、外で何時間も過ごす・・予想できない状況下で過ごすこと自体が無謀なのです。
自分の子供を守るべき、断るのが親の務めだと思います。
私なら1歳すぎても、バーベQは連れて行きませんね。庭でやるようなものならいいけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予防接種まだです。
お盆時期だと三ヶ月ちょうど経つくらいなので、まだ予防接種の時期でもないかと思います。

虫にさされればかゆだけの問題ではないのですよね。
その辺もよく話してみます。
絶対後悔はしたくないので、断固戦いたいと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/10 08:45

ご主人の家族が熱望していると、なかなか断りきれないですよね。


お気持ちわかります。
皆さんが心配されているように、虫刺されは時にショックを起こすので
注意が必要ですね。厚手のものでくるむと赤ちゃんも暑くて不快なので薄手のおくるみで肌をガードしてあげてください。
私が一番心配なのは首です。
子育て経験のある年配の方ばかりとはいえ、赤ちゃんの抱き方は人そrぞれで、お酒が入ると手元もおぼつかなくなります。
人から人へ赤ちゃんを受け渡すときに、首が後ろにガクッとのけぞらないようにくれぐれも気をつけてください。
赤ちゃんの頚椎はまだ不安定で、ずれるとてきめんに機嫌が悪くなったりその後の向き癖の原因になったりします。
できるだけママが赤ちゃんのそばにいて、首を支えながらご家族の方にだっこしてもらってくださいね。
そして可能な限り室内で過ごせたらいいですね。
無事に終わることを心から願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。

やっぱりお酒の入った方に抱かれるのは私も心配です。
3ヶ月というと、首のすわるかすわらないかの不安定な時期かとおもいますので、
すわっているものとして扱われてしまうのがとても怖いです。

特に旦那のお父さんはとてもありがたいのですが孫を溺愛してくれているので、色んなところに連れて行って、色んな人に見せに行ってしまうのではないかと心配です。
旦那のお父さんはなかなか威厳のある方で、旦那も家族も強く言えないようです(もちろん私も)。

でもやっぱり子供の健康が第一だと思いますので、
理解してもらえるようにがんばりたいと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/10 08:41

 基本は止めておいたほうがいいと思いますが。



 お母さんが心配でたまらないのに、もし何かがあっても、誰も責任とってくれません。泣いてぐずったら押し付けられるだけですし、オムツ替えも授乳も、遠慮しながらになりますよね? あせもとかは、タオルやお尻ふきなどで拭いておけば何とかなりますが・・・。やけどでもしたらね~~~。
 
 もし、断りきれない場合、覚悟して、できるだけの準備をし、自分も楽しむつもりで行きましょう。
 準備などの手伝いについては、お断りするか、終わった頃に時間調節して到着するようにするといいと思います。産後3か月、まだ無理すべきではありません。たらいまわしが気になるなら、抱っこヒモを着用するか、首が据わっていればおんぶができるので両手が使え、台所に立つこともできます。最初の挨拶くらいは我慢しましょう。そのころなら、まだアルコール入ってないでしょうし。

 蚊などの虫対策は、食卓用の蚊帳(1200~2000円くらいであると思います)とかがお勧めです。ホームセンターに売ってます。3ヶ月ならまだ寝返り1回できるかどうかくらいの移動距離なので、折りたたみテーブルなどの平らなところで使う、とか。最悪ベビーカーの上ですよね。虫除けもあまり近い距離で使うと、相当気分が悪くなるので注意が必要です。極力室内(別荘内、台所とか・・・)で、過ごせるように、前もって断っておきましょう。扇風機の風のそばも虫除けには有効ですが、直接かかることはないように注意です。

 近所の方、ということは、女性の方(年配の)も多いのでしょうか?そういう場でなら、そこまで無理は言わないと思います。男ばかりなら、心配ですが、大体、いいよ~無理しないで~。と座らせてくれ、室内で一緒に食べたり、取り分けたものを持ってきてくれたり・・・みんなちゃんと分かった上で誘ってくれてると思いますよ。いい付き合いができるといいですね。

 ご主人や、向こうの親さんとどういう風にするか、ちゃんと打ち合わせて、納得の上で、参加不参加決めましょう。あなたが心配している内容を分かってもらえれば、解決策や、妥協点が見つかりますよ。

 ちなみに我が家も毎年3~40人の友達家族でBBQを楽しんでいます。2,3歳を中心に1カ月~4年生くらいまで参加しています。大体、火の周り(男性陣)、ウッドデッキ周辺(母親、大きい子)、室内組(まだ歩けない子と親、暑いのがいやな母親)、に分かれます。準備を兼ねて3時4時ごろから9時(花火大会込み)ごろまでやりますが、今のところこれで問題は起きてません。誰も文句(あの人手伝わないとか)も言わないですし。大きくなったらよろしくね~程度です。

 虫除けは開始前のキンチョール散布(周辺全部、2本は使います)、蚊取り線香、後は各自の虫除けスプレー、パッチです。山の場合はこれ以外に虫をばちっとやっつけるライト・・・名前が出てきませんがホームセンターでそんなに高くなかったと思います。4,5千円くらい?だったかなぁ。今後のために、ひとつくらいあってもいいと思います。毎年やってるなら、ね。

 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。

やはり、子供を育てている方たちと一緒だと周囲の理解も違いますよね。
こちらのBBQパーティーに集まる方たちは、旦那のお父さんの友人が主で、年配の方が多いです。
子供や若いファミリーがいる感じてはありません。
でも子育て経験のある方達がほとんどなので、気を使ってくれるとは思うのですが、やはりその場に赤ちゃんを連れて行くという行為自体が心配です。

生後三ヶ月なので虫除けスプレーなどもその月齢の赤ちゃんには対応していないようなのです。

授乳やオムツ替えなど、普段の事でも旦那の家族の前でなので本当に気を使いますよね。
hokahoka03さんのおっしゃる通り最後に責任があるのは親なので、双方納得できるように話し合いたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/09 20:20

あなたがきちんとついて面倒見られるならまだしも、


準備を手伝わなきゃならないから十分に目が行き届かない、って
それだけでもうお子さん可哀想です。
生後間もない子供を連れていくのに食事の支度もしろっておかしすぎる。
旦那様もお酒を飲む訳だし、アテにできないですよね。

しかも夜中に出発って・・・渋滞以前にお子さんの生活リズムも狂うし。
虫に刺されてかゆがっても病院に行けるような距離でもありませんよね。
蜂なんて刺された日にはアナフィラキシーショックで死に至る可能性だってあるんです。

旦那さんがだらしなさすぎる。あなたも説得とか悠長なことを言ってないで本気で喧嘩する勢いじゃないとお子さんは守れませんよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

基本的に旦那家族は子供はあまやかさないで育てるという方針のようで、
泣いていてもすぐに抱っこしないとか、ずっと見ていなくても大丈夫という考え方のようなのです。
私の育児に対する考えを旦那に話すと、神経質だと言われてしまうこともあります。
どこまでが神経質で、どこまでが常識の育児の範囲なのか解らなくなってしまいます…。

やっぱり虫が一番怖いですよね。
命に関わることもあるのだということですね。

>あなたも説得とか悠長なことを言ってないで本気で喧嘩する勢いじゃないとお子さんは守れませんよ?
確かにそう思います…。
事態の深刻さをうまく伝えられればいいのですが…。
がんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/09 20:04

子供にとってはメリット皆無、リスクだけで迷惑千万でしょうね



首すら座ってないのに無用の外出は控えるべきでしょう
実際我が子も病院の検診以外で首が座らない期間は外出させたことはありません。お宮参りも生後半年経ってからです

ブヨならまだしもチョット目を離した隙にネズミに耳や鼻をかじり取られた事故とかもありました

子供自身も楽しめる時期(3歳くらい)までは自重した方がいいと思いますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那家族は一ヶ月を過ぎたら、もうどこでも外出OKという考え方のようです。
実際、私の旦那が赤ちゃんの頃そうしていたようで、なんとも強く言えない状況なのです…。

ネズミにかじられる事故もあるんですか?!
本当に怖いですね…。
やっぱりもう少し話し合ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/09 19:57

わたしも生後3ヶ月を山奥に連れて行くのは不安なので反対です。


検診のときにお医者様に相談してみてはいかがですか?
専門家からのアドバイスをもとに旦那様とご家族を説得するのが
感情論よりも論理的でよいかと思います。

お医者様がたとえ大丈夫と言われた場合でも
どうしても心配なようなら
出発前日あたりから奥様の調子がよくないことを装うとか。
さすがに赤ちゃんだけ山奥に連れて行くことはないかと思いますので
気分がすぐれなくて長時間のドライブは無理そうとか言ってみては?
それで怒ったりするような旦那様じゃないといいのですが・・・。

かわいいお子様の安全のためにがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一ヶ月検診の時にお医者様・看護士さんにに相談しました。
やはり無謀だとの返事で、それも伝えたのですが、心配し過ぎだと言われてしまいます。

自分の体調が悪くなることも考えましたが、
育児もがんばってやってくれている旦那を欺くのも気が引けるのです。
なんとか理解してもらいたいのですが…。
やっぱり子供の安全が第一ですよね。
手段を問わないことも検討します!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/09 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!