dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。
サブのノートを使用することになり、
しばらく使用していなかったのでリカバリーをし
中身を出荷状況にしました。
ウイルスバスターを2004より更新しているので
2009をインストールしました。が、重くて使い物になりません。
色々と検索していると「ウイルスバスター2006」
の評判がいいので仕方なく2006にバージョンダウンしました。
スペックは
ダイナブックSS SXで
ペンティアムM733
メモリー1024MB(増設済み)
です。
このスペックでも動作の軽いウイルスソフトがあれば
教えて下さい。また、同じPCを使用の方がいれば
ソフトは何をお使いですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

dynabook Satellite[Pen.M 1.5]ですが、


フリーソフトの avast!4 Home を使っています。
動作は軽いうえウイルス検出率も有料ソフトに負けません。
オススメです。 リンク先を下記に

参考URL:http://www.iso-g.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
初めて聞いたソフトです。
早速、リンクにアクセスして
検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/11 22:38

回答番号:No.3です。

回答に補足します。
前回古いPCでノートンが軽快に動作する旨ご紹介しましたが
使用PCはAthlonXP1500+、メモリ512MBでHDDが20GBしかない超ロー・スペック
PCです。さすがにブラウジングはIEだと軽快ではないのでロースペックPC用の
Grani(http://www.fenrir.co.jp/grani/)を使用しています。
(Firefoxの方がより軽快ですが使いこなせるスキルがないユーザーなので
採用出来ませんでした)
自力で更新手続きをするスキルもないのでVectorセキュリティAプラン
(ノートンの月額版)の利用です。
http://security.vector.co.jp/service/symantec/in …
ただしサクサク動作にするために徹底的に無駄をなくしていて常駐プログラムはほぼ
ノートンだけです。
XP&Vistaの遅い・重いを解決(要無料ユーザー登録)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2008072 …
といったサイトを参考にスリム化をすればこちらのPCより遙かにハイスペックPCなの
でサクサクになると思います。
特にこのサイトで紹介のGlary Utilitiesの利用は有効です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
他、初心者向けにはWin高速化 XP+の方が使いやすいです。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031008 …
また動作が重くなった時にはCCleanerを使用していますがかなり効果的です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/ …
こちらで改善しない時はウイルスバスターを諦めてノートンに切り替えるか
回答番号:No.7さんご紹介のESETに切り替えた方がいいと思います。
ウイルスバスターは2008年版しか使った事はありませんがこちらのPCでは激重
過ぎて使えませんでした。2009年版は軽くなったそうですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
「XP&Vistaの遅い・重いを解決」の無料サイトに登録して
色々試してみます。
他にも色んなサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
最終的にはノートンかBESTになるのかな~なんて、思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 18:51

控えめな性能で動かすのに向いたセキュリティソフトを探した


記事がありますので、参考までに。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/ …

個人的にもEsetお勧めします。
ただ、Aで○ソフトが快適でもBでは△ソフトの方が良かったなど、
環境や利用法で変わる部分もあるので一概に言えませんけどね。
体験版出してるとこ多いので試すのが一番ですが。

デフラグも勧めようと思ったんですが、やってらっしゃるようで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
面白いサイトがあるのですね。
非常に参考になります。
「標準インストールと初回アップデートに必要なディスク容量」は
こんなに違うんだ~って思いました。
「Esest」が良さそうで・・・以前回答では、他のソフトの名前が
ありました。
検討、というよりお試し版?で様子を見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 18:48

補足です


>「窓の手」というソフトを使い、下記の手順で
>常駐しているアプリを確認してみてください。
当然、msconfigでも結構ですが・・。いずれにしても
いろいろと よくわからないアプリが常駐していることが多いです
アクロバットリーダー・itunusとうを入れますと、自動更新プログラムを
常駐させてくれたりしますから。そこいらへんを、ググってどれが不要かを
判別します。

うまくいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
「msconfig」ですか。
いじろうと思ったんですけど怖くて。
「アクロバットリーダー・itunus」ですか。
初めて聞いた名前ですので
調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 18:42

そうですか


>電源を入れて、立ち上がりまでが数分(ひどいときは固まります。)
>砂時計が回りっぱなしで何も出来ません。
何とも言えませんが、
「窓の手」というソフトを使い、下記の手順で
http://hdcom.jp/free/utility/winhand/winhand02.h …
常駐しているアプリを確認してみてください。私の所では、
一画面?(下の方にスクロールしなくても良い程度・10位かな?)
にしてあります。

あとは、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
こちらのデフラグソフトで、デフラグかけています。結構厳密にやってくれます。

あとは、HDDの空き容量が少ない可能性も考えられます。40Gという
小容量のHDDなのですが、10Gは開けてあります。起動時に、スワップファイルなどをWindowsが自動的に作成したりしますので、ある程度空きは会った方が、起動が速くなるはずです。

基本的な チューンはこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の返信ありがとうございます。

「窓の手」ですか。ソフトは知っています。
色々な機能があるのですね。早速インストールしてみます。

デフラグもフリーソフト?であるんですね。
アクセサリーのデフラグしか使っていなかったので
こちらも検討してみます。

色々と、教えて頂いて、ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/12 18:33

おはようございます、お困りですね。



さてご質問の件ですが、ThinkpadX40というPCをほとんどメインで使っています。Pentium M の1.4Gでメモリーは1.5Gです。

ウイルスバスター2009を使っていますが、それ程重いとは感じませんが?
まぁ 感じ方により、感覚は様々でしょうが。
ウィルスバスター2009で、感覚として一番遅く感じるのは
Webの評価ツールかな?ブラウザに常駐して、サイトを見に行こうとすると
各サイトの評価をトレンドマイクロのデータベースに検索に行きます
そのため、ここの時点が一番重く感じます。
そのため私は、ブラウザからこの機能をはずして、Firefoxにして
他のアドオンで対応させています。

それ以外に、ほとんど 常駐するソフトははずしていて、起動時にもたつかないようにしてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
ペンティアムMのメモリー1.5Gですか。
自分のよりも高スペックですね。

遅く感じる(実際遅い)のは「起動時」です。
電源を入れて、立ち上がりまでが数分(ひどいときは固まります。)
砂時計が回りっぱなしで何も出来ません。
色々なサイト(ここも含め)を回って設定方法を
あれこれかえましたがさほど効果がなく、
256だったメモリーも増設して1024にしました。

メモリー増設でIEの立ち上がりはかなり早くなりました。が、
電源を入れてからの立ち上がりは、変わりません。(リアルタイム検索が回りっぱなし?)

常駐ソフトはほとんどありません。(基本的な物)

何か、対策がありますか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2009/07/12 11:55

一番無難なのはノートンです。


5年くらい前の古い、メモリ512MBのPCでも軽快に動作しています。
ちなみに、現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。
マルウェアはプロの金儲けの手段に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/01/a …
従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10th …
ネットが「戦場」に…国境越えウイルス、大量データ攻撃
http://policestory.cocolog-nifty.com/blog/2008/1 …
ウイルス犯罪の金の流れ
http://antivirus-news.net/2008/05/g-data.html
怪しいサイト/メールは開かないので大丈夫というのはもう過去の話です。
GENOウイルス対策について
http://gdata.co.jp/press/archives/2009/05/geno.htm
Cligs で200万件を超える短縮 URL に改ざん被害
http://japan.internet.com/webtech/20090618/11.html
過去の常識も既に通用しない状態です。
デジカメプリント注文機にウイルス 立川のビックカメラ
http://antivirus-news.net/2008/12/kamerairus2008 …
IE以外のブラウザを使えば大丈夫というのももう昔話です。
「安全なWebブラウザ」を選定するための手引き
http://www.computerworld.jp/topics/browser/14471 …
ちなみに上記検証結果では現在一番安全なブラウザは危険なIE8です。
またルートキットは「多くのマルウェアに使われている」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200806/19/symante …
などの例のように現在の攻撃は高度かつ複合的です。
参考:新種マルウェア発生数が昨年比2倍に
http://www.gdata.co.jp/press/MalwareReport200905 …
複合攻撃が増えているので総合セキュリティソフトによる複合した対策が
必要です。アンチウイルスソフト単体では対応出来ません。
この状況を踏まえた上でのウイルス対策で一番無難なのはノートンです。
最高のセキュリティソフトとは言いかねますが業界最大手である程度信頼性
と実績があります。2009年版はパルス・アップデートの採用により誤検出を
抑えつつ検出率を向上させています。デフォルトではFW機能が甘いので修正が
必要なのとサポートに難がありますが利用者が多くトラブル発生時に良い
アドバイスを得やすいので問題はないと思われます。インターフェイスも
洗練されていて操作性も良好です。一番のメリットはウイルス情報が多く
わかりやすい点です。
尚、無料ウイルス対策ソフトについてはトラブルを全て自己解決可能なPC
スキルの高い方向けです。
マルウェア検出時に誤検出がどうか判断し適切に対処可能なスキルは必須
ですしトラブル発生時に少なくとも質問する前にご自身で検索するスキルが
必要です。ご自身で調査し環境に合わせて自己責任で適切に導入可能な方のみ
使用すべきで利用している方がご自身の組み合わせ例を示し、自身の環境で
トラブル、問題が無いことは示せても無責任になるのでそれを決してお勧めする
事は出来ません(紹介した方がメーカーに代わってサポートする気なら話は別ですが)。
自己解決スキルのない方が導入するとトラブルの元ですし使いこなせないウイルス
対策ソフトはウイルスよりたちが悪いです。
無料ウイルス対策ソフトに対しては「感染したコンピュータの多くはセキュリティ
対策が十分に採られていないマシンだ。「Windows の違法コピーを使用して
いたり、(たとえ使用しているとしても) ウイルス対策ソフトがフリーウェア
だったりするユーザーが、DSL やケーブルテレビに加入して常時接続している
としたら、Conficker のような自己増殖型ウイルスにとっては格好のターゲット
になる」というセキュリティの専門家の見解も紹介しておきます。
http://japan.internet.com/webtech/20090328/12.html
実際、サイバークリーンセンター(CCC:https://www.ccc.go.jp/)のが2007年の
調査ではボットウイルス感染者の何割かは無料ウイルス対策ソフトを導入しオン
ラインスキャンでも問題ないのでボットウイルス感染に気づいていなかったと
いう結果が出ています。現在は当時より格段に攻撃側の技術が向上しているので
脅威の見えない化が更に進んでいます。
無料製品の優秀性は十分理解していますし否定するつもりは全くありませんが
セキュリティの専門家と同程度以上のスキルがあると自負する方以外導入しな
い方が賢明です。
(ちなみに例えば手元にあるドイツの有名な某PC雑誌上にてav-testが実施した
ルートキット検出機能のテスト結果を見ると、AVGの有料版はトップクラスの成績
を収めていますが無料版には検出機能自体ありません。またPC JAPAN 2009年
4月号誌上にてavast!の検出能力の低さが指摘され、別製品の利用について
いくつか提言されてます、またKingsoftは総合型でサポートもありますが
Anti-Virus Comparative No. 21, February 2009
http://www.av-comparatives.org/images/stories/te …
最も検出率が低く、最も誤検出が多いです)
他に可能ならば有料ですがWebからのゼロディ攻撃対策に仮想ブラウザの利用を推奨
します。
『ZoneAlarm ForceField』
http://www.junglejapan.com/products/sec/zone/zaf/
推奨理由に関する参考リンク
http://antivirus-news.net/2008/09/sanada20080911 …
マルウェア感染の半数以上はネット閲覧
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/081 …
ZoneAlarm ForceField、Internet Explorer 7の脆弱性を悪用したダウンロード攻撃を阻止
http://www.rbbtoday.com/news/20081219/56641.html
尚、補足ですが最近の攻撃は脆弱性を使用したものが多いのでOSや対策
ソフトはモチロンPCに導入した全てのソフトを最新版にしておく事が重要になります。
※紹介したリンク先は投稿時にG DATA、Symantec AntiVirus ScanEngine、
Spy Sweeper、McafeeSiteAdvisor、ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にてチェック
済みですがその安全性を保証するものではありません。現在、ウイルスやマルウェアを
100%検出するための解決策は何もありません。また、投稿時以降にサイト改竄されて
いる可能性もあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
大変、丁寧な返信ありがとうございます。
リンク先を拝見しましたが
非常に危険を感じました。

ノートンが非常に良い様で
検討させて頂きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/12 12:06

このPCは持っていませんが


今はやりのネットブックを所持しています。
Avira Antivirをインストールして使っていますが
コレでスキャンしながらiTunesで音楽再生、ついでに
ウェブブラウジングしてもまったく重さを感じません。
すごい奴です。英語表記ですが、中学生の英語が
わかるなら十分使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
英語表記ですか・・・ですね。
中学生レベル?
何とか日本語バージョンを探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/11 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!