重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは
如何でしょうか?

A 回答 (2件)

サイリスタでもGTOなどならゲート信号使ってOFFできる(自己消弧)のでON/OFF制御は可能ですし、


通常の(自己消弧能力の無い)サイリスタでも外部回路(転流回路)をつけて強制的にサイリスタの電流を0にしてOFFさせることで、ON/OFF制御可能になります。

この回答への補足

実は只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。
下記は(H15-4)の1次試験の問題です。

接合トランジスタの原理及び特性について、誤っているものは次のうちのどれか
(1) ショットキーパリアダイオードは、金属と半導体との接触によって
 生じる電位差を利用したダイオードである。
(2) 走電圧ダイオードはpn接合に逆方向電圧を印加する。
(3) シリコントランジスタの利得は、一般的に周波数の2乗に反比例す
  る。
(4) p-n-p-n接合デバイスにゲート(ベース)があるものは、サ
 イリスタと呼ばれ、オン、オフ制御が可能である。
(5) 接合トランジスタの材料として、高周波特性上、一般的にSiと
 GaAsが優れている。


この回答は、(4)ではないでしょうか?(1)は正しいのではないでしょうか?本には正解は(1)と書いてあります。
 

補足日時:2009/07/14 21:49
    • good
    • 0

直流電車でインバーターを使わずにサイリスタチョッパー制御をしているのがあります


どのような回路かは知りません

この回答への補足

そうですか。

補足日時:2009/07/14 20:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!