
FreeNASで、ファイルサーバーを組んだのですが、
Windowsマシンから、認識することができません。
(ファイルサーバー)
S70FL(NEC)
USBメモリインストール
1GB HDD×2台をRAID0
FreeNAS(0.69.2 i386)
FreeNASインストール後、IPアドレスを(192.168.0.250)に設定。
WindowsマシンのFireFOXから(192.168.0.250)アクセス可能。
(Windowsマシンは、自作デスクトップ(有線)、HP製ノート(無線)
のどちらからも同じ状況です。)
FreeNAS設定画面が表示されて、各種設定可能。
ハードディスク2台をRAID0構成にして、マウント。
CIFS(Samba)を有効にして、
ワークグループの設定等。
共有フォルダを指定して、念のためFreeNASを再起動。
(1)WindowsマシンのFireFOXから(192.168.0.250)アクセス可能。
(2)「ファイル名を指定して実行」から「\\192.168.0.250」でFreeNAS見えず。
(3)ネットワーク上のコンピュータ検索でも「FreeNAS」が見えず。
(4)ワークグループを表示でも、「FreeNAS」が見えず。
です。
本当にネットワークにつながっていないのかと思い、
FreeNASの、SSH サービスを有効にして、
Windowsマシンから、Putty や TTSSH で(192.168.0.250)に接続すると、
コマンド制御可能でした。
FreeNAS は設定が簡単と聞いていたのですが、
ここまでWindowsとの共有に手こずるとは思いませんでした。
ちなみに、↓のチェックはしており、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkcheckli …
Windows側からは、pingは通りますが
FreeNAS側からは、pingは通りません。
Windows側の問題なのか、FreeNAS側の問題なのか、
わからなくなりました。
どなたか解決の方向性を教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
FreeNASで
共有っていうか
他のネットワークマシンから
アクセス可能にしたいエクスポートの設定は
どうなっています?
って言うか Sambaの設定の問題だと思います
<設定がちゃんと行われないと他からはPC自体見えません
この回答への補足
Samba の設定については、
下記等を参考にしています。
http://dcollections.sakura.ne.jp/modules/pukiwik …
http://www.rtk.jp/oshiire/freenas.html
エクスポートの設定とは、どの部分でしょうか?
ftp 等を利用する場合のFirewallは設定しているのですが、
Samba の場合も、ポート設定が必要なのでしょうか?
Samba は、Firewallの設定は不要、
と理解しているのですが・・・
昨日、自己解決しましたので、報告させていただきます。
FreeNAS のIPアドレスを
192.168.0.250
から
192.168.0.10
に変更しただけで、
Windowsパソコンから見えるようになりました。
再度、
192.168.0.250 に戻すと見えません。
そういえば、何かWindowsのネットワークでは、
IPアドレスの範囲があったとかいうような
話があったような、ないような・・・です。
ご報告まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- Windows 10 Windows11 Winodwsツールについて 1 2023/04/10 15:46
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sambaにWinからアクセスできま...
-
sambaのレスポンスが悪い
-
sambaの設定のため
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
マクロでのエラーについて
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
エラーメールで"too many hops"...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
サーバのスペックを調べる方法...
-
SSHでリモートログインした時に...
-
Real VNCが頻繁に切断されます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sambaにWinからアクセスできま...
-
sambaで共有フォルダが見えるが...
-
Redhat7.3にSambaの設定し終わ...
-
sambaでグループ設定以外の人が...
-
LAN内で2台のsambaは可能?
-
samba winからのアクセスができ...
-
SAMBAのシェアフォルダの容量制...
-
Sambaでゴミ箱
-
sambaのレスポンスが悪い
-
Sambaが非常に不安定です。
-
sambaでの共有フォルダ作成
-
【Samba】初回アクセス時にホー...
-
samba4のセットアップが分から...
-
samba ワークグループ アクセ...
-
VMware Server Consoleでファイ...
-
vmwareplayerにインストールし...
-
Samba 3.0 Client
-
RHEL6でのsamba…この後どうすれ...
-
samba2.2.8a-ja-1.0を既存のwin...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
おすすめ情報