dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は関東の出身で、今婚約中の彼は京都出身の長男です。彼が大学で関東に来て知り合い、彼の職場も東京なのでこちらで生活を考えています。
年内に関東で挙式予定なのですが、先日彼のご両親が関東に来て両家の顔合わせを行いました。そこで、初めて京都の風習を知りました。
元々、顔合わせを行うまでも略式で結納ではないのに、親戚に見せるための家族書・親族書が必要なので作るようになど言われていましたが、
話してみて、京都にお嫁に来る以上最低限守らなければいけないルールをいくつか言われました。結婚前の親族へのあいさつまわり、結婚後の報告として親族へのあいさつまわり、年に最低2回の帰省、結婚式に関することの逐一の報告、その他親族への配慮等等。。
私の父も母も東京出身で親族と付き合う上でのルール等はあまりありませんでした。(常識的なことはありますが。)
今まで黙っていた私の両親もついに怒ってしまっています。
こういったことは結婚するうえで当たり前のことなのでしょうか?
京都だからというわけではないのでしょうか?
両親の反対もあり、私自身この先の苦労を考えるとわからなくなってしまっています。。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。

質問文と今までの回答を読ませていただきました。私は40代半ば既婚女性で、結婚して16年になります。私の義両親も、実家の両親とは全く正反対の人達でして、ちょっと思うことあり書き込みさせていただくことにしました。

> 彼には何度もそういう場面では助けて欲しいと言ってはいたのですが、いざその場面になるとお母さんを制することはできないようでそのことが一番残念でした。。

結局、『血』は『一枚の結婚届』の繋がりよりもずっと強いということです。結婚前からそのようなへっぴり腰であれば、この先、彼の助っ人を期待するのは不可能に近いと思います。

> 6年交際し、結婚の報告も会社・親戚・友人にしてしまっているのでリスクを考えると本当にどうして良いかわかりません。

気持ちはよく分かりますが、一時の恥を避けるために一生の地獄に足を踏み込むのはちょっと・・。先々で『離婚』という選択はありますが、その報告の方が気がひけませんか?

> 結婚式の費用は自分たちで負担するために、出来る限り節約した生活を送っているので京都まで何度も行くとなると本当に経済的な負担が大きくてそれも悩みの一つです。少しでも私たちの現状を理解してもらえたら助かるのですが。。

えげつない表現ですが、『口は出しても、金は出さず』。これ最悪です。増してや、ご実家の方がそっと援助を差し出してくれたりしたら、義両親への沸々とした怒りが倍増しますよ。

> 相手の親の話し方を聞いていると確かに下にみているがゆえの発言なのかもしれません。

ご自分だけならともかく、大切なご両親さままで見縊られても平気ですか?何年も続くと相当辛いですよ。

> もっともっと話し合わないといけないですね。

両親は私たちよりも一世代分、長く生きてきています。若造がいくら説得したって、凝り固まってしまった習性や他人に対する高飛車な物言いは今更どんなことをしても直りません。ですので、相手のご両親と話し合うのは時間の無駄と思います。じゃあ、ご主人とは・・となると、一番最初の「血のつながり」が出てきて、結局は結果に辿り着かない堂々巡りになり、話題にするたびに大喧嘩となるような気がします。

結婚生活の喧嘩の理由は3つあるといいます。お金、子供、そして義両親のこと。我が家は、喧嘩をするとしたら必ず義両親・義兄弟への不満です。普段はおっとりの主人ですが、前述の「血のつながり」が炸裂し、どんなに義両親が理不尽でも主人は折れません。

普段の私に比べると相当辛口な回答なのですが、悪いことはいいません。やめておいたほうがいいと思います。結婚は、好き同士の二人であっても沢山の試練の繰り返しです。私は義両親とは相当距離をあけていられる境遇なので今でも結婚生活は安泰ですが、万が一、meeeee1983さんの(将来の)義両親のような人達なら離婚していると思います。

通りすがりで色々言って申し訳ないですが、ご自分と、そしてご両親の意思も熟慮して、慎重に先の道を決めてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を参考の上、熟考して決めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 00:21

ご婚約おめでとうございます。


でも、チョット大変そうですね。

生粋の京都人(御先祖様が御所の近くに住んでた人かつ数十代前まで家系が遡れる人)を知ってますが、『京都にお嫁に来る以上最低限守らなければいけないルール』なんて初めて聞きました。

『親戚に見せるための家族書・親族書が必要』とか、ナニサマって思います。当然、それは彼の家の方も出すんですよね??
逆に、あなたのほうも、『生粋の京都の方とご縁があり幸いです。京都の旧家ってどんなんだろうかと緊張・興味でわくわくしてます。よろしかったら代々の系図など見せていただけませんか』とか言ってみたらどうですか??(冗談ですけど・・)

親族への挨拶まわりというのが気になりますが、『京都用の披露宴をする』のが、有効だと思います。
正直、回答文などを拝見していると、口ばっかりだしてお金をださない典型的な京都人というイメージです。はっきりいって、京都人は何の根拠もなく京都は日本の中心だと思っている勘違いさんが多いです。大した産業がないから、財布のひもが固い。
その御両親も、あなたに対して虚勢をはっているような気がします。だから、やんわりとその『虚勢』を張れない状態にしてしまえばよいと思います。
方針としては、ご両親の『しきたり』に従うから『嫁をもらう家として』口だけでなくお金も出してね・・とか、ご両親も『京都のしきたり』を実践しているから『京都のしきたり』を私が実践するにあたりスムースにコトを運んでくれますよね・・という雰囲気をだすと、黙るんじゃないですか?

具体的には、
・親族へのあいさつまわり・結婚式に関することの逐一の報告==>『京都のお家の長男』だから京都のホテルでご両親が中心になって披露宴をしていいただけると、東京にきて長い自分達は助かる。(←結局、あなたの彼は京都で18年しか暮らしてないわけです。ここを逆手にとって、彼に『オレも京都のしきたりわかんないから、お袋助けてくれよ』と言わせればよいのでは?)
・親族へのあいさつまわり==>京都の習慣はわからないので、あいさつ回りの品などは、お母さんにお任せしてもよいですか?(京都のアッパークラスの人は、大丸の外商がついてます。あとこういう挨拶は、○○のXXとか決まっているようですよ。。)
・年に最低2回の帰省==>そんなに交通費を援助していただいて、お母様に甘えていいんですかぁ?
・結婚式に関することの逐一の報告==>関東であげる式のことでなく、京都で挙げる式についてですよね??
・結婚準備==>東京の人間でよくわからないことがあるので、『京都に嫁ぐもの』として恥ずかしくないように、キモノや身の回りのものを準備したいのでアドバイスいただけますか?

これから長く付き合う相手であれば、やんわりと『天狗』にならないように牽制しておいたほうがいいと思います。
相手が取り付く島がないくらい、『おばかなお嫁ちゃん』になって、お母さんがアレンジせざるを得ない状況を作り出す。で、お母さんは、『しきたり』とやらが言うは易く行い難いものだと実感する・・という流れに持っていくのです。

余談ですが、その御両親っていうのは、どのあたりにお住まいですか?

左京区の岡崎、南禅寺、下鴨あたりだったら、『敷居』の高い家である可能性は高いです。あと、二条城とか全日空ホテルのあたりとか、桂、嵐山、金閣寺周辺かな。。あのーー、宇治とか山科とかなら、『京都』うんぬん言う資格ないですよ(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を参考の上、熟考して決めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 00:19

条件が異常です。


「京都に住んでいるから」
なんてことは理由になりません。

深く追求したところで、せいぜい
「昔からそうやってきた。我々も従っている」
くらいのことしか言って来ないでしょう。
万人の納得のいく深い理由など、そこにはないのですから。
思考回路の停止した人間に多い考え&言動ですね。

結婚するのであれば理不尽な要求には徹底的に抗うべきです。
ここで一度折れてしまうと今後の人生は苦しみ続けることになります。

ただ相手の要求を全て突っぱねては話が進まないと思いますので
こちらから妥協案を提示することをお勧めします。

私ならそんな思考回路の停止した親族を持つ相手とは
絶対に結婚しませんね。
もし彼が自分の両親に「譲歩してくれ」と交渉してくれるので
あれば少しは考えるかもしれませんけれども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を参考の上、熟考して決めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 00:21

>年に最低2回の帰省、結婚式に関することの逐一の報告



他のことはわかりませんが、
これが「京都の家に嫁ぐルール」だとはとても思えませんね。
よそで暮らしていて、仕事が忙しくて帰れない人だって
今どきはたくさんいるでしょうに。
京都を知らないことにつけこんで、言いたいことを言ってるとしか(^^;)
そうなると他の事項もあやしくなってきます。
残念ですが、あなたが結婚する人のご両親はこういう人間性の人で、
長く関わっていかなければならないことは確かなようです。

ただ、相手の家族までなんの問題もない結婚相手…というのはなかなか難しい
ような気がします。親戚まで含めると、たいがいなにか問題はあるものです。
「○○家の人間になる」というような考え方は、今でも多くあることです。
だからこそ、結婚相手本人がどんな人かが大事になってきます。
彼が結婚や家についてどのような考え方を持っているのか、
実家とどのような付き合い方が適正だと思っているのか、
あなたと実家の付き合い方はどうするべきと考えているのか、
親に自分の意見を言えるのか。その意見は通るのか。
そして、あなた自身もどういう考え方を持っているのか。
それを彼と話し合って、先の見通しをつけておくことが大事なのでは。
その上で、できる範囲で相手の両親の意向もくんで、
ほどほどにうまくやっていけるといいんですが。

それから、No.7さんの書かれている、
別れると決めるまでは両親には黙っている…というの、私も同意見です。
娘から悪い話を聞けばご両親は心配でたまらないでしょうが、
だからと言ってご両親まで介入して来ては、ますます話が複雑になって
確執が強くなってしまいます。「夫の家」対「妻の家」という形に
なってしまうと、双方実家の味方をしてしまい
夫婦の間に亀裂が入ってしまいます。
嘘をつく必要はありませんが、お互いの両親には、良いことだけ選んで話す。
それが大事です。

彼との話し合い、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を参考の上、熟考して決めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 00:21

No.5で回答したものです。


お礼を読ませて頂きました。そこで追加で回答させて下さい。

質問者さんのご両親が心配して反対なさるのは当然だと思います。
娘の一生の問題ですし、大事な自分の娘には幸せになってもらいたいと願っているからだと思います。

でも、もし質問者さんが苦労があっても頑張ると決めてその気持ちをご両親にきちんと伝えれば、
ご両親はわかって下さるんではないでしょうか?

たしかに私の友人は離婚してしまいましたが、
嫁いだ家に色々決まり事があったからではありません。
聞いた話によればかなり理不尽な事もありましたが、
私や他の友人に愚痴をこぼしながらも嫁として頑張ってました。

一生懸命していたけど向こうのご両親には受け入れてもらえず、
言いたい放題・したい放題をされストレスと不満が溜まったみたいです。
どうしても我慢できなくて旦那さんに相談しても仲裁に入ってももらえず、
最終的には「両親の言ってる事は冗談、そっちが悪くとらえすぎ」と旦那の親の方を弁護されてしまったそうです。
ちなみに友人から聞いた話は「冗談」ではすまされない内容ばかりです。

だから、相談者さんが厳しい風習でも頑張っていくと決意できて
尚且つ旦那さんになる方がいかなる時も相談者さんを守ってくれる人なら
たしかに大変かもしれませんが上手くやっていけるのではと思います。

1度、相手の方に「京都の風習があまりにも違いすぎて、私ちゃんとやれるか心配なんだけど」と相談されてはどうですか?

それからもし結婚しないと決めた場合ですが、みなさんに結婚のご報告をされていて立場的にはつらいと思いますが、
会社はともかく親戚・友人は相談者さんの幸せを願ってるはずですので事情を話せばわかって頂けると思いますよ。

これは友人が結婚から離婚するまでの事情を聞いた時に思った私の個人的な意見ですのであまり参考にならないかもしれませんが
もし結婚する事を選択された場合は、どんな事があっても別れると決めるまでは
相談者さんのご両親は何も言わず黙っている事をお勧めします。
親として娘さんが辛い立場にいたらいてもたってもいられないでしょうが、
相談者さんの彼の家の方々は嫁の両親が意見する事を嫌がると思いますし、
余計に状況が悪くなる可能性が大きいからです。

付き合った期間は6年とありましたが、結婚生活はそれの何倍もあります。
よく考えて後悔のない選択をして頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を参考の上、熟考して決めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 00:20

私は産まれも育ちも京都の長男に嫁いだことがあります(もう離婚しましたが)そんなこと(ルール)は言われてないし、周りの人もしてませんよ。


結納くらいです。それもかなり略式でしたし。
その彼のお家は、結構なお家柄のお宅なんでしょうね。今のまま、結婚してしまうと相当苦労しそうな予感がします。
まずは彼とちゃんと話をした方が良さそうですね。
彼のご両親や親戚にたいしての礼を欠かさなければ、普通は問題ないはずですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を参考の上、熟考して決めていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 00:20

私は京都人ではないので京都の風習はわかりませんが、


そういう昔ながらの事にこだわる家庭はどの都道府県にもあるような気がします。
実際、私の友人も京都の方ではなかったですが、色々決まり事のある家に嫁ぎました。

その友人の嫁ぎ先も質問者さんの嫁ぎ先もですが、
「○○家に嫁に貰う」「○○家の人間になるんだから」的な考え方なのでしょうね。

個人的に感じるのはそういう家の方って嫁の家を下に見る人が多いとなぁと。
だから嫁側の人間はかなり不快な思いをするのではないでしょうか。

今時の考え方(家に嫁ぐのではなく、旦那と結婚する)の人は、
そういう家に嫁ぐとかなり苦労やストレスが多いと思います。

結婚する前にもう1度、自分が彼と結婚してやっていけるのか、
また彼は自分の家の風習についてどう思っているか等を確認して下さい。

ちなみに私の友人は離婚しました。
原因の中の1番大きなところを占めたのが、
旦那さんが自分の気持ちを理解してくれなかった事だったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
shirobuta3さんのご友人は離婚されたのですね。。
環境があまりにも自分と重なりすぎていてショックです。

相手の親の話し方を聞いていると確かに下にみているがゆえ
の発言なのかもしれません。

私の両親も今後の苦労を考えて反対しております。
普段自分たちの意見を言わない両親からの反対だけに
とても戸惑ってしまいます。やはり人生経験も長い
父母の意見は大きいですね。私もやはり大変だと感じ始め
てはいるのですが、6年交際し、結婚の報告も会社・
親戚・友人にしてしまっているのでリスクを考えると
本当にどうして良いかわかりません。

お礼日時:2009/07/14 15:57

京都の人は逆に分からないのだと思いますが、外から見る限り、京都とはそういう所です。

日本には京都と京都でない所のふたつしかないという感じです。
観光でいくにはとてもいいとこですが、よそ者が住むには地獄のようなところです。相手は長男ということですから、じゅうぶんに決意を決め、よほど勉強しないと、結末は火を見るよりも明らかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
東京出身の両親に育てられた私には環境の違いを痛感させられました。
火を見るよりも明らか…
かなりの覚悟が必要ですね。。
慎重に考えてみます。

お礼日時:2009/07/14 14:59

京都人だからということはないですが、親族に対しての心配りを


大切にしているかたでしょう。たしかに京都は保守的ですし、新しいことを受け入れにくい風土はあります。
結婚に対しての考え方は、それぞれの家族で違って当たり前ですので、
その言い方に怒られたんだと思います。
相手の親族へのあいさつまわりは、最初だけですし、家族書も書いてもいいかと思います。
この先、あなたは京都に行くでしょうし、その家のカラーに染まる
よう苦労があるでしょう。
どうします?
別れます?
彼とじっくりと話してください。あなたを助けることができるのは、
彼しかいません。
成せばなる、なさねばならぬ、なにごとも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり京都の人だからではなく、親族に対する考え方なのですね。
おっしゃる通り、私の両親も彼のお母さんのものの言い方
(命令口調)に憤慨しておりました。
家族書もそれで気が済むのなら、あいさつも行けばいいのなら、
と思っていましたがどんどんエスカレートしていくことに
不安と恐怖を覚えています。
どこまで受け入れれば良いのかわからなくなってしまって。。

彼もはじめはお母さんの申し出に文句を言っていたのですが、
最終的にはまるめこまれたのか同じことをいうようになってきました。
もっともっと話し合わないといけないですね。
心にしみました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/14 14:55

私は京都の人間ですが、そこまでするのは余程格式が高いと言うか形式に拘ると言うか大変そうな家みたいですね。

京都の風習と言うより、日本のどこであってもそういう家はあるとは思います。京都だけのことではないでしょうし、私が知っている限りでは聞いたことがありません(私が庶民で、狭い範囲しか知らないだけ?)。結婚前と結婚後だけでも全てに挨拶周りをするとなると大変でしょうね。地方へ行かれてる方も居るでしょうし、そんな所まで相手の家は考えて居るのでしょうか。ちょっと不思議です。近くだけならまだ良いのでしょうが、それでも結婚式(披露宴)だけとか、それプラスその前後だけでしょう。

どこかで、折り合いを付けて貰えるよう話し合うしかないのでは?でないと時間的、経済的負担が大き過ぎますし。お金が余ってるなら良いですが、そうでないなら披露宴や新婚生活に使いたいですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私のまわりには京都の方がいないので、参考になります。
私も彼のご両親(というよりお母さん)と話していて、
この家が特別なのかもとうすうす感じていました。
京都だからではないのですね。

顔合わせの後話す場がありましたが、こちらの申し出は一切
聞き入れてもらえず、一方的な主張ばかりでした。
むしろ○○の姓を継ぐのなら最低限の礼儀ですとまで言われてしましました。。

結婚式の費用は自分たちで負担するために、出来る限り節約した生活を
送っているので京都まで何度も行くとなると本当に経済的な負担が大きくてそれも悩みの一つです。
少しでも私たちの現状を理解してもらえたら助かるのですが。。

お礼日時:2009/07/14 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A