dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生理前や生理中のホルモンバランスの変化が創作活動に
マイナスの影響を及ぼす方に質問です。
そういった時、どうやってその時期を乗り越えていますか?

私は趣味で絵や漫画を描いている程度の活動しかしていませんが、
印刷して頒布しようとすれば当然締め切りや発表の場が設定され、
ある程度責任を持って作品を仕上げようとする事になります。

そこに生理が重なってしまうと、アイデアが出て来なかったり、
急に無気力になったり、集中できなかったり、絵が乱れてしまったり…
体の不調も重なって、描く事自体が苦痛になってしまうことも多々あります。
そうして出来上がった作品は大抵、
後で振り返ると悲しくなってしまうような出来にしかなりません…

同じような経験をお持ちの方、どのような工夫でその時期を乗り越えていらっしゃいますか?
また、こういったマイナスの影響をプラスに転じる方法はありませんか?

趣味で創作活動をされる方、創作をお仕事にされておられる方…アドバイスを頂けると嬉しいです。

A 回答 (1件)

月経前症候群と生理痛がひどく、市販の鎮痛薬を飲んでいます。



私も趣味ですが、ひどい時は描かない。
描いても単純作業のみ。細かい作業はしない。
と決めております。

鎮痛薬が眠くなるタイプ?なので、寝てしまうことが多いです。
寝て気分がいいときに描いたりします。

頒布を考える時はあらかじめそんな時期と重ならないようスケジュールを立てて作業します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になります。
やはりひどい時は描かないor単純作業という選択になりますよね…。
眠い時も寝てしまった方がいいんですね。
私もその辺りはスパッと切り替えていけるように、
また出来る限りスケジュールで不調をフォローできるように頑張ろうと思います。

ただ、その不調が月経前症候群と合わせて10日~2週間は続くのが辛いところです…
「それだけの時間を無駄にしている」と焦ってしまって…
そんな風に感じずに済むような方法や考え方があればまた教えて頂けると嬉しいです。

お礼日時:2009/07/20 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!