重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

植物の学名について質問です。
学名が,属名+種小名で表現されることは理解していますが,
植物ではしばしば"var."がつくことがあります。

また,この意味が変種の意味であることも理解していますが,
もう少し詳しく教えてください。

たとえば
ヤブソテツという和名には
Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortunei
として書く場合と,
Cyrtomium fortunei J.Sm.
として書く場合の2通りがあると思います。

これは同じ和名のヤブソテツに対して,
2種類の形態のものがあると考えてよいのでしょうか?

つまり,
Cyrtomium fortunei J.Sm.と,
Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortuneiは,
別の形態的特徴を持っているという意味なのでしょうか?

それとも単に
Cyrtomium fortunei J.Sm.として書く場合は,
他の変種もすべて含めて考える場合に,
広義の意味で書く場合のみ使う学名なのでしょうか?

A 回答 (1件)

>Cyrtomium fortunei J.Sm.として書く場合は,


他の変種もすべて含めて考える場合に,
広義の意味で書く場合のみ使う学名なのでしょうか?

その通りです。
Cyrtomium fortunei J.Sm. と書いたなら,ヤブソテツ種全体を,
Cyrtomium fortunei J.Sm. var. fortunei はヤブソテツ種の中の
変種ヤブソテツのみを指します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!