dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ2歳になる男の子がいます。
そろそろトイレトレーニングを始めようと思ってますが息子には立ってオシッコして欲しくないんです。
初めはもちろん座って教えますが、トイレトレ関係なく大人になるまでずっと座ってして欲しいんです。

先日トイレのマットを洗うためにホコリを落とそうと外で少しはたきました。
しばらくしてから自分のズボンに白いツブツブが付いているのに気がつきました。
黒いズボンに白い粒がビッシリと付いていてゾッとしました。
主人のオシッコの結晶だったんです!!
主人は立ってするので飛び散るんでしょうね....。
便器に付いた分はふき取ってくれてますが床まではさすがに拭いてくれません。(皆さんそうだと思いますが。)

私はトイレ掃除が大っ嫌いなのでほんとは主人にも座ってして欲しいのですが、幼い頃から立ってしてきたのに結婚した事により変えられてしまうのは可哀想なので我慢してます。
座ってしないなら主人にトイレ掃除して欲しいくらいなので軽く
「男性がトイレ掃除すると仕事運がUPするんだって~♪」
とか
「トイレマットはたいたら結晶がいっぱいだったんですけど!!」
とか言ったりしていつか主人がお掃除してくれるようになるのを願ってるんですが.....。

そこでせめて息子達だけでも座ってしてくれないかな~と思ってますがそれってどうなんでしょうか??
結婚するまで全く考えた事がない事だったのでさっぱり分かりません。

座ってしてる男性は外ではどうしてるんでしょうか?
公衆トイレとか学校とかでは立ってするの??
座ってしてたら男としてみっともないの?
もしかしていじめられちゃう??

私の実家では弟と父がいますが皆座ってするそうです。
直接聞いたわけではありませんが、父は結婚当初に母に言われてからはずっと座ってしてるそうで、弟はたぶん幼い頃からそうなんだと思います。

義母は立ってさせるのが当たり前でしょ?って感じだったので座って教えるのはもしかして可哀想な事なのかな~?とも思いますが、主人は何処に行っても立ってしているようで、友達の家とかでも床に飛び散るとかは気にした事がないそうです。

みなさんはどうしてるのか色んな意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

自宅では座ってでも良いんじゃないですか?


でも外でも常に座ってするのはアリエナイです。

>座ってしてる男性は外ではどうしてるんでしょうか?
家ではなるべく座ってますが、外ではもちろん立ってしてますよ。
ただ、友人の家、親戚の家では座ってます。
立ってやると音がうるさいのと、友人やその奥さんに掃除させることになるので一応気を遣ってます。

>公衆トイレとか学校とかでは立ってするの??
当然です。
まず、男子便所は立ちション用の便器の数が多く、座って出来る便器は少ないです。これは「大」の人しか座る方を使わないからです。なので男性は普通、公衆便所の座るトイレは大専用だと思ってます。
小をしたいだけなのに、大のほうに入るのは、不衛生な便座に座るのも嫌だし、待たされることも多いし、待たされなくても時間がかかり、男性は小の後に拭く必要も無いし、小の便器は立ってするのに適した形になっているので自宅で立ってするのとは事情は違うし、わざわざ座ってするのは「非効率」以外の何物でもありません。

>座ってしてたら男としてみっともないの?

それは男性の習慣から来る思い込みだと思います。が、その思い込みは(私も含めて)多くの男性が持っているので、状況に応じて確信を持って座ってするならともかく、座ってしか出来ない、という男性がいたら「カッコワルイ」とか「マザコンっぽい」とか思っちゃいます。

>もしかしていじめられちゃう??
学校で常に個室でやるとなると、いじめの原因にもなりえます。その子のキャラにもよるでしょうが。
大げさに言えば、上述の通り立ってするほうが効率がよく、合理的なのに、わざわざそれをしない、という女々しさ(言葉が悪いですが他に的確な言葉が見つからないのでお許し下さい)や、皆と違うことをするはぐれモノ、という扱いになります。小学生くらいの子供たちの視点だと。

もちろん、良識ある大人の倫理観であれば、そんなの個人の自由なんだから座ってしたっていいし、そういう人を差別しちゃダメだろ、となるわけですが、現状の日本の価値観や、子供の視点だとそうなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>家ではなるべく座ってますが、外ではもちろん立ってしてますよ。
ただ、友人の家、親戚の家では座ってます。

まさに理想です!
主人も息子達にもこうあって欲しいです。
そうなんです!状況に応じてして欲しいんです。
私の理想とする仕方をされてる方がいて安心しました。

ご回答者様は子供の頃からこうでしたか?
外で立ってするにはその場でお父様が教えてくださったのでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんがお時間ございましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2009/07/24 01:26

家は3人の男の子がいます。


3人とも家では座ってしています。でも、学校なり、幼稚園、外では立ってしているみたいです。あえて教えたことはありませんが、トイレトレをしたころから家では、座ってだったので、もしかしたら、そういうものだと思っているのかも知れません。なので、その子にもよるのかな?と、思いますが。幸いに家の子達は家では座ってするもの、外では立ってするものと思っているみたいです。
どうしても座ってしてもらいたいのなら、家ではそうするものだと言ってもいいのでは?結構子供ってPTOをわきまえていたりするので。あんまり神経質に言うのはよくないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自然にそうなったなんて羨ましいです。
神経質に言いすぎはようないんですね。
言いまくってこっちがイライラしてきてしまいました。
若干ノイローゼ気味です....。

もう投げ出したい気分です。

お礼日時:2009/09/29 01:00

私は3歳になったばかりの息子がいます。

夫にはいまさら、なので期待していませんが、息子にはちゃんと床を掃除すること、便座を拭くことを教えていこうと思っています。

ずっと補助便座でトイレトレしていましたが、夫が立ってすることを教えたとたん、あっという間にオムツが外れました。びっくりするほど。
外出先で息子がトイレに行きたくなったら夫の役目です。だって男の子ですから。

あなたが座ってして欲しい、という気持ちも分かります。
ご主人に床に飛び散って嫌だから座ってやって、そうでなかったら出るときにさっと拭いて。とお願いすればいいのでは?

男性用のトイレは個室が少ないですよね。だから入学してから座ってしかできないと毎回個室に入って「ウンチしてる」といわれてからかわれる、という話を聞いたことがあります。立ってやれるけど、くらいがいいのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

外では立って家では座ってを教えようと思います。
主人には座ってしてもらうように頼みました。
できれば掃除もたまには手伝ってもらいたいです。

お礼日時:2009/09/29 00:57

男の子には立ってすることを教えた方がいいですよ!



学校に入ったりして男子トイレを使うとき、日常立ちションをしていないと出来ないじゃないですか?
それに最初は汚すかもしれませんが、段々コツをつかんできておしっこをコントロール出来るようになるはずです!(零してしまうときもあるかもですが::)むしろ立って出来なくなる方が問題です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家では座って外では立ってで教えようと思います。
26にもなる主人は寝ぼけてるだなんだで未だにコントロールができないそうなので....。

お礼日時:2009/09/29 00:52

 回答を全部読んでないのでかぶってるかもしれませんが。


 元々男性の場合は立って用を足す為の小便器があります。家庭では小便器を設置している家は少ないので、洋風便器の様な兼用の便器で用を足す事になりますがどうしても跳ねますよね(所詮「立っても出来ますよ」程度の便器ですから)。なので家庭では座って、外では小便器なので立って用を足す人多いのではないでしょうか?(私もそうです)
 子供さんの場合、外へ出れば小便器を使う場面が格段に増えますので座ってしか用が足せない程度では問題(いじめもあるかもしれないし、現実問題として、男性用トイレには大便器が少ない事を考えれば不便)があると思います。「家では座って、外では立って」と教えるのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家では座って外では立ってで教え込もうと思います。
贅沢言うなら汚したら掃除まで身についてくれるといいな~なんて思ってます。

お礼日時:2009/09/29 00:50

トイレメーカーの最近の調査で知りましたが、


家庭で座りションをする男性は、いま、全体の半数くらい占めているらしいですね。
妻からの要望で、そうしている人が増えたということらしいですよ。
自宅トイレの使い方としては既に、座りも一般的だったんですね。

排泄物が臭くて、人を不快にさせるものとわかっていながら、
それを飛ばしてこぼして放置する行為。
私は妻側ですが、夫のオシッコまでは愛してないし迷惑で不快ですね。
夫の排泄物の掃除はしたことありません。要介護になるまで、絶対やりませんね。
汚いもの撒き散らしておいて自分は拭かずに一緒に暮らそうなんて、図々しい。
夫がトイレに入った時、トイレのドア前にあなたが毎日立っておき、夫が綺麗に拭き掃除を完了させるのを見届けてから、夫をトイレから出しましょう。
で、お子さんには、立ちションとトイレ掃除要領の両方を教えたらいいのではないですか。
その過程でねをあげて、2人とも座りション派になれば、
それはそれで一般的で効率的ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>夫のオシッコまでは愛してないし迷惑で不快ですね。
ほんとにその通りです。
せめてトイレ掃除くらいしてくれると助かるのに...。

でも座ってするのも今や一般的なようで安心しました。

お礼日時:2009/09/29 00:48

No.3です。

質問がありましたので回答しますね。

>ご回答者様は子供の頃からこうでしたか?

いいえ、違いました。
実家にいた頃は立ってするのが当たり前だと思っていました。
母には「便器の周りに飛び散ってて気持ち悪い!」と、父共々(笑)何度か叱られましたが、甘えもあったのでしょう、座ってやるなんて考えられませんでした。注意された直後はちょっと中腰でこぼさないようにやったくらいかな。それこそ大学の頃までそんな調子でした。

その後独立し、トイレ掃除を妻がやるのを見て申し訳ないと思うようになり、絶対にこぼさないように、、、と思ったら自然と座るようになりました。絶対こぼさない、を優先するとそのほうが効率的なので。

まぁ子供は親に甘えるものですから期待しないほうが良いと思いますが、厳しくしつけるかお母さん孝行な子に育てば座ってしてくれるかもしれませんね。
旦那さんは、座ってくれないからといって愛が足りないわけじゃないと思いますが、ま、ズバッと「座ってするか、自分でトイレ掃除するか」の2択で迫ってみたらどうですか?あ、それで喧嘩になっても責任はとりかねます(笑)

>外で立ってするにはその場でお父様が教えてくださったのでしょうか?

あー、どうだろう。少なくとも幼稚園は立ってする便器があったので幼稚園の先生には教わったと思います。ちょうどオムツも取れてトイレでするようになって間もないので幼稚園と公衆便所での父の指導、どちらが先だったかわかりません。

ちなみに、3歳で幼稚園年少の息子がいますが、息子も幼稚園で立ってするように教わったみたいで、公衆トイレで背が届く立ってする便器がある場所では、立ってやらせると抵抗なく立ったまましてます。
家のトイレでは背が届かないので、台を登って、補助便座に座ってしてます。今後背が届くようになったら、、、一応「立ってしたらこぼれるから座ってして」と説得してみようかな。でも、トイレトレーニングの時期はトイレからこぼすどころか、床、じゅうたん、ソファー、いたるところに垂らされ、処理して来ましたので、なんかもう、どうでもよくなっていますけどね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答感謝いたします。

>トイレ掃除を妻がやるのを見て申し訳ないと思うようになり....

奥様が羨ましいです!!!なんて優しい旦那様でしょうか!!!
私はついに「座ってしろ!!!!」って怒鳴ってしまいました。
毎日言い続けてやっと座ってくれるようになったようですがそれでもこないだトイレのスリッパが結構濡れてて「心当たりある?」って聞いたら「気を抜いたら立ってしちゃった。」と言われました。

飛び散らすならせめてスリッパくらい履いてしろ!!!!
って感じで息子のトイレトレでイライラし、主人のスリッパ濡らして拭きもしない思いやりのなさにイライラし鬼嫁鬼ママ全開です...。

お礼日時:2009/09/29 00:44

自分の子供ですから、自分のやりやすいように躾ければ良いのです。


うちは、公共トイレは立ってできなきゃ男は困るので、トイレトレーニング完了の翌日には、立ってやるように旦那が教えてましたので、家でも立ってしていますね。
できるだけこまめに掃除すれば結晶などできませんから掃除はしてください。
家族に座ってするようにお願いするか、トイレ掃除の当番作るなりして工夫してやればいいと思いますよ。
うちは、私が毎日掃除と4,5日に1度マット交換しています。
4歳ごろをピークに飛び散るようなおしっこの仕方はしなくなります。
今は小学1年の息子も、我慢しまくったおしっこでもないかぎり、飛び散りはないですね。
上手にやるようになります。
それでも掃除はしないとね。

旦那の実家は、義父の強い希望で、洋式トイレと男性用トイレの両方あります。
飛び散って文句言われたくないからだそうで・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

トイレ掃除、ほんとに大嫌いなんです....。
それでも主人は絶対に掃除はしてくれないと思います。
なので当番制も難しいです。
嫌いなので気になってはいてもついつい後回しにしてしまって気が付いたら何日たってるっけ??って状態です。

お礼日時:2009/09/29 00:35

自然体というものがあります。


男性は、立っておしっこをするのが自然です。
ですから、最初は自然な形を教えるのが正しい育て方です。
間違った育て方をすれば、そのひずみはどこかで出てきます。
正しいやり方を知り、TPOに合わせてやり方を変えることを学ばせてはいかがでしょう?

ちなみに、洋式便座は、男性のおしっこを基準に作っていません。
ですから、飛び散る場合が多いです(へたくそ呼んでいますが)
どうしても飛び散るのが嫌なら、男性専用便器を設置しないといけません。
まぁ、掃除する人の事を考えて排泄するのが、「思いやり」というものなんですけどね。

正しいやり方と、思いやりの両方を教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

TPOにあわせて教えます。
今は座って教えています。オムツが取れたら外では立ってするのを主人に教えてもらおうと思います。

お礼日時:2009/09/29 00:29

そんなに心配されなくても大丈夫だと思いますよ。



私もトイトレを開始した時から家では座らせて教えてましたが、外出先では主人にお願いをして男性用トイレで立ってする事を教えてもらうようにしていました。
また最近では女性用トイレでも、男児用便器があったりしますしね。
幼稚園でも教えてくれますよ。

我が家では「洋式トイレは座ってしてね。家でもお友達の家でも外出先でもね。」と教えています。
トイレが汚れるのもイヤですし、まだ背の低い子どもが洋式トイレで立ってすると背が足りないので、背伸びしながら便器にペタっとくっつく格好になるので気持ち悪いですしね。

ただ他の方も書かれてますが、座ってしても失敗して便座の上から飛んできたり、また便座の隙間からおしっこが飛んできたり・・・(笑)
最初の頃は親がきちんとおち○ち○を支えてあげないと失敗続きでした。
今は上手に出来るようになりましたけどね。

また今では、立ってする時はズボンを下ろさず、前のウエスト部分からおち○ち○をペロッと出してするそうです。
息子いわく、「ズボンを全部下ろすと、お尻が丸見えで恥ずかしいから。」って。
親が教えなくても色々覚えてくるものです。


ちなみにうちの主人は座ってしてくれます。
この件に関してはとても義母に感謝しています。
今からでも軽い感じでご主人にお願いされてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>我が家では「洋式トイレは座ってしてね。家でもお友達の家でも外出先でもね。」

そのように教えます!!

最近子育てにイライラしっぱなしで主人に「座ってしてよ!!!!」
っていきなり怒鳴ってしまいました。
毎日言い続けたらやっと座ってしてくれるようになったみたいです。

お礼日時:2009/09/29 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!