電子書籍の厳選無料作品が豊富!

厚さ2mmの金属板(アルミ板および銅板)に、1mmx3mmくらいの細長い穴を開けたいと思っています。

ロータリーバーとエンドミルのどちらが適しているでしょうか?
(できたら各ビットの特性もお教え下さい)

A 回答 (9件)

 ボール盤を使うとのことですが、そのボール盤には、XYテーブルのような、


加工物を微動送り出来るものがついていますか?
 たとえエンドミルを取り付けたボール盤が固定されているとはいっても、
加工物を手送りしたのでは、#1のお答えのとおり、
1mmのエンドミルを折ってしまう可能性が高いのではないでしょうか。
 

この回答への補足

やはり微動送りが必要ですか。
残念ながらありません。
今購入しようか、どうしようかと迷っているところです。

微動送りの効果(性能?)がよくわかりませんでしたが、
こういうところで、威力を発揮するのですね。

ご回答有難うございました。

補足日時:2009/07/25 19:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重要なヒントを有難うございました。

お礼日時:2009/07/28 23:26

#4です。


エンドミルで穴あけをボール盤で行うのは無理があります。
エンドミルはその刃形状で、中心部が低く、外周が先にワークに当ります。つまり、中心がないので振れるのです。フライス盤などで、主軸の剛性があり、ツーリング(刃物のチャッキング)がしっかりしてれば穴あけはできます。主軸の剛性がないボール盤では刃物が振れて、無理に押し込むと折れます。
1mm以下のやすりってのも珍しいぐらいですから(鋼尺が大体0.5mm厚ですね)、やすりで仕上げるのも難しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンドミルに関するわたしの認識がほぼ間違っていないことに安心しました。
(と言っても、これも皆様のおかげですが・・・(-_-;))

お礼日時:2009/07/28 23:22

No6の者です


 大変申し訳有りません「追記」と言うのは,私が,No6の回答に対して「補足」と云った意味です。御質問者様に,誤解を与えてしまった事にお詫び申し上げます。すみませんでした。
なを,「エンドミル」に関してですが,確かに下穴無しで,垂直方向(フライス盤で言うZ軸方向)に開ける事は、おまりおすすめ出来ません。
理由は、「エンドミル」の先端の中心部分が、「ドリル」の先端中心部の様に「ジゼル・エッジ形状」に成っていないからです。(ドリルの先端中心部は、クサビの様に尖っていますね)
ですので、「エンドミル」の先端中心部は、「ジゼル・エッジ」が無い上に(つまり刃が無いと言う事です)工具中心は、計算値上速度が『ゼロ』と云った事に成る為、下穴無しの穴開けは、余り得意ではないのです。

なを、先端中心部を、オフセットしたエンドミルや、ある程度(Φ20位)太さおもったエンドミルは多少無理が利きますが。

なにか、自分でも読み返しても、変な説明ですが、お許しください。
(本当は、実物を見ながら、説明したいのですが、大変申し訳有りませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございました。
画像が貼り付けできるようになりましたので、今後は画像を使っていただけると有難いです。

お礼日時:2009/07/28 23:28

No6の者ですが,追記をお願い致します。


ボール盤での「アルミ板および銅板」でしたら、エンドミルやロータリーバーは使わず,中心部の残った所は、「やすり」で除去した方がきれいになると思います。ロータリーバでの加工は,どうしても「刃物」が流れてしまいますので。
それでは,度々失礼致しました。

この回答への補足

>No6の者ですが,追記をお願い致します。

何を追記するのでしょうか?

補足日時:2009/07/28 14:13
    • good
    • 0

初めまして


こういった「長穴」の場合,Φ1mmの穴を横に引っ張るのではなく、1mmx3mmの長穴の両端にΦ1mmの穴を「ドリル」で開けたあと、残った中心部をエンドミルでさらって行く,と言った様な方法が一番楽な方法です。
なにか,訳の解らない回答になって,大変失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
わたしも、それを考えていました。

しかし、エンドミルが適当でしょうか?
エンドミルは、貫通穴を開けるのには向いていない、というご意見もありますが?

お礼日時:2009/07/28 14:11

 そもそも刃先径が1mmのロータリーバーはあるのでしょうか?

この回答への補足

0.6mmのロータリーバーを持っています。
・・・がこわくて未だ使えないのでお尋ねしています。(-_-;)

補足日時:2009/07/26 20:58
    • good
    • 0

1mmのエンドミルでは、アルミでも、切り込みが0.5mmぐらいじゃないと即折れます。


ましてや、銅などのように粘りのある材料に1mmのエンドミルで溝を掘るとしたら、0.3mmぐらいづつじゃないと刃物がもちません。
フライス盤を使って、サーボ送りでもこの状態ですから、ボール盤のように主軸の剛性が横方向にない機械では、溝を掘ることはできません。
プロでも、1mmの長穴は嫌がるような加工ですよ。

この回答への補足

ロータリーバーなら可能ですか?

補足日時:2009/07/25 19:07
    • good
    • 0

ロータリーバー? エンドミル?



工具は何ですか?
何に取り付けて行うつもりでしょうか?
少なくともエンドミルは穴を明けるためのものではないですよね?
一文字キリじゃだめなんでしょうか?

この回答への補足

径1mmの一文字キリがありますか?
一文字キリは細長穴開けに使えますか?

補足日時:2009/07/24 23:37
    • good
    • 0

エンドミルってフライス盤で使うものですが、リューターでも使えましたっけ?


フライス盤が使える環境なら質問するまでもなく作業終了ですが、
ロータリーバーとの比較ということだとリューターか、ボール盤、ハンドドリルに付けて使うおつもりでしょうか。

エンドミルを手持ちで使うのはやったことないですね。
1mm程度のエンドミルだと高速回転させないと外周速度が足りずに切れませんし、ちょっとぶれただけでも折れますよ。
手持ちなら普通はロータリーバーですね。

この回答への補足

ボール盤です。
これだけ細い穴開けといえば、ボール盤(固定)以外は考えられないので
付け加えませんでした。

失礼しました。

補足日時:2009/07/24 23:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報