![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_13.png?a65a0e2)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ボール盤を使うとのことですが、そのボール盤には、XYテーブルのような、
加工物を微動送り出来るものがついていますか?
たとえエンドミルを取り付けたボール盤が固定されているとはいっても、
加工物を手送りしたのでは、#1のお答えのとおり、
1mmのエンドミルを折ってしまう可能性が高いのではないでしょうか。
この回答への補足
やはり微動送りが必要ですか。
残念ながらありません。
今購入しようか、どうしようかと迷っているところです。
微動送りの効果(性能?)がよくわかりませんでしたが、
こういうところで、威力を発揮するのですね。
ご回答有難うございました。
No.9
- 回答日時:
#4です。
エンドミルで穴あけをボール盤で行うのは無理があります。
エンドミルはその刃形状で、中心部が低く、外周が先にワークに当ります。つまり、中心がないので振れるのです。フライス盤などで、主軸の剛性があり、ツーリング(刃物のチャッキング)がしっかりしてれば穴あけはできます。主軸の剛性がないボール盤では刃物が振れて、無理に押し込むと折れます。
1mm以下のやすりってのも珍しいぐらいですから(鋼尺が大体0.5mm厚ですね)、やすりで仕上げるのも難しいかと。
エンドミルに関するわたしの認識がほぼ間違っていないことに安心しました。
(と言っても、これも皆様のおかげですが・・・(-_-;))
No.8
- 回答日時:
No6の者です
大変申し訳有りません「追記」と言うのは,私が,No6の回答に対して「補足」と云った意味です。御質問者様に,誤解を与えてしまった事にお詫び申し上げます。すみませんでした。
なを,「エンドミル」に関してですが,確かに下穴無しで,垂直方向(フライス盤で言うZ軸方向)に開ける事は、おまりおすすめ出来ません。
理由は、「エンドミル」の先端の中心部分が、「ドリル」の先端中心部の様に「ジゼル・エッジ形状」に成っていないからです。(ドリルの先端中心部は、クサビの様に尖っていますね)
ですので、「エンドミル」の先端中心部は、「ジゼル・エッジ」が無い上に(つまり刃が無いと言う事です)工具中心は、計算値上速度が『ゼロ』と云った事に成る為、下穴無しの穴開けは、余り得意ではないのです。
なを、先端中心部を、オフセットしたエンドミルや、ある程度(Φ20位)太さおもったエンドミルは多少無理が利きますが。
なにか、自分でも読み返しても、変な説明ですが、お許しください。
(本当は、実物を見ながら、説明したいのですが、大変申し訳有りませんでした)
No.6
- 回答日時:
初めまして
こういった「長穴」の場合,Φ1mmの穴を横に引っ張るのではなく、1mmx3mmの長穴の両端にΦ1mmの穴を「ドリル」で開けたあと、残った中心部をエンドミルでさらって行く,と言った様な方法が一番楽な方法です。
なにか,訳の解らない回答になって,大変失礼致しました。
はい。
わたしも、それを考えていました。
しかし、エンドミルが適当でしょうか?
エンドミルは、貫通穴を開けるのには向いていない、というご意見もありますが?
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_12.png?a65a0e2)
No.1
- 回答日時:
エンドミルってフライス盤で使うものですが、リューターでも使えましたっけ?
フライス盤が使える環境なら質問するまでもなく作業終了ですが、
ロータリーバーとの比較ということだとリューターか、ボール盤、ハンドドリルに付けて使うおつもりでしょうか。
エンドミルを手持ちで使うのはやったことないですね。
1mm程度のエンドミルだと高速回転させないと外周速度が足りずに切れませんし、ちょっとぶれただけでも折れますよ。
手持ちなら普通はロータリーバーですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア アルミの板に長方形の穴をあける 3 2022/10/19 22:29
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア アルミの細い柱にベニヤを固定するには? 8 2022/09/26 09:21
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- DIY・エクステリア 幅1m、奥行40cmのテーブルを作るのにカフェ板以外に良い素材はありますか? 2 2022/08/25 20:35
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- 車検・修理・メンテナンス デントリペアと板金 3 2023/05/20 12:52
- 物理学 厚さtの板に直径Dの穴を開けようとした場合の必要エネルギーの求め方を教えてください 4 2022/08/18 16:22
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
セメント系ボードの切断方法
-
6ミリのダボをはめるのに適切な...
-
HSS鋼穴が開けられますか?
-
切り株処置 スタンプアウトの...
-
真鍮丸棒に貫通穴
-
4mmの鉄板に60mmの穴を40個ほど...
-
ホールソーにつまった木
-
おむすび型になってしまうキリ穴
-
厚さ0.4mmのステンレス板に直径...
-
ドリルで鉄板に2cm×3cmくらいの...
-
【梱包のお仕事】いいアイディ...
-
マグネットシートをまっすぐ切...
-
スポンジをキレイに切る方法を...
-
発泡スチロールのカット、アフ...
-
エポキシ樹脂の気泡を取るには...
-
カッターの刃がさびないように...
-
カッターの刃を都度しまっても...
-
亜鉛板のカットについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
ホールソーにつまった木
-
HSS鋼穴が開けられますか?
-
セメント系ボードの切断方法
-
切り株処置 スタンプアウトの...
-
穴の拡大
-
ドリルで鉄板に2cm×3cmくらいの...
-
4mmの鉄板に60mmの穴を40個ほど...
-
ガラス玉に穴を開けるドリルの...
-
金属製ピニオンギアの穴を少し...
-
円柱の木をパイプ状に
-
直径3cmの鉄筋に穴を空けたい
-
ボール盤で
-
厚さ0.4mmのステンレス板に直径...
-
6ミリのダボをはめるのに適切な...
-
ガラスドリルの刃はどんなもの...
-
金属板に細長い穴開け
-
トタン張りの外壁に穴を開けたい
-
卓上ボール盤について
おすすめ情報