dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトはとても便利ですよね。
私も何度か質問を投稿して、すばらしい回答を寄せていただいています。

その代わりといっては何ですが、私が答えられる質問には回答するようにしています。
多くの質問を見ていて疑問に思うことがあります。
それは、なぜメーカーやサービス提供業者(以下提供業者と表記)に直接聞かないのか?ということです。
どう考えても直接提供業者に聞いたほうが早いのになぜなのでしょうか。
提供業者に問い合わせ窓口がないのなら仕方ありませんが、あるにもかかわらず、です。

私が考えた理由は以下の3つです。

1.勘違いによるもの
このサイトが提供業者と提携しているため提携業者のサポートページにここのリンクが張られている。そのため、ここが提供業者のサポートページと勘違いしてしまっている。
たとえばここ。デルというパソコンのメーカーですが、リンクをたどっていくとデルフォーラムという名前になっているため勘違いしてしまう(一応デルからの正式回答ではないという表記はありますが)。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic. …

2.提供業者が正式回答としては出せないが、サービスを受ける側(回答者)が独自に得た知識を得るため。

3.ナレッジベースのため
わざわざ新しい質問をしなくても、同じ状況の人がすぐに解決方法を得られるようにするため。


まあ3番目の理由で質問してる人はほぼいないとは思いますが…
上記以外に何か考えられる理由はありますでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

私も、質問に回答にお世話になって、その便利さを実感しており、皆さんには感謝に堪えません。



 質問者が《教えてちゃん》で、問題意識に欠けているからです。彼らは、解決に到るに十分な回答がついて当たり前だと思っています。特に技術系の回答者は無料奉仕する便利屋です。わけのわからないカテ違いを、目にされたことがあるでしょう。あれと同じです。いくらPCに詳しくても、細かい仕様については、業者でなければわからないだろうと、想像する手間すら惜しむのです。また、彼らのほとんどが回答をしていません。

 逆に回答者は、いくら暇つぶしとはいえ、なぜ何千、何万回も、回答を繰り返しているのか、理解に苦しみます。彼らの善意こそ否定しませんが、単なる《教え魔》だからではないでしょうか。自分が知っていることは、教えなければ気が済まないようです。「自分で調べろ」が口癖の者は、調べてもわからない場合もあることすら認めません。

 このサイトは、《教えてちゃん》と《教え魔》との、奇妙な共依存で成り立っています。決してわかり合うことはないのに、切っても切れない腐れ縁で結ばれています。質問と回答との両方をしてみると、両者の問題点が浮き彫りにされます。私は、どちらも相手にしたくないので、《履歴チェック》を欠かしません(もちろん、あなたの履歴も拝見しました)。

 とりあえず人に尋ねる謙虚さと、わかっている範囲で答える勤勉さを、持ち合わさなければ、いつまで経っても相互理解には到らないでしょう。実際に相手の立場に立つ以外は、つけるクスリもないようです。

この回答への補足

教えてちゃんは私もあまりよくないと思います。
ただ、教えてちゃんがほしいのはずばり自分が必要としている解決方法のみのはずです。
であるならばなぜ提供業者のサポートではなく、ここのようなサイトに質問を投げかけるのでしょう?
そこを知りたくて質問をしました。

補足日時:2009/07/31 15:00
    • good
    • 0

メーカーやサポート、お客様相談室や購入店で相談したほうが早いと思える質問は、


回答があってもそれに対するレスが無かったり、あっても一言二言程度が多いように感じています。

人と会話をするのが苦手な人、
プライドが高く人に聞くことが恥ずかしいと思っている人、
そうした人の利用が多いように感じています。
匿名で質問でき、簡単にIDを捨てられますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、そんな理由もあるかもしれないですね。

お礼日時:2009/07/31 14:57

>どう考えても直接提供業者に聞いたほうが早いのに



この前提が違うような気がしますよ。

この回答への補足

どのように違うのか教えてもらえませんか?

補足日時:2009/07/31 14:55
    • good
    • 0

土曜、日曜、夜間にトラブルが発生して月曜まで待てない方が質問するんじゃないかなと思いますが?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。サポートは営業時間内のみというところも多いですね。
そんなときはここのようなサイトは役に立ちますね。

お礼日時:2009/07/31 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!