
glary utilitiesという便利な物を使って
色々クリーンにしています。一つ分からないのは「メモリの最適化」です。最適化というページとオプションというのがあります
(最適化)
では出ている表では
●CPUが9~35%をうろちょろしているのですが
●物理的メモリ使用量グラフというのには750MB中500MBくらいに線が流れています
■その下のメモリ容量を調節するところでは ゲージみたいのに左から二番目に針が置かれていて その最右には113MBと出ています
次のクリップボードをクリアというのはマメに消しているのでゼロです。
(オプション)
では
●メモリの最適化を有効にするというのにチェックが入っています
●次に空きメモリがこの数値になったら自動的に最適化
というのに75MBと設定されています
●次に空きメモリを増やすというのには 188MBとなつています
次にCPUの使用率が右以下になったときには、は、10%となっています
さて質問です:このオプションで設定されている数字はこれで合っているのでしょうか どうも違うのではと思うのですが滅多なことをして変になりたくありません。お分かりの方 教えてください。
私のパソコンはメモリを増設して751MBあり、空きディスクは60%もあると出ているのに どうしていつも映画を見たりyoutubeをちょっと行き来しただけで仮想メモリが足りませんと出るでしょう。年中一時ファイルを消去しているんですが。
もしかしてメモリがいっぱい余っているのに設定が低くてこうなりますか?
よろしくお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
筆ぐるめとかアクロバットリーダーは、そのつど起動させますから、
削除しても高速化やメモリ不足の解消は期待できません。
簡単なところでは、すべてのプログラムにあるスタートアップにある項目を消す。こちらは、本体は消されませんので割りと安全に消せます。
私のにはひとつもありません。もし、セキュリティソフトがスタートアップにあるならこれだけは消さないように。
次に簡単なのは、時計のあるところ。通知領域といいますが、そこにあるアイコン、たくさんありませんか?もしあれば停止してみるといいでしょう。
一番難しいのが、msconfigで停止する方法。
適当なサイトを見つけることができませんので、ご自身で検索なさってください。ひとつだけ貼っておきます。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0708/29/news1 …
どうもお礼の欄に書かれていることを読んでいると、何とかカメラのおっしゃっているこれでじゅうぶんというのは納得です。軽作業にしか使われていないようですから、500MBを使っているというのは、使いすぎの感じがします。システムキャッシュを入れても利用可能なメモリは、半分くらいのサイズになると思うのですが。
が怪しいのは、その何とか言うユーティリティと常駐ソフトそれにセキュリティソフトでしょうか。
空きディスクの容量が60%あるなら、仮想メモリが足りません。というのは相関関係はありません。
仮想メモリとは、物理メモリが足りなくなったときにHDDに確保された領域を使って物理メモリの代役をすることを意味します。
すでに設定により確保されているわけですから、データー領域として使用されることはありません。あくまで仮想メモリの領域なのです。
キャッシュ(一時ファイル)もデーターとして保存されます。仮想メモリとは本質的に違うのですね。キャッシュが溜まるとWEB閲覧に支障をきたしますが、原因が違うということになります。
先に回答したのは、管理制御しているが、無理に制御しているからそんなこともおこるのかなぁということです。
だったら、はずしてしまえば自然に管理されますから、現象もなくなるのではないかと。
ご親切にありがとうございました
じっくり時間をとれるときに是非やりたいと思います
常駐というのが良く分からないので 勉強します。
別にあらためてうかがいたいですがーすぐ埋もれてしまいますからー
スタートをクリックするとここに入れたつもりもないプログラムがなんか勝手にでてくるんです消しても消しても。どうやったらでてこなくなるのでしょう
デスクトップに既にアイコンであるのにここにも出す必要は全く無いのですのに。
No.5
- 回答日時:
>しつこいようで恐縮ですが どうして60%余っているって出ているのにこんなつまんないパフォーマンスでもたもたになるんでしょう。
HDDの空き容量が60%あるということと
パフォーマンスが下がるということとは無関係です。
空き容量が35%を切るとファイル操作に支障はでますが。
貴方のPCの実際の状態はどうなっているのか
必要メモリサイズを見極める
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
を参考にして
[Ctrl]+[Shift]+[ESC]キーを押すか、タスク・バー上でマウスを右クリックし、[タスク・マネージャ]を起動し
パフォーマンスタブを表示させた状態で
you tubeでも動作させてみたらどうですか。
説明は当該のURLに書かれていますが
物理メモリの数値とコミットチャージ、
PF使用量に注目して見てください。
コミットチャージの合計がその時点で必要なメモリの量なので
十分に物理メモリが搭載されていれば
youtubeぐらいならPF使用量は70MB程度しか増えないと思いますが。
HDDにある仮想メモリ(ページファイル)は物理メモリに対して低速なので
これを度々たくさん使うとパフォーマンスは低下します。
ユーティリティがメモリクリヤして利用可能量を増やしても
HDDにスワップが頻繁に起こるようにしては逆効果だと思います。
その最適化するソフトを止めて
同じ動作を確認すれば比較できるでしょう。
効果が無ければ止めればいいだけのことです。
メモリの最大搭載量に関してはPCの型番を提示されていないので
自分で取説を見てください。
メモリを販売している業者のHPでも型番で検索できます。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
http://www.iodata.jp/promo/memory/
No.4
- 回答日時:
>私のパソコンはメモリを増設して751MBあり
512MB+256MB=768MB
768-751=17MB
ノートPCかグラフィックボードを搭載していないデスクトップPCで
グラフィックメモリに本体メモリを共用しているということですね。
メモリを増設したときに仮想メモリの初期サイズを変更しないと
仮想メモリが足りませんとPCに突っ込まれます。
http://www.pc-master.jp/sousa/s-memory.html
初期も最大も768×2=1536にでもしておけば
でなくなります。
仮想メモリってHDDにあるページファイルなので
物理メモリを限界まで搭載して仮想メモリをできるだけ使わない方が
もたもたしません。
最適なページ・ファイル・サイズを知るには
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pg …
必要メモリサイズを見極める
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
仮想メモリは前にどなたかが教えて下さったので1280-3000に
初期と最大を変えました。
参考のために提示してくださったサイトに行って見ましたが
ちょっと読んだたけでは全然すっと頭に入らないので週末じっくり勉強させていただきます。
今もちょっと映画を一時間見ただけでもうプログラムを閉じるのにも難儀なくらいに多分メモリが足りなくなりました。
しつこいようで恐縮ですが どうして60%余っているって出ているのにこんなつまんないパフォーマンスでもたもたになるんでしょう。
だから最初の質問のところの設定数字がいけないのかなと思ってしまうのですが、余っているのになんで又増設しないといけないのか。
どうもここの所が分からなくていつも堂々めぐりの疑問から出られません。10回読めば分かるよ、とかでしたら頑張りますが....
わからなくて しんどいのが
(1)設定の数値が間違っていてこうなるのか?と(2)60%余っていて
なんでこうなるのかが今一つ分からないのです。ディスククリーンにして最適化もして一時ファイルも年中消しているのに。
●空きメモリがこの数値になったら自動的に最適化=75MBがいけないのでは?
●空きメモリを増やすというのには 188MBとなつています
これをもっと小さくするべきなのか?188でいいのか
●CPUの使用率が右以下になったときには、は、10%となっていますが、もっと小さくしたほうがいいのか その反対なのか...
パソコンでほとんど何もしなくて新聞とかyoutubeとか見るくらいにしか使わないのですが。写真取り込んだり映像どうのこうのというのは一年に一回もしないのですが。音楽も10曲くらい保存していたのをみんな消去したのに なんで落ち着いて映画の1本も見れないのかなと腹立たしくなったり 笑 してしまいます。何か変なこと言ってますか?素人相手でめんどくさくって仕方ないかなぁと気兼ねではあるのですが。もし良かったら教えて下さいますか?お勧めのURLは週末には必ず四回ずつ読みますが。
No.3
- 回答日時:
Glary Utilitiesなるツールの設定に関する回答ではないことをご了承ください。
使ってませんので。仮想メモリが足りなくなるのと、空きディスク容量が60%あるのと一時ファイルを消すことにあまり関連性はありません。
仮想メモリが足りないのであれば仮想メモリを増やせばいいし、可能なら物理メモリをもっと増設するといいでしょう。
仮想メモリを増やすにはコントロールパネル→システム→詳細設定タブ→パフォーマンスの設定ボタン→詳細設定タブ→仮想メモリの変更ボタン
で、物理メモリの2倍くらいを目安に設定を。物理メモリが2GBくらいあれば仮想メモリは0でもあまり問題ないんですけどね。
物理メモリ751MB(768MBかな?)で使用量500MBではいっぱい余ってるとは言えません。逆に足りなくてアップアップしているような状態です。
快適にするツールを使うよりは物理メモリを増やした方が遥かに快適になると思うんですけどね。
>仮想メモリが足りなくなるのと、空きディスク容量が60%あるのと一時>ファイルを消すことにあまり関連性はありません。
えーーーーー!!??なんで関係ないんでしょう?
分からない機械ですねぇ これじゃあ 私はいつまでも音痴のままですね。
>物理メモリを増やした方が遥かに快適になると
実はヨーロッパに住んでいて日本にはもうこの先何年も帰る予定がないのですが そういうことならこの間ヨドバシで増設した時にちゃんと言ってくれたらよかったのに コレで十分なんて言うのでそうなのかなと思ってしまいました。
ダイナブックなのですが もうこれ以上 入らないってくらい入れると
幾つですか?その時は入れる場所がなくなるので前のはとっぱらうのでしょうか。
それと増設のメモリは外国で買って外国で入れてもらって大丈夫でしょうか。このパソコンとても重くて三キロもあるので日本に持ち帰るのも結構苦労だったのに あの時ちゃんと余るくらい入れたかったです
恨みます。
No.2
- 回答日時:
>glary utilitiesという便利な物を使って
色々クリーンにしています。
便利でしょうね。
でもね、常時監視ということは、こいつがメモリを喰っているので本末転倒な
厄介者のユーティリティであったりします。
>私のパソコンはメモリを増設して751MBあり、空きディスクは60%もあると出ているのに
そのユーティリティ削除してごらん。ちょっとメモリは少ないように思いますが、大丈夫だと思いますよ。
メモリの管理は、Windowsが一応やっていますから、それとPCのメンテは、ご自分でなされるのが一番。
便利ツールは、時としてたまに滅多なことをしでかすことがあります。
気をつけましょうね。
本当に、設定どおり機能しているかは疑問ですが、無理に管理という面もあります。無理をすれば・・・・どうなる。
仮想メモリが足りません>不要な常駐ソフトをとめてくださいね。
必要もないのに常駐させておく意味がありませんから。
ウインドーズはゴミが溜まりやすいから 小まめにメンテナンスするべきとよく言われていたのですが 捨てたり色々するのが難しくってできなかったのでこれが入って嬉しいなと 毎週やろうとウキウキしていたところなんですが...
不用な常駐ソフトというのと 余計なプログラム、アプリケーションっていうのは どうやって見分けたらいいのでしょう。ざぁーーーっと出しますよね、すると さぁて どれを殺していいのだろうって脂汗になるんですが。筆ぐるめなんていうのがありますが こんなのは使った覚えが無いので殺していいのか それとも見かけによらず何かに使っているのかとかが分からないのです。
一番なんとかしたいのはスタートの時に読み込む色んなプログラムです。フォトショップとかアクロバットリーダーなんかは一年に一回か二回しか使わないのに毎度読み込んでいて つまりこんなのがいっぱいあるのですが殺すと後が大変ですよね
No.1
- 回答日時:
意味が分からない様なツールは使わないのが最善です。
メモリが一杯なら増設すれば良いのです。
希に、使用メモリを解放しない不具合がありますが、これはアプリケーションの不具合なので、発生したら再起動すれば直ります。
violet430さん、こんにちは 又お世話様です。
増設なんですが 今、ニューヨークのマンハッタンに来ているのですが
ここでお土産やみたいな店に行ってやっちゃ駄目ですよね
コンピューターとか書いてあっても脇でTシャツも売っててなんか怪しげです。意外と何にも専門店みたいなのがないのです、ここは。
増設もどこでやれるのかなぁと これがネックになるので 日本に住んでる人みたいに安心してやれないのです。不必要な物の整理がしたいですが 知らないうちにインストールしてしまった色んなアプリケーションとか、立ち上げもお終いも時間かかってイライラします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
5
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
6
Windows95のMS-DOSで東方旧作を...
-
7
メモリがwrittenになることはで...
-
8
システムリソースが不足してい...
-
9
mac でアプリケーションの割当...
-
10
メモリ増設について
-
11
物理メモリとスワップメモリの...
-
12
仮想メモリは小さいほうが良い??
-
13
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
14
macエラーコード-35
-
15
M1のiMacで16GB RAMのものはあ...
-
16
Windows3.1のインストール
-
17
ビデオメモリの変更について
-
18
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
19
OSXにおけるアプリケーションソ...
-
20
富士通FMV-BIBLO NF40U メモリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter