
BTA41-600BRGというトライアックを壊しました
400V 6800uFの電解コンデンサを一瞬で放電させる(コイルガンです)ための無接点スイッチとして利用しましたが、二度ほど放電したら壊れてしまいました。
ゲートからの電流は、抵抗器が無かったためエネループ2本直列をそのままつないでいました。
トライアックにはコンデンサ兼の保護回路としてファーストリカバリーダイオード400V サージ150Aの物を4本並列につないであります。コイルは1Ωもない程度です。
これは、サージによるものなのか、それともゲートから過電流を流してしまったせいなのか、どちらでしょうか?
サージによる物である場合の質問ですが、トライアックは複数並列に接続すればそれだけ耐電流が上がる物なのでしょうか?
ゲートから過電流を流してしまった場合の質問ですが、その場合は何Ωほどの抵抗をかませばいいでしょうか?
トライアックのデータシート
http://akizukidenshi.com/download/bta41.pdf
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コイルガンですね,失礼しました.
前回のモジュールが安心ですが,SH30J13Aでうまく行くかどうか.
SH30J13Aのデータシートはググればわかります.
ITSM=600A,di/dt=100A/usです.
コイルの関係式
VL=L(diL/dt)
で,ターンオンのときVL=400Vとすると,di/dtを満足する直列インダクタンスは
L≧4uH
以上必要になります.
前回書いたように,アノード直近に塩ビ管等に配線材で手巻きして作ります.
スタッドがアノードですから,取り付けたヒートシンク(必須)には高圧が掛かって危険です.
構造は危険の無いように設計してください.
どの程度のヒートシンクが必要かは,温度上昇で決めます.
ゲートは10V電源から半導体(今ならMOSFETでしょう)スイッチに直列に20Ω接続し,ゲート-カソード間に1kΩ入れておきます.
直列に入れる20Ωには,0.1uFと10Ωを直列接続したCRを並列に入れれば,大分安心できます.
di/dt耐量は,トリガが掛かるとチップのゲート電極近傍から徐々にオンしていくために電流が集中して過熱・破壊しないように定められています.
急速トリガでオンさせると,di/dt耐量も大きくなります.
そこで,20Ω//(0.1uF+10Ω)をゲートに直列に入れて,急速トリガさせるわけです.
これを0Ωにすると,ゲートの最大定格を超えてゲートが飛びます.
ノイズによる誤動作を防止するため,ゲート回路の配線はゲートとカソードの線を寄り合わせて,メインのカソード配線とは別々に行います.
この回答への補足
何回もありがとうございます。
良く探してみたらデータシートは見つかりました
di/dtとかその辺をどう計算すればいいのかや、実際インダクタがどのような働きをするのかについて、経験がないことから今一つ実感できないでいます。
そんな状態での質問ですが、発射装置のコイルには0.8mmのエナメル線10mを直径11mmのアクリルパイプに巻いた物を使用しています。
これはインダクタンスを満たすこととは関係はないのでしょうか
もうひとつ
SH30J13Aですが、2つ並列で繋げればdi/dtは倍になるのではと思うのですが、どうでしょうか
No.4
- 回答日時:
> di/dtとかその辺をどう計算すればいいのかや、実際インダクタがどのような働きをするのかについて、経験がないことから今一つ実感できないでいます。
経験ではなくて,知識の問題です.
電気回路の教科書を読めば理解できます.
> これはインダクタンスを満たすこととは関係はないのでしょうか
SH30J13Aが1個だけなら,多分4uHは不要です.
> 2つ並列で繋げればdi/dtは倍になるのではと思うのですが、どうでしょうか
先に説明したように,di/dtはチップ内部のミクロな話ですから,2つ並列で繋げて2倍になる保証はありません.
並列に繋げて倍にするには,バランス・コイル(各アノードに4uH)か,このような(図4)トランスによる均等分流回路を入れます.
http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/zaulas1.html
なお,サイリスタの本で日本語のものは多分入手不可能です.
英語ですが,これがまとまっています.
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/HBD855 …
これを見ればわかるように,ゲートはトランジスタのベースと同じですから,直接3Vの電池を接続すればトランジスタと同様に飛びます.
先に書いたように,必ず直列抵抗を入れます.
No.2
- 回答日時:
どんな設計をしているかわかりませんが,400V 6800uFにフル充電したときのエネルギーは
CV^2/2=544[J]
です.つまり1秒で平均すると544[W]になります.
レールガンの効率がわかりませんが,多分ほとんどのエネルギーがサイリスタで消費されるんじゃないでしょうか?
先に紹介したのは小容量の放電用サイリスタで,大容量の場合には電力的には大物が必要です.
大物と言えば,通販ではRSオンラインのこれでしょうか?
IRKH142/12PBF
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseA …
逆並列用のダイオードも入っていて好都合です.
dI/dtは300A/usで少し大きくなっています.
この値を守るには,レールガンのインダクタンスで充分かどうかですが,アノード直近に塩ビ管等に配線材で手巻きして1uHくらいのインダクタンスを作れば多分大丈夫でしょう.
ゲートは6V電源から半導体(今ならMOSFETでしょう)スイッチに直列に1Ω接続し,ゲート-カソード間に100Ω入れておきます.
この回答への補足
なかなか値が張りますね
ちょっと実験程度では出せない値段です
色々調べたのですが、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7 …
のサイリスタが
600V 常用30A di/dtが200Aで使えるのではないかと思いました。
データシートが手に入らないため、少し不安ではありますが
何か致命的なものがあればご指摘お願いします。
この辺りの計算をあまり分かっていないので、もうすこし勉強してみようと思います。
あと、レールガンではなくコイルガンです
コイルに一瞬高電圧を流すことによって磁力を発生させ、磁性体を発射する装置を作っています。
レールガンはローレンツ力とプラズマで物を飛ばす装置なので…
設計は単純にコンデンサにコイルとトライアックを繋げ、保護回路として並列にフライホイールダイオードを繋げただけの物です
No.1
- 回答日時:
> これは、サージによるものなのか、
> それともゲートから過電流を流してしまったせいなのか、
> どちらでしょうか?
普通はサージ電流によると考えられます.
サイリスタのサージ電流定格には,ピークオン電流,臨界オン電流上昇率,電流二乗時間積の3つがあります.
このなかでコンデンサを放電させるとき問題になるのは,臨界オン電流上昇率です.
BTA41-600BRGの臨界オン電流上昇率(dI/dt)は50A/usで小さすぎるようです.
コンデンサ放電用のサイリスタは各社から出ています.
たとえば,これはdI/dt=1500A/usです.
http://www.niec.co.jp/products/pdf/tsn10a80.pdf
たとえば,これはdI/dt=1200A/usです.
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/tfc …
ゲートトリガ条件は,データシートに載っているからそれに従います.
不明な点は,メーカーに問い合わせれば,親切に教えてくれます.
この回答への補足
di/dtが低いというのはわかりました。
いろいろなものを見てみましたが、どれも通販では入手しがたい物ばかりです
高di/dt製品で入手しやすいものはありませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏電と断線について
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
分電盤のブレーカーをみると何...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
ブレーカー150Aの2次側のCVT60...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
3相200V主幹ブレーカー、使用ケ...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
直流モーターの保護方法について
-
高圧ケーブルシースの漏洩電流測定
-
電気的に浮いている
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定...
-
PASの単結図の記号を探して...
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
既設設備の負荷増設について
-
1線地絡電流の算出式が理解でき...
-
マイナスの電圧が必要な理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏電と断線について
-
並列につないだサイリスタを同...
-
FF石油ストーブの故障
-
クランプメータの選定
-
トライアック(双方向サイリス...
-
ブレーカの定格遮断容量てなん...
-
漏電確認について教えてください。
-
アーク放電について!!
-
真空とSF6ガスではどちらが絶縁...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
気中開閉器の交換
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
PASの単結図の記号を探して...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
分電盤のブレーカーをみると何...
-
お願いします。 3相動力は何KW...
おすすめ情報