
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Phoenix001と申します。
miezail2さん、初めまして。あなたの思考が私に影響を与え、引き寄せました(と、ザ・シークレット風に)。
オススメの本を他の回答者の方と重複がありますが、挙げさせていただきます。
<実践>
「プロフェッショナルの条件」
P・F・ドラッカー著
ダイヤモンド社
世界的コンサルタントとして偉業を残したドラッカー氏の数々の書籍より、(プロフェッショナルになる条件というより)自己成長について述べられた文章を集めたものです。ドラッカー流の時間管理法も載せられているので一読をお勧めいたします。
「人の10倍仕事をやり抜くメンタルトレーニング」
内海 英博(うつみ ひでひろ)著
日本実業出版社
個人的に何故あまり売れていないのか不思議な本。著者は東大法学部在学中から家庭教師をし1000万円の貯金を作るも、両親の自宅が抵当に入り借金2500万円を背負うことになる。その後借金を返しながら公認会計士、弁護士の資格を取り、加えて米国公認会計士、米国弁護士の資格も取る(順番と時期がちょっと違うかも・・・)。この本に書かれていた「思考は行動をする為にある。なので行動を前提としない思考は無駄である。」というような意見などは大変参考になった。
「フィット・フォー・ライフ」
マリリン・ダイヤモンド&ハーヴィー・ダイヤモンド
グスコー出版
人間に最も適した食事とは?と言う観点から書かれた本です。結果から言えば人間は果食動物であり、ベジタリアンになるのがいいと解説した本です。ただ、この本には鶏肉を使ったサラダのレシピもありますから、完全なベジタリアンではないですね。
ですが、ベジタリアンに近づけるのはオススメです。食事に適した時間なども書かれています。
他の回答者の方も挙げられていますが、「成功の9ステップ」も野菜ジュースの造り方など解説しています。あわせて読まれることをお勧めいたします。
ちなみに、私はベジタリアンです。
なお、この本は絶版になった「ライフスタイル革命」の題名変更&内容加筆版ということを付け加えて起きます。
「脳を鍛えるには運動しかない」
ジョン・J・レイティ
日本放送出版協会
アメリカマディソン高校が運動を導入したことによって生徒の成績が劇的に改善されました。そのことについての話など述べられた本です。「定期的な運動によって脳の血管が増え、頭の回転が良くなる」ということが近年の研究で分かっております。詳しくは、本書で。
<実行>
「TQ」
ハイラム・W・スミス著
キングベアー出版
時間管理について書かれた本です。1999年発売で少々古いのですが、「読んだ人で役に立たない人はいない」と言わしめる名著です。後は(自分にあったものを)実行するのみ。
「リスクの教科書」
アーリアン・アールバック著
花風社
アメリカの高校生の授業で使われているらしい本です。良いリスク、悪いリスクを解説した本です。内容はやや薄い感じがしますが、冷静になる為に読むのに悪くないです。私はこの本を読むまで「リスク」というものをあまり考えてこなかったので、初めて考えさせられました。
「7つの習慣ティーンズ」
ショーン・コヴィー著
キングベアー出版
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」が傑作であるのは間違いないですが、この本は訳することによって分かりにくくなっている点があります。その点、息子であるショーン・コヴィーのこの本は優しく「7つの習慣」を解説しています。こちらを先に読むのも手です。
「成功の9ステップ」
ジェームス・スキナー著
幻冬舎
著者は資産1000億円の富豪。成功のヒント満載。自分に合うものを試していってください。この人の「マスタリー(達人)とは基礎を飽きないことだ」、「人生には二つの経験しかない。成功する経験か、学ぶ経験である。」などの言は有名。「7つの習慣」の訳者であり、初期にそのセミナーをやっていたのがこの方です。日本ナンバーワンスピーカーとの呼び声高し。
「アラジン・ファクター 願いをかなえる成功のランプ」
ジャック・キャンフィールド&マーク・ヴィクター・ハンセン著
すばる舎
著者のどちらもザ・シークレットに出演。「頼みごと」の力について解説した本。「世界の誰もが一日に何か一つでもぶっ飛んだ行動をしたらきっと世界が今よりも良くなるだろう」と書かれた箇所では私もぶっ飛ぶ!と決めました。
「思考は現実化する」
ナポレオン・ヒル
きこ書房
自己啓発の原点。「成功に必要なことは全てこの中にある」と成功者たちは言う。誰もが一度は通る道だと思います。
<経験>
「アンサー(THE ANSWER)」
ジョン・アサラフ&マレー・スミス著
エクスナレッジ
実は、私もザ・シークレットを読んでいます。ジョン・アサラフ氏はこの本に出ていました。この本はややビジネス向け(というかビジネスについて解説している章がある)ですが、シークレットの使い方を覚えるには良い本だと思います。個人的に役立ったのは瞑想の部分でした。原書は2008年発売で、今年日本語訳されました。
「金持ち父さん貧乏父さん」
ロバート・キヨサキ著
筑摩書房
世界の人々を金持ちになる道へ駆り立てた本。この本によって多くの金持ちが生まれました。「資産とはお金をもたらすものである」と(価値が下がったり、維持費がかかったりする会計における「資産」を否定することで)会計、キャッシュフローを分かりやすくした本。お金に興味があるなら一読をお勧めいたします。
■個人的な解説■
世界の成功者たちはたいてい共通して3つのことをやっています。
1つ目はベジタリアン。
2つ目は運動。
3つ目は瞑想。
既にザ・シークレットで法則を学ばれたのなら、次はこの3つの分野を重点的に学ばれたらどうでしょうか?
ベジタリアンは、完全に野菜だけにするということではなく、真の意味は野菜・果物・ナッツ等、そして水分摂取量を増やすということです。
運動については何でもいいです。スイミング・ラフティング・ジョギング・・・。大切なのは続けることです。「脳を鍛えるには運動しかない」や「成功の9ステップ」を読みつつ実践してください。
瞑想は正直よく分かりません。我流でも良い、と言う方もいれば、ちゃんと習え、と言う方もいます。なので上記のジョン・アサラフ氏の「アンサー(THE ANSWER)」の瞑想の項が参考になると書いたのです。ザ・シークレットに「この本のマスターたちは例外なく瞑想をしています」と書かれているのにそのマスター自身が瞑想について解説した本は調べる限り、出版されていなかったのです。やっとアサラフ氏が2008年にこの本を出すまでは。勿論、私の調査不足の可能性もあるかもしれないのは否定できません。
あなたの人生良くなることを願ってやみません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/10 06:31
Phoenix001さん始めまして。沢山の紹介有難うございます。感謝します。一番興味を「■個人的な解説■」持ちました。(^.^)(1)のベジタリアンは実行できそうです。(2)の運動は・・・・続くように(毎回挫折)やってみたいと思います。問題は(3)の瞑想なんですよね・・・・邪念が入るし、想像とか・・・・しかし、紹介してくださった本読んでみたいと思います。感謝します。共に人生楽しめますように・・・・
No.2
- 回答日時:
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE …
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%B9 …
日本の製造業の創業者の本がお勧めです。
特に本田さん、松下さんは双璧です。生き様、執念など
物凄いエネルギーをもらえます。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%B9 …
日本の製造業の創業者の本がお勧めです。
特に本田さん、松下さんは双璧です。生き様、執念など
物凄いエネルギーをもらえます。
No.1
- 回答日時:
以下がオススメです
ナポレオン・ヒル著で田中孝顕訳「思考は現実化する」(きこ書房)
D・カーネギー著で山口博訳「人を動かす」(創元社)
ロバート・シュラー著で稲盛和夫監訳「いかにして自分の夢を実現するか」(三笠書房)
ジェームス・スキナー著「成功の9ステップ」(幻冬舎)
アンソニー・ロビンズ著本田健訳「一瞬で自分を変える方法」(三笠書房)
安藤一男著「無意識の魔力」(三笠書房)
野口嘉則著「3つの真実」
スティーブン・R・コヴィー著ジェームススキナー・川西茂訳「七つの習慣」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報