dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
もうすぐ1人暮らしを始めるので、ネコちゃんの室内飼いを検討しているのですが、ねこちゃんが部屋を狭く感じたりしないかと不安です。

・最低限どのくらいの広さが必要でしょうか?

・また、置かない方がいい家具などありますか?(ピアノを置きたいと思っているのですが・・しつけで爪をとがないようにできますか?)

・里親を探してるサイトなどで、捨てられた子猫チャンをもらってこようと思うのですが、気をつける点、を教えて下さい。なにしろ初めて飼うのでできるだけ飼いやすい子を・・と思っています。健康状態、性格等どういう風に選んでいけば良いでしょうか?(トラブル例、こんな飼い主さんはやめた方がいい、など注意点。)

・飼うと決めたからには、最後まで愛情をこめて家族のように大事にしようと思いますし医療費なども惜しむ事なく出したいと思います(そのために貯金していました)。とりあえず飼い始めにかかる初期費用というのはどのくらいですか?(遊び道具、避妊手術など具体的に教えていただけると助かります。)

・室内飼いだと、やっぱり家ににおいがつきますか?
それがどの程度なのか、どの程度においを抑えられるか・・など経験談や方法をお願いします。

たくさん質問してすいません。わかる範囲でけっこうですのでお願いします。里親になった事のあるかたの
経験談(ショップ飼いと違う点etc)など聞かせていただけるとうれしいです。

A 回答 (5件)

ほとんど答えが出てしまっていますので、ニャンコを選ばれるときの見分け方をひとつ。



複数の子猫がいますよね。みんなそれぞれ顔は違っているのですが、初めての人には見分けがつかないと思います。おそらく「柄(配色)」で決めることになるのでしょうが、ヒョイとつまみあげて、目と目を合わせます。子猫の目を、じっと見つめてあげるんです。その子猫が、みじろぎせず、あなたの目をじっと見つめるようなら、いいニャンコだと思いますよ。

「人の目をじっと見ることができる」というのが、私の独断と偏見に満ちた、ニャンコの選び方です。

そういうニャンコは、案外、あなたの部屋に友達が訪ねてきても逃げ隠れせず、友達の相手をしてくれたりしますよ。愛想のいいニャンコになる可能性が大だと思います。
 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わかりやすい見分け方を教えて下さりありがとうございます。試してみますね。

お礼日時:2003/04/08 18:16

昔実家で猫を飼っていました。

一匹目は爪の研ぎ場所を教えなかったので、家中の柱が研ぎ後だらけになってしまいました。一匹目が死んで、二匹目は研ぎ場所を教えようとしましたが、私の母が猫に大甘だったので結局上手くいきませんでした。覚えさせるには根気がいるようです。
なお実家にはピアノがありましたが、表面がツルツルしたものでは爪研ぎしませんでした。柱の他は、絨毯や、ソファなど爪が引っかかりやすい場所で研いでいました。

#1で回答された方もおっしゃるように、猫は広さよりも高さに興味を示します。タンスの上などで昼寝してました。その他ベッドやテレビの裏などにも好んで潜り込みます。

子猫の頃は追いかけっこしたり、使い古してちびた消しゴムを投げると追いかけて、くわえて持ってきたりもしましたよ。(また投げてくれっていう意味でしょうね)コロコロ転がるものでしたら興味を示しますので、色々試しては如何でしょうか?

最期まで大事に飼ってくださいね。
私は今でも寒い時期、一緒に布団で寝たことを思い出します。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ピアノでは爪を研がないでほしいので、いろいろ工夫もしています。
ありがとうございました。
投げるととってくるなんて、犬みたいですね。かわいい~。

お礼日時:2003/04/08 18:17

広さがどれくらい必要かというのはわからないのですが、どこかで、広さよりも高さが重要と聞いたことがあります。

つまり、上下に移動できるような、高低差を作ったほうがいい、ということのようです。

置かない方がいい家具は・・これは猫の性格によると思うのですが、うちの猫は、一般でイメージされているであろう、「木の家具でつめとぎ」はしません。布っぽいものでやります。だから、人のひざに乗ってきてズボンでつめとぎしたりします!!
つめとぎに関しては、しつけることはできないと思います。こまめに切ってあげたり、つめとぎを買って置いておく等してあげればいいと思います。(ただ、買ったつめとぎを猫が使ってくれるかどうかは保証の限りではないですよ(笑))

里親サイトで探すとのことですが、飼い主とは、もともとの飼い主(猫をあげる側)っていう意味ですよね?そうしたら、たとえヘンな飼い主でも、子猫には罪はないので関係ないのではないでしょうか?ただ、病気については考えないといけないと思います。たくさんの猫を飼っていて、その中に病気の猫がいるのにほうっておいているというのは、子猫が病気の可能性があります。猫エイズというのもあり、こちらはtoroporiさんが猫を複数飼いたい場合はこの病気の猫は買うべきではないと思います。

飼い始めの初期費用・・避妊は、雄なら1万、雌なら1万5千円~2万円くらいでしょうか。自治体で助成金を出してくれるところもあると思います。キャリーケースは3千円~くらい?ピンきりですね。えさは、アイムス(外国製のえさです)が健康面を考えたら優れているからそれがいいと思います(病院でも薦められました)。それだけでは飽きるので、いろんな種類の猫缶を買って、変化をつけてます(笑)。おもちゃは数百円からいろいろあると思います。ペット関連のものを扱う店に行けばいっぱい売っていますよ。トイレは・・人からもらったトイレを使っているのでわかりませんが、2千円くらいあれば普通に買えるかな?ってイメージなんですが・・・まあこうした値段についてはお店にもよると思います。

におい・・飼っているとあまりかんじませんが、他人がくると感じるようです。あと、猫にもよります。私が前飼っていた猫はすごくにおいがありましたが、今の猫はほとんど感じません。においの原因は、私見ですが、排泄物だと思います。(長毛種だと、毛に排泄物がついてしまうという可能性が高まります!)トイレを清潔にたもち、猫をシャンプーしてあげるだけで大分違います。臭い消しスプレーもあったほうがいいと思います。

こんなところでしょうか?
参考になりそうなページ見つけたんで、よかったら見てみてください。

参考URL:http://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
    • good
    • 2

すみません


ちょっと質問の意味がわからなかったんですが

「部屋の広さ」についてですが
もちろん広さがあるに越したことはありませんが、狭ければそれはそれでネコのほうが「ああ こういう所なのね」というふうに認識してくれます。

ですからスペースに関してはアナタが用意できる範囲でいいのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

高低をつけるとジャンプしたりしてストレスを解消してくれますよね、きっと。

すごく広々とした部屋という訳にはいきませんがかわいがってあげようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/08 18:19

雑種の日本猫8歳メスがいます。


生後推定3ヶ月で知人が拾ってきました。
・・・トイレのしつけは出来てました(^^ゞ
貰った次の日にトイレを買ってきたら、砂を入れる前に入り込み用をたす格好になってました。多分飼われていたんだと思います。知人に聞いたら「そういえば大きい猫と同じような子猫が近くにいたような気がする…」といってました。外猫を連れ去ってきてしまったのかもしれません。
・爪磨ぎはしつけ次第だと思うのですが我が家はダンボール製の爪磨ぎを使ってるのでダンボールの箱はたまにガリガリしますが、他に被害はないです。
・広さよりも高さに幅を持たせた方がいいと思います。TVの上やちょっとした棚の上などに上がれるようにするのもいいと思います。
水を抜いたお風呂場も夏などにはいい休憩場になってますね(笑)
うちの猫は水が体にかかるのを嫌がるので、テーブルなどに上がってきた時は霧吹きで水を「しゅっ」としました、何度かやれば霧吹きを向けるだけでテーブルから降り、結果的には上がらなくなります。他にあがっていいところは作ってあります。
今は、家族の布団の上・コタツの中・TVの上位が行動範囲ですね。(エサはキッチン・トイレは洗面所)
・貰ってきてすぐに獣医さんに診て貰いました。虫下しの薬(飲み薬)を貰い、3種ワクチン接種(1ヵ月後くらいにもう一度、あとは1年ごとでした)、秋に発情期が来ましたので避妊手術(日帰り2万5千円)をしました。
病院に連れて行くときはキャリーバッグに入れていきますが、我が家の猫は結構大きくキャリーケースのサイズは「L」にして正解でした。小型犬の2倍ありますからね(笑)
・室内飼いをしてますが猫そのもののニオイよりもトイレやエサのにおいがすると思います。自分達は気がつきませんが人に言われることがあります。

遊び道具やおやつ(猫用のジャーキー・煮干など)ははじめの頃は面白がっていろいろ買いましたが、猫が大人になるとあまり遊んでくれません。それにアルミホイルや紙を丸めたものでも十分遊べます。猫用のタワーなんか買うと結構痛い出費ですよね。
猫は芸をしないですが、名前を呼ぶと来ます。手もペロペロ舐めてくれますよ~。
最後に…猫の性格によっても飼いやすい・飼い難いがあります。我が家の猫はしつけが結構簡単に出来、子供が生まれてもつかず離れずで子供達にも寛大な態度で手もかからないのですが、同じ社宅の方は奥様が妊娠してから猫の素行が悪くなり手がつけられなくなって手放して(実家に貰ってもらった)しまったそうです。
正直「飼ってみなければわからない」というところですね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!