重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルは間違いかもしれませんが。

近所の子(小1)が遠慮がちですが、玄関のドアを開けると、挨拶抜きに「○○ちゃんいる??」とやってきます。
正直、いきなりなので、ちょっとびっくりですが。どうやらわが子(年長)も同じレベルで
「こんにちは」
といいながら靴を脱いでいる、もしくは中庭からお邪魔。
これは注意しはいますが。子供のノリは止められないというか・・・・

そんなご近所さんなので、お互い、お互いの家を第二の我が家状態です(笑)とはいえ、それなりの礼儀はわきまえていますが。
「のど乾いた、お茶~~」
とわが子ではなく、ご近所のお子さんに言われました。
毎度のことですが、「お茶!」って私は、あんたの何???といいたくなってしまいましたが、主人いわく、
「今時の子は、そんなもの、まだ命令形じゃないだけいいのでは?」
というのです。でも、わが子が、親に
「お茶!」
と言うと、
「頭からお茶ぶっ掛けて欲しいのか?」
と怒ります。わが子は二語並べてしゃべられるようになってからは
「お茶ください」「お茶とってください」
と言うようにしつけました(でもこれ、主人の提案です)。よって、外へ行っても(託児所、お友達の家)そのように言うのですが、
まぁー自宅では「ママ、お茶!」は、ありとして、他所の家でも「お茶」はないのかと思うのですが、主人は、現状はそうなんだ!と言っていますが、そうなんですか?

なんだか長文になりましたが、皆さんの周囲で小学1年生前後は、まだ
「お茶!」
は、ありなんでしょうか?でも、私達(30代)が小学生のときって、「お茶!」は父親だけの特権発言(笑)だった気がします。

私が、厳しすぎるのでしょうか。

なお、お礼(掲示板のお礼です)ですが、回答数によってはまとめて記載させていただく場合がございます。また、お礼も誤解を招く表現法により、せっかく皆様にいただいた貴重なご意見を否定するような文章になるやもしれませんので、お礼文は簡略させていただきますこと、お断りさせていただきます。誠に申し訳ございませんが、勿論、補足要求をされる方、こちらかお願いする方には、対応させていただきます。

A 回答 (8件)

昔からそんなに変ってはいないのではないかと思います。


時代劇で侍の子と町民の子の態度が違うように、周りの環境で変わってしまうものです。
それが証拠に大人になっても礼儀の無い人はいますよね?
恐らくご質問者は比較的良い環境で育ったのではないでしょうか。
自分の子供だけは自分の考える言葉使いができるように少しずつ軌道修正していくのが正解でしょう。
その点ではご主人の考え方は正解に見えますね。
ただ、もしご近所といい付き合いが出来ているのであれば親どうしで協力して地域全体の底上げもできるかも知れません。
それが理想形であるのは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
町内の子供達は、色々な子が居て、はて???この時代の小学生ってどうなの??と思ったことがあります。
怒りまくっていた私が、子ども達を叱っていたのですが
「お前達は、なんでそうなの!!!!」
と、すると、通りがかった小学生4年生前後???らしき女の子に
「お前は、ないと思います。名前で呼んであげて」
と言われました。言われれば・・・・と、一気に怒りが恥ずかしさに変わりました(笑)
そういうことを言える子供も居れば、質問のようなお子さんもいる。
やはりその子の環境によるんでしょうね。
昔は、垣根越しにご近所さんは、他人の庭であり、自分の庭でありだったのが、今は、フェンス越しには他人の敷地ですからね。
大人の態度にもよるんでしょうね。
理想を現実にしたくても、それに反発する人もいるから、本当に、難しい世の中になりましたね。別に消費税をなくせ!と言ってるのではなく、人間関係の話しなのにね。

お礼日時:2009/08/08 12:02

No.2です。


お返事ありがとうございました。

なるほど!、名前で呼ばせるのは、質問者様がおっしゃられる時代背景から来たものかもしれませんね。
確かに今は『上下関係というより、個性を生かす』時代ですよね。

私はお兄ちゃん、お姉ちゃんで育ってきたので、それが、当たり前に思っていて、実際、自分の子供達にも、お兄ちゃんと呼ばせるようにしていました。
これについては、各家庭それぞれ考えで、どちらが、良いか悪いかの問題では、ないことがわかりました。

質問者様の質問を読み、子供達の言葉の躾を、改めて考えるよい機会になりました。ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、妥協しての考えなので。
でも思い出してください。上の子は、
「お兄ちゃん、motomotoにしてあげて」
など、兄妹でいると、上の子ってお兄ちゃんやお姉ちゃんで呼ばれて、下のこは、名前で呼ばれるんですよ。
と、思うと、なんだか変でしょ?私は、兄を「兄ちゃん」って今でも呼びますが、兄は、私を「なんだ妹」とは言いません(笑)
名前がお互い付いているのならば、名前で呼んであげた方がいいのかも。なんて考えなおした結果ではあります~

お礼日時:2009/08/17 19:59

「お茶」だけの子供ですね、いますよね~。


我が家のこどもの場合「○○をもらえますか?」「○○がほしい、とってくれる?」などと言ってます。
小さい時から慣れているので、これまで「おちゃ」などと一語で要求をしたことはまずない。
主語の後に助詞は必ず入れさせてます。
要求ははっきりして、判断は相手に委ねて問いかけること、自分が相手の行動を決めてしまうな、という理屈を教えてきました。

でもよその子が「おちゃ」だけでも、かわいがってやればいいんじゃないだろうか。
人にものを頼んでも図々しいととられてしまう、快く受けてもらえない、
既に、そういう素質が身についちゃってるってことで、かわいそうな子なのですから。
その子はもはや、我が子のライバルではない、と笑っとけばよいのでは?
だって、大人になったら、結局は恥をかいたり苦労して、
あわてて「言葉づかいがわかる本」なんて単行本を買ったりするんでしょうし。
いつ身につけるか、の違いだと思いますよ。
はやく身につけた者から順に、一人前として世の舞台に堂々と立てるのだし。

自分が要望する立場なのに、相手に理解力まで要求するのは図々しい。
相手が、労を要せず理解できる言葉を駆使する努力が、人にものを頼むときの筋だと思います。
なんでココでは丁寧に言わないとまずいのか、という、
人間関係の「論理」を身につけるのが、言葉を正すそもそもの目的だと思っています。
なので言葉づかいそのもののしつけは、その手段にすぎないと思っています。
言葉のスキルなんてものは、将来サービス業などについて、本気で仕事ができるようになりたければ、
見よう見まねでそのうち覚えるものにすぎないです。
でも、人間関係の構図を見抜く眼は、小さい時から掘り下げて養った方が、いいと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。お礼が遅くなり、申し訳ございません。
まぁその子が、ずっと他人に「お茶」とは言わないでしょうけれどね。言っていたら、本当に日本は怖い状態ですよね。
いつの日か、あの子達が「あぁーおばさんによく「お茶」って言ったなぁー恥ずかしいなぁー」と思ってくれればいいのですが。

お礼日時:2009/08/17 19:54

その子供の周辺では、「お茶」とか短い言葉しか言っていないのでは?


家の状態がそうかもしれませんよ。子供の行動や言葉遣いとかで家庭環境がばれますから。

 まぁ、他の子供なら「お茶を下さい」と言わないとあげないよと注意をしますが。1年2年は幼児と変わらないので、言葉遣いが下手な子供も多いですよ。ただ、子供から尊敬される大人であれば、丁寧に話しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご回答いただきましてありがとうございました。
子供から尊敬されるような近所のおばちゃんには・・・もうなれません(笑)
いつも怒鳴っているので(笑)だから、下に見られたのかしら(笑)

お礼日時:2009/08/17 19:52

1年であろうが2年であろうが言う子は言いますね。


私は我が子同様に「"お茶"じゃなくて"お茶ください"でしょ」って言い直させます。
やっぱり、それって家庭のしつけの結果だと思いますよ。
家で単語での会話が許されると外でもそうなります。
特に学齢が小さいほどそれが著明ですよね。
大きくなってくれば、家庭で教えられていなくても次第に見よう見まねで
的確でない表現など覚えてくるとは思いますが、根本を教えられていないのですから、
時々、アレ??ってことを言います。

我が家の娘は中3なんですが、友達が娘あてに電話をかけてきて
私が初めて出たとき、(弟が取った時もありました)
「○○ですが、○○ちゃんいますか?」
と自分の苗字ではなく下の"名前"を言ったのには、たまげました。
親戚でもないのに…(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって、大変申し訳ございません。
ご回答いただきありがとうございました。
家庭教育と地域教育 必要でしょうね。

お礼日時:2009/08/17 19:50

幼稚園勤務です。



今3歳児の担任ですが、もう徹底してます。
ちゃんとみんな言いますよ。
「~~貸してください」「~~してください」「手伝ってください」
家ではどうかわかりませんが、少なくともちゃんと言わないと私が動かないこと子ども達が自覚してるので、必ず言います。
それくらい徹底して、言うまでは動きません。
「~~がどうしたの?」
「なんてお願いしたらいいんだった?」
どうしても出てこないときは、「こういうときは、~~~~って言うんだよ」と教えたりもしますが、年長クラスになれば子ども同士で「~~って言わなきゃダメだよ」と教え合ってくれます。
お弁当を食べててお茶のおかわり欲しい時も、3歳の子たちだれも「お茶!」なんて言わないですよ~。「お茶入れてください」って、ちゃんと言えます。

うちは子どもがいませんが、もし近所の子にそんな風に言われても多分
「お茶、だけじゃ、わかんないな~。人にお願いする時に、そういう風にしか言えないのって、なんか赤ちゃんぽいね~」みたいに、小学生に対してはかなり嫌味に対応しそうです…^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ございません。

幼稚園では、大半の子はちゃんといえるみたいですね。
というより、我が子の園は、厳しいで有名なので(笑)「お茶ください」とか「トイレ行ってきます」とか言わないと、あとで大目玉(笑)
でも、幼稚園出身者は大半そうみたいですね(笑)
園の先生から
「幼稚園は厳しいけれど、小学校は、結構甘いというより、そこまでうるさくないから、開放された感があって、前はちゃんと言えていたこと、行動できていた子が言えない、しない、になっちゃうことはある」
との話はされていました。そういうのもあるんでしょうね。

お礼日時:2009/08/16 17:51

すぐ三歳になる子供(男児)がいます。

この一年で、グンと話が上手になりました。

私も質問者様と、同様な考えです。小さいうちから癖つけようと、日々格闘?しています。

ママ友達の子供同士で遊ばせると、呼び捨てで呼び合う子供がいますが、家は一切禁止しています。もちろん単語だけ言って来た時は、「それをどうしたいの?」と、聞くように心掛けています。

時代の流れは、わかりませんが、やはり、「お茶ください」(三歳なので、「お茶飲みたい」という事が多いかな?)。と言えれば、悪くありませんよね?
私が気になるのは、たまにスーパーとかで、兄弟間で呼び捨て。あと、下の子が、上の子を「○●ちゃん・クン呼び(お兄ちゃん、お姉ちゃんではない、名前呼び)」なのも、気になるのですが、これも時代の流れですかねぇ??もしよかったら、質問者様のお考えを、お聞かせくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご質問に対しては、実は、我が子は双子なんです。最初から、夫婦や子供からみれば祖父母の間でも、「第一子」はどちら、という区別はあっても、第一子がもし女ならば、その子をお姉ちゃんとは呼びません。一人一人の個性を生かすために名前なので、実は、質問に対して、別段なんとも思わない環境なんです。
それに、お姉さんだからお兄さんだからどう!ということはおもう、この時代の教育にそぐわないのかも。
昔は「お兄ちゃん(姉)なんだから、しっかりしなさい」的なしかり方多かったですが、先に生まれたって、出来ない子は出来ないことあるし、下の子だからできなくて当たり前でもないし(笑)そう言う意味で、上下関係というより、個性を生かすようになり、それが子供に深い意味なく浸透し、上のお子さんを名前で呼ぶようになったのではないでしょうか。
まぁーちょっと違うのかもしれませんが、私ども母親が
「○○ちゃんのママ」
と、いわれるより
「motomotoさん」
と言われる方が、存在価値が、母親だけではなく、私として見られている気がして嬉しいので、子供もお兄ちゃんお姉ちゃんとしてプレッシャーかけられるより、名前で呼ばれた方がいいのかもしれませんね。
って、子ども達はそこまで考えて居ないだろうけれど(笑)

お礼日時:2009/08/08 11:56

子供の行動や言葉遣いは親依存だと思います。


いわゆる上品と言われるご家庭のお子さんは上品ですし、普通なおうちの子は普通です。
私はご質問者様のご主人様と同じく、目上の者に対するものの言い方には厳しくしています。
まあ家庭内で敬語を使うことはないですが、敬語に関しても教えなければ覚えませんから。

小学生に「お茶」と言われたら、私だったら無視しているかも。
だって「お茶」をどうして欲しいのか分からないでしょ(と、子供に説明する)。
こうして、何をして欲しいのかなどを教えるのが良いように思います。
「うちはちゃんとした言葉遣いじゃないと駄目だから」とでも言っておけば、そういう風習のおうちなんだなと子供は思うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。(汗)

子供の言葉遣い=親の教育なり、家庭環境
となると、我が家は・・・・親は体育会系なので、言葉遣い汚いです(笑)
とんびが鷹を産んだ感じですが。
まぁ地域の大人がその地域の子供達を育てる!という気持ちでいかないといけませんね。

お礼日時:2009/08/16 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!