
勉強とかしていんですか?誰でもなれますか?
子供が二人いて、上の子の集団健診の時に質問したことに対して曖昧な返答しかないし、みんな同じことしか言ってこないし。
予防注射のことも パンフレット見ながら『◯◯って書いてますねぇ』って
は?って感じじゃないですか?
二人目が産まれて自宅に訪問してくるってのもホント面倒くさいです…
二人目は病気があり産まれてからも少し長めに入院してて 退院してからも週一で通院してます。病院も遠くて産後ホッと休めるときがなく 毎日バタバタです…それは子供の為と苦にはならないんですけど、そこに保健師の人が踏み込んで来るのが嫌です。
下の子の体重とか 健康面などは病院で毎週見てもらってるし、心配なことがあれば病院で相談できるのに 曖昧な事しか言わない保健師の人に会う必要はありますか?
断っても『どうして?何か用事?』とか 私が毎週病院に子供を連れて行ってるのも知ってて『お母さんも大変ねぇ』って言ってくるのに 押し掛けてくる感じで
『じゃぁ◯日の◯時に行くね』と…
病院の帰りにでも 時間が合えばこっちから保健センターに行くって言っても 大変だろうから自宅に伺います!と言い張るし 来られる方が大変なんですけどって感じです。
虐待防止とか 色々保健師の人の事情もわかりますが もう少し融通きかないもんなんですかね…例えば私が虐待してたとしたら 病院で何かしら発覚するだろうし。とりあえず今は子供が落ち着くまで時間が少しでもあれば ゆっくりしたいだけなんです。
愚痴っぽくなりましたが…とりあえず保健師の人と会うのが 面倒くさいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
保健師は国家試験なので、きちんと勉強されて、専門知識も持っているはずです。
が、研究が進み、以前は良いといわれていたことが今ではダメといわれていたり、
育児も日々変化してきていますし、子を持つお母さんたちのニーズも変わってきているので、
そういった変化に、まだ対応しきれていない方も多いでしょうし、古い知識のままの方もいらっしゃいますね。
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)は、私も訪問を受けて、
赤ちゃんの健やかな健康のチェックというよりは、母親の状況確認、という目的が大きいのかなと感じました。
核家族化・情報社会の今、1人きりの育児や情報過多に追い詰められる方も多いようなので。
この事業、民生委員の方も回ります。
保健師さんだけで回っていたら、人が足りないですからね。
民生委員の場合は、特に資格はなく、推薦などで決まるそうです。
私の周りの民生委員さんを見ると、
元公務員さん、元教員、元銀行員…など、割と堅い仕事をされていて、社交性があり、顔が広い方が多いようです。
うちは転勤族で、上の子たちは、旦那の海外赴任中に出産しているので、全戸訪問事業の経験はなく。
末っ子だけ、帰国後に出産して、全戸訪問初体験だったのですが、
全戸訪問の方が来られるのが、なぜか決まって平日の朝9時ころ!!
上の子たちや旦那の弁当を作って送り出し、洗濯して、ばたばたしている時で、
上の子たちの時の経験もあるので、悩みや不安も特にないので、
「大丈夫です、忙しいので、すみません」
と毎回インターフォン越しに断っていたら…
鬱傾向にある…と思われてしまったらしく。
上の子が、利用していた学童で指導員(民生委員兼任)の方に、
「お母さん、いつも何してる?」「赤ちゃん元気?大きくなってる?」
など、結構頻繁に聞かれていたようです(笑)
特に、うちの末っ子は、生まれつき筋肉の病気があったため、
療育やリハビリにも通っていたのですが、
そんな事も、鬱に拍車をかけているのではと、暴走されました。
ちなみに、うちは旦那が、医学系の研究職をしており、私が保育士なので、
末っ子の病気の事も、夫婦そろってそんなに重大視しておらず、
子育ての中での悩みなども全くなく。
ある時の訪問時に、悩みごとについて聞かれた時、
「子育ては楽しい。
あなたたちの訪問が一番ストレス!」
と言ったら来なくなりました。

No.2
- 回答日時:
それは災難ですね…
保健師さんは周りに相談する人も無く、孤独な育児をしている人にとっては心強い存在になると思いますが、やはり保健師さんといってもそれぞれというか、人柄で左右されますよね。
ここの質問でも、保健師さんから心無い事を言われ傷付いたなどの話を目にします。
その保健師さんに直接ではなく、保健センターの方に事情を話して何とかしてもらえないでしょうかね。
保健師さんはもちろん専門の勉強をして資格を取った人ですが、例えば学校の先生だって専門の勉強をして採用試験を通った人です。でも素晴らしい先生ばかりとは言えませんよね?残念ながらとんでもない先生もいます。
正直、子供の担任とかは当たり外れがあるというのが親の心境です。
保健師さんも同じでしょう。
No.1
- 回答日時:
母が馬鹿だとそうなる。
毎日見てるわけではないので、預言師みたいにぱっと見て異常がわかるわけはない。君が子どもに対してこんなことがあって(調べてみた上で)気になるんですが、と言えば、対処を教えてくれるのが保健師。何もなければ世間話で終わるしかないし、監視能力がないからこそ見に来るんだ。私が馬鹿ってことですか?
今は通院させていて 気になることがあれば病院の先生に聞くし、体重も病院で測って健康状態も見てもらっているので 病院でしてもらってる事なのに同じ事をするために 保健師の人に会う必要性がないと思いました。
それに わざわざ保健師の人と世間話するために時間とりたくありません…
保健師の人がきたところで体重とか測ったり、何か気になることは?って聞かれるだけですよね。来なくていいって言っても無理矢理こようとするし。
それに何か聞いたところで納得いく返答してもらえないですし、
コレをする事でメリット、デメリット教えてくださいって聞いたときに
『んー…でも皆さんしてますよ?』と言われました。意味不明じゃないですか
それならネットで調べた方が良いし この人達に聞いても無駄と思いました。人によるのだと思いますけど そんな甘い知識で保健師ができるのかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 産院選び 1 2022/09/02 16:55
- 健康保険 健康保険組合の個人情報について 4 2023/04/08 17:34
- 転職 雇い入れ時の健康診断について 転職先より電話で、 「入社前に健康診断を受けてきて下さい。雇い入れ時の 9 2023/05/05 22:22
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- 健康保険 国民健康保険から社会健康保険へ 企業側は病院、診療科まで把握できるのか教えてください。 5 2023/02/06 18:35
- 福祉 役所に過去に提出した精神保健福祉手帳の診断書について 3 2022/11/06 00:07
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- 病院・検査 紹介状を書いてもらって受診した病院から早々に別の病院に変えたら紹介元の先生の顔に泥を塗ることになる? 3 2023/06/04 10:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
赤ちゃんはぐずらなければほっ...
おすすめ情報