
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
この課題に「正解」はありません。
いろいろと調べて、考えて、その結果cyasovaさんが思ったことをまとめればOKです。
3つとも携わったことがある者としての「意見」です。
物理学は一つは「科学・工学の基礎」と言う側面を持ちます。あらゆる科学・工学の基礎は物理にあると思っています。
一方で、科学・工学の各分野で独自の展開があるように、物理にも宇宙論や素粒子論など物理独自の展開があります。
工学とは「ものづくり」のことでしょうか?実際にもの作るというのは、単に物理の知識を積み上げていくだけではできないか、非常に難しいことも出てきます。
物理学の知識を常に頭の片隅においておくと役に立つことも多々ありますが、先人の経験と勘を受け継いでいくことも大事です。
物理学と、ほかの科学・工学とは二人三脚の部分があって、物理学で「こういうことが可能なはずだ」と言うことが実証されることもあれば、さきに科学・工学の分野で実証されたことの説明を物理学で行うこともあります。
相対性理論は物理学で予測されたことが実際に観測されて実証されました。
超伝導は実現が先、物理学の説明は後です。液体ヘリウムの温度での超伝導には理論的な説明がありますが、液体窒素の温度での超伝導はまだ説明がついていないかもしれません。
でも、私は10年ほど前、大学の学生実験で、マイスナー効果で磁石が超伝導体の上に浮かぶのを見ています。
情報工学と言うのは実はよくわかりません。
仕事では一応ITと言っていますが、業務内容はパソコン関連何でもです。
たとえば、典型的なトラブルの例では、ハードディスクの機械的な故障があります。また、長年使っているうちにほこりがたまって冷却が悪くなったというトラブルもあります。このような面では機械と同じです。
その他、キーボード・マウスは機械的な部分で消耗品です。
また、「メモリの相性」のような電気的な部分もあります。これは電気・電子の回路の設計の問題です。
機械もプログラムで動いていますので、プログラムの欠陥がトラブルにつながったり、電波などのノイスの影響を受けるのは、コンピューターで動いているものに共通するトラブルだと思います。
プログラム的な欠陥やセキュリティーホールはプログラミング固有の問題だろう思います。
実際には、物理、工学、情報工学に厳密な違いはありません。どこかで関連を持ち合っています。
No.3
- 回答日時:
極く単純にいうと
物理はコストのことを考えないで真理を探求する。
世の中の役に立つかどうかは度外視です。
工学は物理を基礎にしながらコストや安全やその他もろもろを考えて
実現解を探します。ものづくりですね。
情報工学はハードとソフトの両面がありますので、物理あり、数学あり、経営やプロジェクト管理、テスト手法など雑多なモノがごった煮になっています。
経済学と同じで人間くさい部分も多いです。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、工学は物理学を利用した学問。
数式で答を導き難い雑多な事柄をまとめたものと言えそう。例えば衝突時に発生する熱量とかそういうの。で、そのフィードバックを受けて物理学がまた進む。物理学の進歩が工学を進め、工学で明らかになった現象を物理学で検証する。
そんな関係になってるんじゃないかね?
情報工学についてはよく知らない。
ただ、情報工学って数学的な側面が強い印象がある。物理学との関連と言えばその数式を利用してるってところなんじゃないかな?
どちらも物理学の一側面なのかもしれない。
工学は物理の現象に注目する学問。データを集めて定数を求める。ニュートン力学の範疇。ニュートン力学に定数を掛けて実用化する。
情報工学は物理の数学的な側面。データを集めて数式に変換する。最新物理に近いのかもしれない。(確率論とか)
そんな感じでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 BMIを学ぶとしたら情報工学か情報通信かどちらですか? 受ける予定の大学ごとに違うと思うんですが 東 1 2022/07/30 23:12
- 工学 【おすすめ大学 情報工学】 情報工学を学ぶのにおすすめの 都内国立大学はどこでしょうか? ネットで調 4 2023/07/05 12:24
- システム科学 ネットのいじめや誹謗中傷を技術で解決するための大学、学部は? 2 2022/04/07 12:48
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 工学 大学レベルの情報工学が学べる動画は 3 2023/05/31 19:55
- 大学受験 千葉大で音響工学について学びたい 1 2022/06/13 21:16
- その他(学校・勉強) ドイツのボーフム市立高等職業専門学校生物標本科が具体的にどこの学校なのか学校名を教えていただけないで 2 2023/08/04 12:44
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
博(工)と工博の違い
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
「技術(テクノロジー)」と「...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
地学について
-
ワークグリッパとチャックの違い.
-
東京大学には,工学部“物理工学...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
建築学と建築工学の違い。
-
nとNの使い分け(データの数...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
土木工学は昔工学の中では花形...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
博(工)と工博の違い
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
コンピュータ用語について
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
nとNの使い分け(データの数...
おすすめ情報