dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12V→16Vの昇圧型DC/DCコンバータ(出力電流17A)を4台並列接続することで16Vでトータル68Aを得たいと考えています。幾つか懸念される点、分からない点があり、質問させていただきます。全部でなくても、分かる点がありましたら、お教え下さい。
(1)個々のDC/DCコンバータの出力ラインを1本に集約する際に、あるコンバータの出力電流が別の3台のコンバータの出力ラインを逆流して機器にダメージを与えることはありませんか?
(2)コンバータ出力電圧のスペックは16±0.1(V)ですので4台の出力電圧は微妙に異なっているはずです。これらを1本に集約しても問題ないでしょうか?
(3)接続負荷の瞬時最大消費電流は500Aであり、コンバータからのトータル供給電流:68Aよりもはるかに大きいです。そのためコンバータからの出力ライン上にサージ条件1000A(8秒)の特大キャパシターを挟んで、そのチャージ電流を重畳して下流へ送る予定です。この方式には、何か懸念される問題点があるでしょうか?
(4)DC/DCコンバータは起動直後に莫大な瞬時電圧を発生すると聞いたことがあります。下流のキャパシターは耐圧24(V)ですが、大丈夫でしょうか?また、そうしたスパイク電流を平滑化するための良い方法はありませんか?

A 回答 (1件)

どんな機器を動かすのかとても気になるのでありますが、、、


今分かる範囲で答えます

(1)すべて全く同じDC/DCコンバータであれば問題ありません。すべて均一に電力を供給してくれます。
(2)その程度の誤差であれば問題ありません
(3)とても懸念される問題があります。
まず、500A負荷はどのくらい持続しますか。その持続時間により必要なコンデンサの容量もかなり変わります。それ以前に、68Aで500Aというのもよほど短時間でない限り無理だと思われます。
(4)24Vでは確実にコンデンサが飛びます。瞬時電圧は特に問題ありませんが、(3)の質問におけるサージが心配されます。サージアブソーバなどを挟むことを推奨します。

また、DC/DCコンバータ起動時にコンデンサに充電&機器に給電
っと莫大な電流が流れます。この流れる電流もコンデンサの容量により変わります。

要するに
・給電する機器(負荷)の常時消費電流
・500Aの持続必要時間
・それによるコンデンサ容量
この三つのパラメータが分からないと何とも言えません。

パワエレのようですね。熱や感電に気を付けてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうですか、やはり問題はサージ関連なのですね。
ご教示いただいたサージアブゾーバですが、具体的にはどのようなものになるのでしょうか?もしお分かりでしたら、是非お教え下さい。
なお、詳細につきまして引き続き、補足説明させていただきます。
まず、従来は12Vでトータル100Aを直接負荷に掛けて使用しておりまして、その際には瞬間的に700Aが必要となることから、やはりそこでも電源ラインの途中に大容量のキャパシターを入れて使用してきました。そして、このシステムは、あくまで正常に動作していた、という実績がありまして、今回はその電圧レベルを16Vに上げようとするところが唯一の相違点となりますので、もし問題が起きるならば必ずしも12Vか16Vかという電圧そのものではなく、16Vを作るためのDC/DCコンバータを挟み込むことが、どのような影響を及ぼしそうか、というところかと考えております。
なお、キャパシターは先述の12V電源のシステムで使用していたものをそのまま流用する予定で、サージ条件1000A(8秒)・耐圧24Vというスペックも、そこから来ております。
12Vでは平常時100A,瞬時値700A、ワッテージに換算しますと、今回の16V時の平常時68A、瞬時値500Aというのとあまり変わらないので、それ自体は基本的に問題視しておりません。
なお、このシステムはカーオーディオの音圧競技に参戦するためのものですので、キャパシターのファラド数は具体的には明かせないのですが、500Aの保持時間に関しましては「1回につき1~2秒の放電を、合計3~4回ほど散発的に行う」といったところです。

補足日時:2009/08/13 23:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!